目次
- 1. 料理に合わせて春雨も選ぼう!
- 2. 10分でお店の味!「しっとり蒸し鶏のお手軽生春巻き」
- 3. さっと作れてまるですき焼き!「牛ひき肉のすき焼き風炒め」
- 4. 鶏団子のうまみがしみ込む!「白菜の鶏団子スープ」
- 5. アクセントにからしを加えてサッパリ!「ピリ辛春雨サラダ」
- 6. 包丁いらずで洗い物も少なく!「にらたま春雨」
- 鶏むね肉 2枚(300g)
- 塩 3g(小さじ3/4)※肉の約1%が目安
- 砂糖 3g(小さじ3/4)※肉の約1%が目安
- 片栗粉 大さじ1
- 酒 大さじ1
- ライスペーパー 12枚
- きゅうり 1本
- ニラ 1/2袋
- しその葉 12枚
- 春雨 60g
- 小エビ 12尾
- かいわれ 1/2パック
- 甜麺醤 大さじ2
- マヨネーズ 大さじ2
- ごま油 小さじ1
- 牛ひき肉 100g
- 焼き豆腐 一丁
- 春雨 40g
- まいたけ 1/2パック(約70g)
- 小ねぎ 2本(20g)
- 醤油 大さじ2
- 砂糖 小さじ1
- みりん 大さじ1
- 酒 大さじ1
- 白菜 1/4カットを3~4枚
- 人参 1/2本
- しいたけ 2個
- スープ用春雨 20g
- 鶏ひき肉 120g
- ◆小口ねぎ 10g
- ◆片栗粉 大さじ1
- ◆醤油 小さじ1
- ◆しょうがチューブ 1~2cm
- ◆ごま油 小さじ1
- 鶏ガラスープの素 小さじ1と1/2
- 醤油 小さじ1
- 水 500ml
- ごま油 小さじ2
- 春雨 40g
- もやし 30g
- きゅうり 5cm
- ハム 2枚
- ◆ポン酢 大さじ2
- ◆ごま油 小さじ2
- ◆からし 小さじ1/2
- ニラ 1/2束
- 鶏もも肉 150g
- 春雨 16g(乾燥時)
- ごま油 大さじ1
- オイスターソース 小さじ1
- 中華出汁(創味食品「創味シャンタン」) 小さじ1/2
- 塩 3ふり
- 水 200ml
- コショウ 3ふり
1. 料理に合わせて春雨も選ぼう!

幅広い料理に使用できる春雨だが、さまざまな種類があるのをご存知だろうか。一般的に呼ばれる「春雨」とは総称であり、産地や原材料によって大きく3つに分類できる。ここでは春雨の種類と、どんなレシピに向いているかなどを解説しよう。
緑豆春雨
緑豆春雨とは主に中国を産地とした春雨のことで、緑豆やえんどう豆など、マメ科のでんぷん質から作られるものを指す。熱に強く、火を通しても煮崩れしにくいため、炒めものや鍋もののほか、麻婆春雨や春巻きの具などにも向いている。また、コシが強く、弾力があるのも緑豆春雨の特徴だ。食感がフカヒレに似ていることから、フカヒレ風の煮込みスープなどにもおすすめである。
国産春雨
市販されている春雨の多くは中国産のものだが、実は日本でも国産の春雨を生産している。ただし、日本の気候は緑豆の栽培に向いていないため、緑豆ではなく国産のさつまいもやじゃがいものでんぷん質などを使用した春雨を生産している。国産春雨は緑豆春雨に比べて熱に弱く煮くずれしやすいため、軽く茹でてサラダや和えもの、酢のものにするのがおすすめだ。
しかし熱に弱いということは火が通りやすく、味がしみ込みやすいというメリットでもある。タレやドレッシングがよく馴染むので、酢醤油やごま油を利かせた中華風春雨サラダにするのもいいだろう。
韓国春雨
韓国春雨は「タンミョン」と呼ばれ、主にさつまいものでんぷん質を原材料としている。さつまいもだけのでんぷん質を使用するとより粘りが出て、コシが強くもっちりした食感になる。韓国春雨はこの特徴を活かして、炒めものに使うのがおすすめ。韓国では野菜などと炒めた「チャプチェ」という料理によく用いられている。
2. 10分でお店の味!「しっとり蒸し鶏のお手軽生春巻き」

ベトナム料理として人気の生春巻き。このレシピは蒸し鶏と野菜、春雨をライスペーパーで巻くだけの簡単なレシピだ。今回はじっくりと低温で火を通し、あとは放っておくだけのお手軽な蒸し鶏を使用するが、エビやサーモン、好みの具材などを追加して作るのもおすすめ。ライスペーパーで巻く作業は子どもでもできるため、一緒に行うのも楽しいだろう。
4人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
3. さっと作れてまるですき焼き!「牛ひき肉のすき焼き風炒め」

すき焼きのようなお手軽な炒めものレシピを紹介しよう。牛肉の代わりに牛ひき肉を使用しているので、春雨を短くカットしておけば噛む力の弱い子どもでも食べられる1品だ。使用している食材はどれも火が通りやすいものなので、短い炒め時間でさっと作ることができ、忙しい日やあと1品欲しいときなどにもおすすめ。ごはんがすすむ味付けに仕上がっているので、すき焼きのように生卵にくぐらせて食べるのもいいだろう。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. 鶏団子のうまみがしみ込む!「白菜の鶏団子スープ」

和洋中どんな料理にも使いやすい白菜は、95%が水分でできているので、じっくり煮込むことによってカサが減り食べやすくなる野菜だ。そんな白菜をたっぷりと使った春雨スープのレシピを紹介しよう。鶏団子を加えることでたんぱく質も一緒に摂れ、このスープ一つで食べごたえがあるので減量中の食事にもぴったり。紹介する野菜だけでなく、好みの具材を追加してアレンジするのもいいだろう。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
5. アクセントにからしを加えてサッパリ!「ピリ辛春雨サラダ」

食欲があまりないときでもツルツルと食べやすい春雨サラダ。今回はからしを入れた、大人向けのアレンジレシピを紹介しよう。春雨サラダは中華風なイメージだが、からしによって少し和風に仕上がっており、肉じゃがや焼き魚などの献立にもぴったり。きゅうりやもやしも使用しているので、手軽に野菜がとれるほか、シャキシャキとした食感を楽しむことができる一品だ。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
6. 包丁いらずで洗い物も少なく!「にらたま春雨」

たくさん食べたいけれど、カロリーが気になるということはないだろうか。最後に紹介するにらたま春雨は、ボリュームたっぷりだけれど低カロリーなレシピだ。洗い物も少なく、使用する調理器具は「フライパン」「調理ばさみ」「菜箸」「ボウル」の4つだけ。忙しくて時間のない日の夕食にもぴったりなので、ぜひ作ってみてほしい。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
春雨は調理の方法に合わせて種類を選ぶことで、さまざまなレシピに使える万能な食材だ。しらたきや糸こんにゃくの代わりにも使えるので、家にストックしておくのもおすすめである。また今回紹介したレシピはどれも簡単なものばかりなので、あと1品欲しいときや、手軽に食事を済ませたいときなどにぜひ作ってみてほしい。