目次
- 1. いわしってどんな魚?旬の時期は?
- 2. 【いわし缶の卵とじ】味付け控えめ!青魚の栄養逃さず食べよう
- 3. 【いわしの炊き込みごはん】いわし缶を使って簡単栄養満点!
- 4. 【イワシのチーズ焼き】水煮缶を使って簡単にできる!
- 5. 【いわしのリエット】オイルサーディンを使って!手軽にオシャレな一品
- 6. 【イワシとにんじんのしりしりー】イワシの旨みと栄養をプラス!
1. イワシってどんな魚?旬の時期は?

いわしはニシン科に分類され、体長10~30cmほどの魚である。スーパーなどでよく見かけて比較的安価なため、食卓にのぼる機会も多いかもしれない。今回はそんな日本人にとってなじみ深い魚である、いわしの種類や旬について解説する。
いわしとはどんな魚?
いわしは漁獲後の痛みが早い魚で、鮮度を長く保つのが難しい。そのため、弱い魚という意味で「鰯」という漢字で表されるようになった。群れて回遊しているため、一度に大量のいわしが漁獲できる。そのため、昔の身分の高い人たちは食べるべきではない魚だといわれ、「卑しい魚」だとされた歴史があるのだ。この「卑しい」という言葉が、現在の「いわし」という名前の由来になったそうだ。
いわしの種類
いわしはマイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシの3つを総称した呼び名だ。それぞれの特徴を見ていこう。
・マイワシ
スーパーなどで主に流通しているのが「マイワシ」だ。背中に7個の黒い斑点が見られるのが特徴だ。ほかのカタクチイワシやウルメイワシには見られない特徴なので、一目で区別できるだろう。
・カタクチイワシ
体長15㎝ほどと、ほかの2種類と比べても小型のいわしだ。口が頭のほうに寄っていることから「カタクチイワシ」と呼ばれている。大きくなったものは干し物にされている。
・ウルメイワシ
うるうるとした目が特徴のいわしである。丸干しやめざしに加工することが多いが、3種類のなかで最も脂がのっており、刺身にすると美味しいといわれている。
漁業的な観点からは、この3種類を総じて「いわし」と呼ぶ。だが、一般的に「いわし」といえばマイワシのことを指すことが多いだろう。
いわし種類別の旬の時期
いわしには3種類あることがおわかりいただけただろう。3種類のいわしはそれぞれ旬の時期も異なる。
・マイワシ
夏から秋頃が旬である。マイワシは全国で捕れるが、なかでも関東地方の方で漁獲される「入梅いわし」は6月ごろが旬だ。
・カタクチイワシ
日本のなかで最も漁獲量の多いカタクチイワシは、年中季節関係なく漁獲される種類だ。旬の時期もとくになく、年中変わらない味で楽しめるというよさがある。
・ウルメイワシ
ウルメイワシの旬は、秋から冬の時期だ。マイワシの旬が終わる頃に旬が訪れる。
3種類あるいわしのそれぞれの特徴と旬が、おわかりいただけただろうか。次項からは、いわしを活用したおすすめレシピ紹介をしていこう。
2. 【いわし缶の卵とじ】味付け控えめ!青魚の栄養逃さず食べよう

最初に紹介するのは、スーパーでもよく販売されているいわしの味噌煮缶を使用した卵とじレシピである。いわしの味噌煮缶を汁ごと、余すことなく使用して作るのが特徴だ。缶詰の味を活用しているため細々とした工程もなく、安定した味に仕上がるだろう。初心者の方におすすめのいわしレシピである。
2人前
いわしの味噌煮缶 1缶
卵 3個
玉葱 1/4個
酒 小さじ1
すりおろししょうが 小さじ1
米油(又はサラダ油) 小さじ1
醤油 小さじ1
水 80ml
インゲン(茹でたもの) 2本
詳しいレシピはこちらをCheck!
3. 【いわしの炊き込みごはん】いわし缶を使って簡単栄養満点!

こちらもいわしの缶詰を活用した、お手軽炊き込みごはんのレシピである。缶詰の汁もよい味を出す決め手となっている。炊きあがった炊き込みごはんに、作っておいた炒り卵を入れてかき混ぜたら完成!いわしのほのかな苦みと甘い味わいの炒り卵が絶妙なバランスをとり、このレシピのポイントとなっている。
4人前
いわしのかば焼き缶詰 1缶
米 2合
めんつゆ(3倍濃縮タイプ) 大さじ1
卵 1個
砂糖 小さじ1
炒め油 適量
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. 【イワシのチーズ焼き】水煮缶を使って簡単にできる!

オーブントースターや電子レンジを活用して簡単に作れてしまう、いわしのチーズ焼きレシピの紹介だ。こちらもイワシ水煮缶を使用しているため、魚をさばくのが面倒、むずかしいという方でも簡単に挑戦できるだろう。味付けはイワシ水煮缶のほのかな塩味とチーズだけという、シンプルだがコクのある味わいが特徴。ごはんのおともとしてはもちろん、お酒もすすむ絶品レシピだ。
2人前
イワシ水煮缶 1缶(150g)
もやし 50g
シュレッドチーズ 20g
詳しいレシピはこちらをCheck!
5. 【いわしのリエット】オイルサーディンを使って!手軽にオシャレな一品

トマトとパセリの彩りがよく、おしゃれな見た目が特徴のリエットレシピはいかがだろうか。お酒のおつまみや、ちょっとしたパーティーにおすすめのレシピだ。フランスパンの素朴な味わいにトマトの酸味やいわしのオイルがマッチして、絶妙な組み合わせとなっている。
4人前
オイルサーディン 1缶
にんにく 1片
ミニトマト 2個
フランスパン 1/2本
詳しいレシピはこちらをCheck!
6. 【イワシとにんじんのしりしりー】イワシの旨みと栄養をプラス!

手軽に作れて野菜もとれるため、多くの家庭でなじみがあるであろう「にんじんのしりしりー」。いつもとは一味違い、いわしをプラスしたにんじんのしりしりーレシピを紹介しよう。いわしは水煮缶を使うことで時短にもなり味にも変化がでるため、いつものレシピに飽きてきた方にぜひ試してもらいたい。
4人前
いわしの水煮缶 1缶
にんじん 1本
卵 1個
サラダ油 小さじ1
顆粒和風出汁の素 小さじ1
醤油 大さじ1
かつお節 2g
塩コショウ 少々
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
今回は、3種類のいわしの特徴や旬の解説と、いわしの缶詰を主に使用したレシピを紹介した。魚をさばくのは面倒だが、缶詰を活用するレシピや簡単おつまみレシピなど、手軽に作ることができるものばかりだ。ぜひ毎日のおかずやお酒のおつまみ作りの参考にしてほしい。