目次
- 1. 肉を食べるメリット
- 2. 【チキンカツ】マヨネーズで柔らか!鶏むね肉のパサつきを解決!
- 3. 【牛ロース肉の黒胡椒炒め】甘辛でスパイシーな本格中華!
- 4. ラム肉独特の風味もカレーと相まって最高!エスニックかき揚げ
- 5. 【豚肩ロースの塩?焼き】やわらかジュ―シー!
- 6. 【熟成牛肉の本格ポトフ】簡単調理で素材の旨味を引き出す男の料理!
- ※1:厚生労働省「たんぱく質 | e-ヘルスネット」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-044.html - ※2:公益財団法人長寿科学振興財団「三大栄養素のたんぱく質の働きと1日の摂取量 | 健康長寿ネット」
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/tanpaku-amino.html#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E6%91%82%E5%8F%96,%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%88%E8%A1%A81%EF%BC%89%E3%80%82 - ※3:文部科学省「肉類/<畜肉類>/うし/[和牛肉]/サーロイン/赤肉/生 - 一般成分-無機質-ビタミン類-アミノ酸-脂肪酸-炭水化物-有機酸等」
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=11_11017_7 - ※4:文部科学省「肉類/<畜肉類>/うし/[副生物]/肝臓/生 - 一般成分-無機質-ビタミン類-アミノ酸-脂肪酸-炭水化物-有機酸等」
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=11_11092_7 - ※5:厚生労働省「貧血の予防には、まずは普段の食生活を見直そう | e-ヘルスネット」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-008.html - ※6:厚生労働省「ビタミン欠乏症 | e-ヘルスネット」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-028.html - ※7:文部科学省「肉類/<畜肉類>/いのぶた/肉/脂身つき/生 - 一般成分-無機質-ビタミン類-アミノ酸-脂肪酸-炭水化物-有機酸等 」
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=11_11002_7 - ※8:文部科学省「肉類/<鳥肉類>/にわとり/[若どり・主品目]/もも/皮つき/生 - 一般成分-無機質-ビタミン類-アミノ酸-脂肪酸-炭水化物-有機酸等」
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=11_11221_7 - ※9:厚生労働省「ミネラル | e-ヘルスネット」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-035.html - ※10:厚生労働省「良質なたんぱく質 | e-ヘルスネット」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-036.html - ※11:マルコメ株式会社「塩麹などの発酵調味料は、なぜ肉をやわらかくする?|Webマガジン「発酵美食」|マルコメ」
https://www.marukome.co.jp/marukome_omiso/hakkoubishoku/20190131/10556/#:~:text=%E3%80%8C%E5%A1%A9%E9%BA%B9%E3%82%84%E9%86%A4%E6%B2%B9%E9%BA%B9,%E3%82%84%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%81%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%BF%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82&text=%E7%99%BA%E9%85%B5%E8%AA%BF%E5%91%B3%E6%96%99%E3%81%AB%E3%81%AF,%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%8C%E5%90%AB%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
1. 肉を食べるメリット

食卓に並ぶ肉料理の材料で代表的なのは牛肉や豚肉、そして鶏肉である。肉を食べるメリットの理由としてあげられるのが、豊富な栄養素だ。肉に共通して多く含まれる栄養素はたんぱく質で、身体のエネルギーを産生する栄養素のひとつである。筋肉や臓器などの体構成成分やホルモンや抗体などの体調節機能成分、肉や魚などの食品成分として重要な栄養素だ(※1)。一日に必要なたんぱく質の推奨量は、成人男性は65g、成人女性は50gである(※2)。
そのほかの栄養素としてあげられるのが、ビタミンやミネラルだ。肉の種類によって含有量は異なるが、代表的な3種類については以下のとおり。
牛肉:牛肉やレバーには貧血を予防する鉄や亜鉛が豊富(※3)(※4)(※5)。
豚肉:体内でほとんど作ることができないビタミン類(※6)が豊富(※7)
鶏肉:高たんぱく低カロリーで(※8)、ビタミンやミネラルのバランスもよい(※9)
豚肉:体内でほとんど作ることができないビタミン類(※6)が豊富(※7)
鶏肉:高たんぱく低カロリーで(※8)、ビタミンやミネラルのバランスもよい(※9)
これらの代表的な3種類の肉は、焼いたり蒸したり、また炒めたりなど調理法を変えることで、レシピのレパートリーも豊富になるだろう。
ただし、肉の種類によっては脂質も多く含まれるものもあるため、ほかの食材とバランスよく摂ることが大切だ。(※10)肉レシピを選ぶ際の参考にしていただきたい。
2. 【チキンカツ】マヨネーズで柔らか!鶏むね肉のパサつきを解決!

