目次
- 1. ごま油の違いと保存方法
- 2. 即席麺でひと手間アレンジ!「ごま油香るネギ豚ラーメン」
- 3. ごま油香るコチュジャンで作る一杯!「かつおの韓国風漬け丼」
- 4. あと一品の副菜にパッと作れる!「ハムときゅうりの胡麻ナムル」
- 5. 電子レンジで簡単ごま油香る!「やみつき無限もやし」
- 6. 家にある調味料で作る!「味噌が決め手の回鍋肉」
- インスタントラーメン(しょうゆ味) 1パック
- 付属の液体スープ 1パック分
- 豚ロースしゃぶしゃぶ用 80~90g
- 長ねぎ 40~50g(中1本)
- 酒 大さじ1
- 白すりごま(または白ごま) 小さじ1
- ごま油 大さじ1
- ラー油(好みで) 1滴~
- かつお 300g
- 水菜 1束
- 大葉 2枚
- 卵(卵黄) 2個
- ごま油 大さじ2
- しょうゆ 大さじ2
- コチュジャン 小さじ2
- 砂糖 小さじ1
- おろしにんにく 小さじ1
- 煎りごま 適量
- ごはん 適量(茶碗2杯分)
- ハム 4枚
- きゅうり 2本
- ごま油 小さじ1
- しょうゆ 小さじ1
- 砂糖 小さじ1
- 酢 小さじ1
- 白煎りごま 大さじ1
- もやし 1袋
- ツナ缶 1缶
- 鶏ガラスープの素 小さじ1
- おろしにんにく 小さじ1/2
- ごま油 小さじ1
- 粗挽き胡椒 少々
- 煎りごま 少々
- 豚ばら肉 300g
- キャベツ 300g
- ピーマン 2個
- ごま油 小さじ1
- にんにく 1片
- <タレ>
- 味噌 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- しょうゆ 大さじ1
- 酒 大さじ1
- 片栗粉 小さじ1
- 水 大さじ1
1. ごま油の違いと保存方法

レシピを紹介する前に、ごま油の種類と保存方法について紹介していこう。
ごま油には2タイプある
ごま油は、「純正ごま油」と「調合ごま油」の2つのタイプがある。純正ごま油は、ごまから搾りだした油のみで作られているもので、ごまの濃厚な風味を味わえる。調合ごま油は、なたね油などのほかの油がブレンドされているが、ごまの油が60%以上配合されているものを指す。すっきりとした味わいで、価格もお手頃だ。
ごま油の製法による違い
ごま油は種類によっても、香りや色が異なる。ごま油の多くは、ごまを圧力をかけて油を搾りだす「圧縮製法」で作られているのだ。中でもより低い圧力で搾りだす「玉じめごま油」は、より濃厚な美味しさだ。ほかにも溶剤を使って油を出す「抽出法」があるが、圧縮製法と比べると安価だが、香りや味わいが劣ってしまう。購入するときはチェックしておくといいだろう。
ごま油の種類と違い
ごま油には種類があり、香りや色が異なる。ごまを高温で焙煎して圧縮した「焙煎ごま油」は、茶褐色で香りが濃く、旨みも豊富だ。低温でじっくり焙煎した「低温焙煎ごま油」は、透明感のある茶褐色で、ナッツのような甘くて香ばしい香り。ごまを焙煎せず加工した「太白油」は透明で、ごま油独特の香りがない。それぞれの特徴に合わせて使っていこう。
ごま油の保存方法
ごま油は、食用油の中では比較的劣化しにくく、長期保存が可能だ。直射日光が当たらず、高温多湿ではない場所での常温保存がよい。劣化はしにくいが、一度開封すると劣化は進むので、密閉することも大切だ。しっかりふたを閉めることはもちろん、密閉率の高いガラス製の容器のものを選ぶとよりいい。レシピの多くはごま油を少量ずつしか使わないので、小さいボトルのものを買うか、もしくは小分けにして保存しておくといいだろう。
2. 即席麺でひと手間アレンジ!「ごま油香るネギ豚ラーメン」

インスタントラーメンを使うので、気軽に作れるアレンジレシピだ。トッピングには、しゃぶしゃぶのように茹でた豚ロース肉の薄切りと長ねぎ。これらはインスタントラーメンについている液体スープで味付けしているのだ。長ねぎは、味付けしてごま油で炒め絡めることで、さらに食欲をそそる。調理時間も短いので、ランチや夜食にパパッと作ってみるといいだろう。
1人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
3. ごま油香るコチュジャンで作る一杯!「かつおの韓国風漬け丼」

かつおの刺身を韓国風の甘辛ダレで漬けて作る漬け丼だ。このレシピでは、韓国風に仕上げるために、漬けダレにはごま油とコチュジャンを使うのがポイント。にんにくも効かせているので、ごま油の香りと相まって食欲が増しそうだ。かつおの漬けは、ごはんにも合うし、そのまま酒のお供として食べるのもいいだろう。かつおの刺身が手に入ったら、ぜひ試してみてほしいレシピだ。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. あと一品の副菜にパッと作れる!「ハムときゅうりの胡麻ナムル」

ハムときゅうりの千切りに、ごま油やしょうゆ、酢などを混ぜ合わせるだけで完成するナムルの簡単レシピだ。ナムルには、ごま油の香ばしい香りが欠かせない。きゅうりから水分がでてしまうと味がぼけてしまうので、しっかりと水気を絞ろう。ハムときゅうりがあれば、常備している調味料だけで仕上がるので、あと一品欲しいときに簡単に作れるレシピなので、マスターしておけば役立ちそうだ。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
5. 電子レンジで簡単ごま油香る!「やみつき無限もやし」

このレシピは包丁要らずで、火も使わないうえに、所要時間は10分程度。しかも、お財布に優しいもやしをたっぷり使っているのもうれしいポイントだ。もやしとツナと一緒に、ごま油や鶏ガラスープの素などを全部一緒に耐熱容器に入れて、レンチンするだけ。レシピ名にもあるように、箸が止まらない無限もやしが完成。ごま油の香りがやみつきになる、副菜でもおつまみでもいける一品だ。
4人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
6. 家にある調味料で作る!「味噌が決め手の回鍋肉」

回鍋肉と聞くと、凝った中華料理と思う人も多いのではないだろうか。このレシピでの味付けには中華料理用の調味料を使わず、味噌や砂糖、しょうゆといった、どの家庭でも置いているような調味料ばかり。豚肉を炒めるときには、ごま油とにんにくを入れるので、食欲をそそる香りに仕上がるのだ。豚肉と野菜をたっぷり食べることができる一品となるだろう。
4人分
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
香ばしい香りが魅力のごま油。料理に入れるだけで風味がよくなり、食欲そそる、いい仕事をする調味料だ。紹介したレシピは簡単に作れるものばかり。夕食や夜食、酒のお供にぜひチャレンジしてほしい。また、ごま油には種類があるので、違いを知って、好みに合うものを使うといいだろう。