目次
1. 亜鉛とは?

亜鉛は、微量ミネラルに分類されるミネラル類の一種である。体内には約2,000mg存在するとされており、骨格筋、骨、皮膚、内臓、脳などに分布しているという。大きく触媒作用と構造の維持作用という2つの生理機能を有しており、たんぱく質と結合することで発揮される。亜鉛が不足すると、皮膚炎、味覚障害、慢性下痢、免疫機能障害などを引き起こすとされている。(※1)
男性の年齢別の亜鉛の推奨量は?
・18~29歳:11mg
・30~49歳:11mg
・50~64歳:11mg
・65~74歳:11mg
・75歳以上:10mg
・30~49歳:11mg
・50~64歳:11mg
・65~74歳:11mg
・75歳以上:10mg
2. 亜鉛を多く含む食べ物~総合~

1. かき/くん製油漬缶詰:25.0mg/100g
2. かき/養殖/水煮:18.0mg/100g
3. 小麦はいが:16.0mg/100g
4. かき/養殖/生:14.0mg/100g
5. かき/養殖/フライ:12.0mg/100g
2. かき/養殖/水煮:18.0mg/100g
3. 小麦はいが:16.0mg/100g
4. かき/養殖/生:14.0mg/100g
5. かき/養殖/フライ:12.0mg/100g
3. 亜鉛を手軽に摂れる食べ物~肉類~

1.ビーフジャーキー:8.8mg/100g
2.スモークレバー:8.7mg/100g
3.豚/肝臓:6.9mg/100g
4.牛/輸入牛肉/かたロース/赤肉/生:6.4mg/100g
5.牛/輸入牛肉/かた/赤肉/生:5.5mg/100g
2.スモークレバー:8.7mg/100g
3.豚/肝臓:6.9mg/100g
4.牛/輸入牛肉/かたロース/赤肉/生:6.4mg/100g
5.牛/輸入牛肉/かた/赤肉/生:5.5mg/100g
4. 亜鉛を手軽に摂れる食べ物~魚介類~

1.かき/養殖/生:14.0mg/100g
2.塩辛:12.0mg/100g
3.かたくちいわし/煮干し:7.2mg/100g
4.するめ:5.4mg/100g
5.すけとうだら/たらこ/焼き:3.8mg/100g
2.塩辛:12.0mg/100g
3.かたくちいわし/煮干し:7.2mg/100g
4.するめ:5.4mg/100g
5.すけとうだら/たらこ/焼き:3.8mg/100g
5. 亜鉛を手軽に摂れる食べ物~野菜類~

1.切干しだいこん/乾:2.1mg/100g
2.えだまめ/生:1.4mg/100g
3.たけのこ/若茎/生:1.3mg/100g
4.グリンピース/生:1.2mg/100g
5.ブロッコリー/花序/生:0.8mg/100g
2.えだまめ/生:1.4mg/100g
3.たけのこ/若茎/生:1.3mg/100g
4.グリンピース/生:1.2mg/100g
5.ブロッコリー/花序/生:0.8mg/100g
6. 亜鉛を手軽に摂れる食べ物~豆類~

1.凍り豆腐/乾:5.2mg/100g
2.きな粉/黄大豆/全粒大豆:4.1mg/100g
3.いり大豆/黄大豆:7.2mg/100g
4.油揚げ/油抜き/生:2.1mg/100g
5.がんもどき:1.6mg/100g
2.きな粉/黄大豆/全粒大豆:4.1mg/100g
3.いり大豆/黄大豆:7.2mg/100g
4.油揚げ/油抜き/生:2.1mg/100g
5.がんもどき:1.6mg/100g
7. 亜鉛を手軽に摂れる飲み物

1.ココア/ピュアココア:7.0mg/100g
2.抹茶/茶:6.3mg/100g
3.玉露/茶:4.3mg/100g
4.紅茶/茶:4.0mg/100g
5.青汁/ケール:1.8mg/100g
2.抹茶/茶:6.3mg/100g
3.玉露/茶:4.3mg/100g
4.紅茶/茶:4.0mg/100g
5.青汁/ケール:1.8mg/100g
結論
亜鉛は、身体の健康を維持するために欠かすことができない微量ミネラルの一つである。そんな亜鉛はさまざまな食品に含まれているが、もしかしたら不足してしまう可能性もある。亜鉛不足が気になる場合は、ここで紹介したような食べ物を積極的に摂るようにしてみると良いだろう。
(参考文献)
- ※1:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
https://fooddb.mext.go.jp/ - ※2:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年)」
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
この記事もCheck!