ここからはおまちかね、肉レシピの紹介だ。まずは鶏むね肉を使ったチキンカツから。鶏むね肉はほかの肉類よりも比較的安値で、家計に優しい食材のひとつだ。火を通すとパサつきが気になるむね肉だが、あるものを活用することで柔らかく仕上げる調理テクニックがある。また、肉を叩いて広げることで火の通りも早くなり、見た目もボリュームのでるメイン料理となるだろう。
4人前
鶏むね肉 大2枚or小3枚
マヨネーズ 大さじ1
酒 大さじ1
塩胡椒 少々
パン粉 2カップ
揚げ 500ml
詳しいレシピはこちらをCheck!
3. 【牛ロース肉の黒胡椒炒め】甘辛でスパイシーな本格中華!

脂身の少ない牛ロース肉を使った、ボリューム満点な炒めものレシピを紹介する。火を通し過ぎると硬さが気になる牛肉も、時間差で調理することで、柔らかい食感を残す仕上がりとなるだろう。中華の定番料理であり、甘辛さと黒胡椒のスパイシー感がマッチした一品。ごはんのおかずにも酒の肴にもあう肉レシピはいかがだろうか。
2人前
牛ロース肉 100g
キャベツ 100g
生姜薄切り 1枚
白ねぎ 1/4本
にんにくの芽 1本
オイスターソース 8g
濃口醤油 10g
うま味調味料 4g
砂糖 5g
粗びき黒胡椒 3ふり
水 50ml
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. ラム肉独特の風味もカレーと相まって最高!エスニックかき揚げ

少し珍しい、ラム肉を使ったかき揚げを紹介する。ラム肉といえばにおいが気になる方もいるだろう。このレシピは、衣にカレー粉を加えることで、気になるにおいを中和させている。よりエスニックな味わいを楽しみたい方には、セリの代わりにパクチーなどもおすすめだ。味がしっかりついているので、お弁当の一品にもなるだろう。
2人前
ラム肉肩ロース 140g
人参 60g
パプリカ 30g
セリ 30g
小麦粉 60g
カレー粉 2g
揚げ油 適量
詳しいレシピはこちらをCheck!
5. 【豚肩ロースの塩?焼き】やわらかジュ―シー!

肉の旨みが口いっぱいに広がる、豚肩ロース肉のステーキを紹介する。このレシピのポイントは塩麹だ。塩麹には肉を柔らかくする力があるため(※11)、肉に直接塗り込んで冷蔵庫で寝かせよう。下味を付けるところまでを前日に済ませておけば、忙しい日でも食べる直前に焼くだけの簡単レシピだ。子ども向けには黒胡椒をかけないでおくことも可能である。
2人前
豚肩ロース 2枚
塩麹 大さじ2
にんにくチューブ 小さじ1
黒胡椒 少々
サラダ油 小さじ2
詳しいレシピはこちらをCheck!
6. 【熟成牛肉の本格ポトフ】簡単調理で素材の旨味を引き出す男の料理!

パーティーにもおすすめ、牛肉のポトフを紹介する。ポトフのメリットは見栄えのよさに加え、野菜を大きく切ることで野菜本来の甘みを存分に味わえることだ。下味をつけた牛スネ肉を5日間冷蔵庫で寝かせ、当日煮込んで仕上げる。シンプルな味付けで、素材の美味しさ際立つ肉レシピ。ぜひ、ほかの牛肉の部位でも挑戦していただきたい。
3人前
牛スネ肉(できるだけ新鮮な塊肉) 350g
玉ねぎ 200g
キャベツ 200g
人参 200g
ズッキーニ 150g
椎茸 40g
ラディッシュ 20g
セロリの葉 30g
にんにく 10g
砂糖 5g
塩 15g
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
肉レシピと聞くと「ガッツリ」のイメージを持つ方もいるだろう。だが、今回紹介したレシピだけでも、食べごたえのあるものからやさしい味まで、レパートリーの幅は広い。それぞれ肉の特性を活かした食感や味の変化を楽しみながら、家族をもてなしてみてはいかがだろうか。
(参考文献)