目次
- 1. 時短の神器!電子レンジ活用法
- 2. 電子レンジでお手軽に!「豚肉のネギ塩蒸し」
- 3. 本格和食も簡単!「鯖の味噌煮風」
- 4. 副菜に簡単一品!「エリンギの洋風マリネ」
- 5. 電子レンジでつくれる!「ゴロゴロ具材のミネストローネ」
- 6. 白玉粉で作るからずっと柔らか!「バター餅」
- 豚こま肉 150g
- 塩こしょう 少々
- 【ネギ塩ダレ】
- 長ネギ 1/3本
- にんにくチューブ 小さじ1/2
- 鶏ガラの素 小さじ1/2
- 塩 小さじ1/2
- ごま油 小さじ2
- 生鯖 1切れ(半身)
- 塩 少々
- おろし生姜 小さじ1
- 水 大さじ3
- 味噌 大さじ2
- みりん 小さじ1
- はちみつ 小さじ1
- しょうゆ 小さじ1/2
- 白ネギ 3cm
- エリンギ 2本
- しめじ 1/2袋
- えのき 1/2袋
- ハーフベーコン 5枚
- コンソメ 小さじ1(固形の場合は半分)
- 酢 小さじ1
- 黒こしょう 少々
- 鶏もも肉 360g
- 玉ネギ 150g(中ぐらいのを2/3個)
- ニンジン 105g(中ぐらいのを1本)
- セロリ 105g(約1本)
- ジャガイモ 180g(中ぐらいのを1個と1/2個)
- 水 90g(90ml)
- ホールトマト缶 450g
- チキンコンソメ 24g
- 塩 少々
- こしょう 少々
- 缶詰の豆など お好み
- 白玉粉 50g
- 砂糖 40g
- 塩 1g
- バター 10g
- 牛乳 90ml
- 卵黄 1個分
- 片栗粉 適量
1. 時短の神器!電子レンジ活用法

まずは、電子レンジとキッチンペーパーの合わせ技でできる便利テクニックをいくつか紹介しよう。
1.カリカリベーコン
ホテルで味わえるようなカリカリの食感を楽しめるベーコンを家庭でも簡単に作る方法がある。耐熱皿にキッチンペーパーを2枚敷いてベーコンを並べ、さらにもう1枚を重ねてそのまま電子レンジで2分加熱しよう。通常フライパンで作るカリカリベーコンが、調理器具なし油ハネなしで簡単に作ることができる。
2.蒸し野菜
蒸し器やフライパンで時間をかけて作るイメージのある蒸し野菜だが、電子レンジを使用すればあっという間だ。耐熱皿の上に湿らせたキッチンペーパーを敷き、野菜を乗せ、その上に湿らせたキッチンペーパーを重ねる。ラップをせずに電子レンジで3~5分加熱しよう。野菜の大切な栄養である水溶性ビタミンも逃さず食べることができる。
3.豆腐の水切り
料理のひと手間として欠かせないのが豆腐の水切りだが、重しを乗せて放置する方法をとると30~60分もかかってしまう。キッチンペーパー2枚で豆腐を包み、耐熱皿に乗せそのまま電子レンジで加熱すれば、たった3分で水切りが完了する。炒め物などで使用するためにしっかり水切りをしたい場合は、新しいキッチンペーパーで豆腐を包みなおし、さらに5分放置するとよい。使用するレシピに合わせて時間を調節しよう。
4.油揚げの油抜き
豆腐の水抜きをアレンジして油揚げの油抜きも可能だ。油揚げを水で湿らせたキッチンペーパーで包み、耐熱皿に乗せそのまま電子レンジで40秒加熱する。しばらく放置して荒熱が取れたら、上から軽く抑えてしっかり油分を取り除こう。
5.肉まん・あんまんの温め
冬の定番である肉まん・あんまんはキッチンペーパーを使用することで蒸したてのような仕上がりになるので、ぜひやってみてほしい。肉まん・あんまんを水で湿らせたキッチンペーパーで包み、耐熱皿に乗せてラップをふんわりとかける。電子レンジで1分間加熱してできあがり。
以上電子レンジとキッチンペーパーを組み合わせた時短方法を紹介したが、中には電子レンジNGのキッチンペーパーもあるので、購入時に確認するのがおすすめだ。
2. 電子レンジでお手軽に!「豚肉のネギ塩蒸し」

ここからは、電子レンジを使用した時短レシピを紹介していこう。まず、ごはんがもりもり進む塩だれをたっぷりかけた豚肉のネギ塩蒸しはいかがだろうか。フライパンや火を使用せず、電子レンジのみで完成するレシピなので洗い物も少なく済む。ごはんに乗せて丼としていただくのもおすすめだ。一気に加熱すると肉が固くなるので、火の通りを確認しながら追加で加熱するのが美味しい状態でいただけるポイントである。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
3. 本格和食も簡単!「鯖の味噌煮風」

ここでは、電子レンジのみを使用して手軽にさっと作れる鯖の味噌煮風のレシピを紹介しよう。加熱時間はわずかでありながら、味がしっかりしみ込んで身も柔らかくホロホロに仕上がる。濃厚な味噌の味付けがごはんと相性ばっちりだ。調理前に鯖に塩をふり、出てきた水分をキッチンペーパーで取り除くことで臭みが取れて、より美味しくなるので試してほしい。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. 副菜に簡単一品!「エリンギの洋風マリネ」

しめじ・えのき・エリンギと贅沢にも3種類のキノコを使用した、食感が楽しいキノコの洋風マリネを紹介する。キノコの旨味を存分に感じつつ、黒こしょうがピリッと効いていてお酒とも相性がよい。また、あと1品欲しいという時に家にある定番食材と調味料を使用しつつ、電子レンジでサクッと簡単に調理できる時短レシピなのでぜひ覚えておいてほしい。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
5. 電子レンジでつくれる!「ゴロゴロ具材のミネストローネ」

まるでじっくり煮込んで作り上げたような本格ミネストローネのレシピを紹介しよう。具がゴロゴロと入って食べ応えのある1品だ。家庭で作るには難易度の高そうなミネストローネも、電子レンジを使用すれば、長時間コトコト煮込んだような仕上がりとなる。甘酸っぱいトマトスープに野菜の旨味が溶け込んで、栄養をしっかりと摂れるので食欲のないときにもおすすめのレシピだ。
3人分
詳しいレシピはこちらをCheck!
6. 白玉粉で作るからずっと柔らか!「バター餅」

ミルクとバター、卵の優しい風味が子どものおやつにもぴったりのバター餅レシピを紹介しよう。食べた時にふんわりとバターの香りに包まれて、どこか懐かしい気分にさせてくれるスイーツだ。餅米や餅の代わりに白玉粉を使用することで、翌日もふわっと柔らかな食感が保てるのもポイント。使用するのは電子レンジのみで火を使用しないので、子どもと一緒に作っても安全である。ぜひ休日に手軽なおやつ作りを楽しんでみてほしい。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
フライパンや鍋での調理に比べて、時短になり洗い物も少なくて済む電子レンジ。ただ温めるだけではなく、今回紹介したような時短テクニックや簡単レシピのような幅広い使い方ができる。仕事や家事、子育てに忙しい現代人の味方である便利家電を使いこなして、有意義な時間を過ごしてほしい。