目次
- 1. ピザ生地の保存は冷凍がおすすめ!ピザ以外の活用法も
- 2. トースターで作るのに本格!「しいたけの和風ピザ」
- 3. ピザソースから作る本格派!「ハムピザと野沢菜ピザのコンビ」
- 4. 簡単で美味しいパンピザ!「ミートソースのパンピザ」
- 5. 生地を発酵させずに作る!「クリスピーなイタリアンピザ」
- 6. 生地からソースまで全部作れる!「簡単手作りピザ」
- 冷凍ピザクラスト 1枚
- しいたけ 4個
- 白ネギ 1/2本
- 冷凍枝豆(むき) 20g
- マヨネーズ 大さじ1
- しょうゆ 小さじ1
- ミックスチーズ 30g
- 鰹節 適量
- ピザ生地(200g) ソフトタイプ1枚(材料は各社ホームベーカリーのレシピによる)
- 野沢菜の漬物 50g
- オリーブオイル 小さじ1
- 薄口しょうゆ 少々
- すりごま 小さじ2
- ごま豆腐 25g(なくてもよい)
- ピザソース 50g
- ロースハム(薄切りのもの) 4枚
- ピーマン 1個
- ドライバジル 少々
- トッピング用溶けるチーズ 90g
- トッピング用チーズ(チェダー) 10g
- トマトピューレ 200cc
- トマトケチャップ 100cc
- サラダ油 大さじ2
- 玉ねぎ 100g
- セロリの葉 3~4枚(刻む)
- 塩 小さじ1
- こしょう 小さじ1/3
- ドライバジル 小さじ1/2
- ローレル 1枚
- 市販のミートソース(CGC「じっくり煮込んだミートソース」) 大さじ3
- ピザ用チーズ(CGC「とろけるミックスチーズ」) 30g
- アボカド 1/2個
- 小麦粉 カップ1杯と1/2
- 水 100cc
- オリーブオイル 大さじ1
- 塩 少々
- 砂糖 少々
- ピザソース 適量 ※ケチャップでも可
- モッツァレラチーズ 1/2個 ※ピザ用チーズでも可
- ルッコラ 1束
- 生ハム 1パック
- オリーブオイル 適量
- 強力粉 250g
- 薄力粉 200g
- インスタントドライイースト 1g
- 塩 15g
- 冷水 300cc
- ホールトマト 1缶
- 塩 ひとつまみ
- エクストラバージンオイル 適量
- 好みの具材 適量
- モッツアレラチーズ
- バジルなど
1. ピザ生地の保存は冷凍がおすすめ!ピザ以外の活用法も

ピザレシピを紹介する前に、手作りしたピザ生地の保存法やパンの代わりにもなるピッツァ・ビアンカという食べ方について解説する。
冷蔵保存する場合
ピザ生地を多めに作ってしまった場合、数日なら冷蔵保存ができる。
余った生地は、次に使うときに成型しやすいよう丸くして保存。さらに、空気に触れると乾燥するので、それを防ぐため濡れ布巾をかけ、密閉可能な容器などに入れよう。布巾は清潔なものを用意し、硬く絞って使うこと。逆に布巾が乾いていると、生地内の水分が吸収されてしまうので注意が必要だ。さらに、保管する温度にも注目。冷蔵保存に適した温度は4~8℃が理想だ。市販の酵母を利用した場合は、2℃くらいがよい。ピザ生地の冷蔵保存のポイントは生地を気密性の高い状態を保ち、適切な温度で保管することである。
冷凍保存する場合
冷凍保存する場合も同様に、乾燥を防ぐことが重要だ。そのため、丸くした生地はオリーブオイルを軽く塗ったラップや、オーブンシートで包むとよい。そのうえで、さらにフリーザーバッグに入れて冷凍しよう。冷凍保存の期間は3週間ほどが目安だ。
パンの代わりになるピッツァ・ビアンカ
手作りしたピザ生地を使い、イタリアで食べ親しまれているピッツァ・ビアンカを作ってみてはいかがだろうか。ピザ生地の上にオリーブオイルや粗塩、ローズマリーなどを散らして焼くだけで完成。素朴な味わいが特徴で、朝ごはんやおやつにぴったりだ。
2. トースターで作るのに本格!「しいたけの和風ピザ」

しいたけ、枝豆、白ネギ、鰹節を使った和風のピザレシピを紹介しよう。ソースにマヨネーズとしょうゆを使い、マイルドな味に仕上げているのがポイント。しいたけの香りとチーズが絶妙にマッチして、一口食べると手が止まらなくなる一品だ。オーブントースターで手軽に焼けるのも嬉しい、料理に自信がなくても挑戦しやすいピザレシピである。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
3. ピザソースから作る本格派!「ハムピザと野沢菜ピザのコンビ」

こちらのピザレシピは、1枚で2種類の味が楽しめる。生地やソースから手作りする本格レシピだ。手作りのよさは、何と言ってもフレッシュな味や風味が味わえること。もちろんその美味しさには、「全部自分で手作りした」という達成感もプラスされるだろう。生地はホームベーカリーがあれば1時間ほどで作れるので、意外と簡単だ。家族にふるまえば、褒められること間違いないだろう。
25cm×18cmの生地1枚分
【ピザソースの材料】
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. 簡単で美味しいパンピザ!「ミートソースのパンピザ」

先程の本格レシピとは打って変わり、簡単なパンピザのレシピを紹介する。厚切りの食パンに市販のミートソースをたっぷりと塗るので、手軽ながら満足感の高い一品だ。アボカドを入れる一手間で、ジューシーさもプラスされるのがポイント。さらに、アルミホイルを使用し後片付けも楽なので、ピザを作ったことがない料理初心者はこのレシピから始めるとよいだろう。
1人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
5. 生地を発酵させずに作る!「クリスピーなイタリアンピザ」

薄いクリスピーピザだと、生地を発酵させずに短時間で作ることができる。こちらのピザレシピの生地はこねて伸ばした後、フォークで穴を開けるだけで完了だ。まるで粘土遊びのような感覚でできるので、子どもと一緒に作ると楽しいだろう。トッピングをする際は生地にオリーブオイルなどを塗ってから、ピザソースを塗るとよい。そうすることで水分が生地に入りにくくなり、パリッとした食感が楽しめるのだ。
2人分
<ピザ生地>
※トッピングはお好みのものを!
詳しいレシピはこちらをCheck!
6. 生地からソースまで全部作れる!「簡単手作りピザ」

最後に紹介するのは、シンプルな具材で生地やソースを簡単に作れるピザレシピ。強力粉やドライイーストにはなじみがない人が多いだろう。しかし正確に計量して手順を守るだけで美味しい生地ができるので、これを機にパン作りにも興味が湧くかもしれない。この生地には、トマトやバジルといったシンプルな味付けがバツグンに合う。もちろん、好きなトッピングに変えても楽しめる基本のピザレシピである。
4人分
ピザ生地
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
今回は、ピザの保存の仕方やレシピなどを紹介した。意外と簡単に、生地やソースを作ることができるとお分かりいただけただろうか。何よりもピザを自分好みに仕上げられることが手作りの魅力。ぜひ家族で作り、楽しんでいただきたい。