目次
- 1. アーモンドの種類
- 2. 甘さとしょっぱさが絶妙!「アーモンドとクリームチーズのサンドイッチ」
- 3. 優しい味わいでホッコリ!「アーモンドミルクのじゃがいもスープ」
- 4. 朝の目覚めの1杯に!「キウイとバナナのアーモンドミルクスムージー」
- 5. とろり食感!「アーモンドミルクのパンナコッタいちごミルクソースがけ」
- 6. 副菜の一品にも手早く簡単!「ほうれん草のアーモンド和え」
- ※1:文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂) 第2章日本食品標準成分表 5種実類」
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2016/01/15/1365343_1-0205r2_1.pdf - ※2:厚生労働省「抗酸化ビタミン | e-ヘルスネット」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-008.html - ※3:厚生労働省「不飽和脂肪酸 | e-ヘルスネット」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-031.html
1. アーモンドの種類

アーモンドの種類
アーモンドは大きく分けてビターアーモンドとスイートアーモンドの2種類がある。主に市場に出回っているのはスイートアーモンドで、その中でもノンパレルという品種が多く食べられている。ノンパレルは扁平で割れや傷が少なくチョコレートにもよく合うので、市販されているチョコレート菓子やスイーツなどのレシピに使われる品種だ。そのほか、ビュートやモントレー、カーメルなどの品種がある。ビュートは小粒チョコレートに、モントレーは刻んだり粉末状のアーモンドプードルにしたりといった加工用に用いられている。
スーパーで販売されている食用のアーモンドは、さまざまな方法で加工されている。ここからはアーモンドのタイプを3つ紹介しよう。
素焼きアーモンド
素焼きアーモンドは油や塩を使わずに炒ったものを指す。健康や美容のために食べるときは、シンプルに炒った素焼きのアーモンドがおすすめだ。酒のつまみにも最適で、とくにウォッカやウイスキーなどのハードリカー系によく合う。
生アーモンド
生アーモンドは、殻をむいただけで火を通していないものを指す。しっとりとしている歯ごたえが特徴だ。生アーモンドから作られるアーモンドミルクはコレステロール値を下げ、生活習慣病の予防にも効果が期待できるとされている。健康に気をつけたい方はぜひ試してみてほしい。
フライドアーモンド
フライドアーモンドは名前の通り、油で揚げたアーモンドのこと。塩を少しまぶすことで酒のつまみや子どものおやつにもなる。油で揚げていないアーモンドとそれほどカロリーに差がないため、酒のつまみには塩味が効いてカリッと揚げてあるフライドアーモンドがよいだろう。
2. 甘さとしょっぱさが絶妙!「アーモンドとクリームチーズのサンドイッチ」

はじめにクリームチーズとアーモンドを使用した、サンドイッチのレシピを紹介しよう。甘いはちみつと、チーズの塩気にアーモンドの食感がマッチして癖になる一品だ。手順が簡単で洗い物も少ないので、休日の朝食やブランチに子どもと一緒に作ってみてはいかがだろうか。
1人前
食パン 2枚
クリームチーズ 100g
アーモンド(焙煎/有塩・無塩どちらでも可) 30g
はちみつ 大さじ1
詳しいレシピはこちらをCheck!
3. 優しい味わいでホッコリ!「アーモンドミルクのじゃがいもスープ」

抗酸化作用のあるビタミンEや食物繊維が豊富に含まれるほか(※1、2)、コレステロールの上昇を抑える効果が期待できる(※1、3)など、近年注目を集めているアーモンドミルク。ここではそんなアーモンドミルクを使ったスープのレシピを紹介しよう。具材はじゃがいもやソーセージのほかに、にんじんやキャベツ、コーンなどを入れてアレンジしてもOK。子どもも食べやすく、朝食や夕食にもってこいのレシピだ。
2人前
じゃがいも 大1個
ソーセージ 4本
水 200ml
アーモンドミルク 300ml
塩 小さじ2
こしょう ひとつまみ
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. 朝の目覚めの1杯に!「キウイとバナナのアーモンドミルクスムージー」

いろいろな野菜やフルーツを一度に摂れることから、健康やダイエットのためにスムージーを飲む方も多いだろう。毎回食材をカットするのが面倒くさい方は、まとめてカットして冷凍しておくのがおすすめ。今回はアーモンドミルクに、あらかじめ冷凍しておいたキウイやバナナを混ぜて作るスムージーのレシピを紹介する。フローズンドリンクのようなシャリシャリとした食感が楽しめ、朝の目覚めの1杯にぴったりだ。
2人前
キウイ 2個
バナナ 1/2本
アーモンドミルク 200ml
ヨーグルト 100g
はちみつ 大さじ2
詳しいレシピはこちらをCheck!
5. とろり食感!「アーモンドミルクのパンナコッタいちごミルクソースがけ」

次に紹介するのは、アーモンドミルクを使ったパンナコッタのレシピ。とろりとしたなめらかなパンナコッタに、コンデンスミルクといちごジャムで作ったソースがマッチし、何個でも食べたくなる一品だ。仕上げにカットしたフルーツを飾り付ければ見た目も華やかになり、ホームパーティーのデザートとしても喜ばれるだろう。手順はとても簡単なので、子どもと一緒にチャレンジしてみてほしい。
4人前
アーモンドミルク(無糖) 200ml
粉ゼラチン 1袋(5g)
生クリーム 100ml
砂糖 大さじ4
いちごジャム 大さじ4
コンデンスミルク 大さじ2
詳しいレシピはこちらをCheck!
6. 副菜の一品にも手早く簡単!「ほうれん草のアーモンド和え」

副菜やお弁当のおかずとしても定番である、ほうれん草の胡麻和え。いつも同じレシピで飽きてしまったという方は、胡麻の代わりに砕いたアーモンドを使用する「ほうれん草のアーモンド和え」はいかがだろうか。ザクザクとした食感が楽しめ、普段のおかずがワンランクアップするだろう。にんじんやツナ、豆腐などで彩りを加えるのもおすすめだ。
2人前
ほうれん草 1/2袋
アーモンド 6粒
醤油 小さじ1.5~
はちみつ 小さじ1.5~
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
近年、美容や健康によいとブームになっているアーモンド。アーモンド入りのお菓子やアーモンドミルクといった飲料も多く発売されており、いつもの食事にも気軽に取り入れやすくなっている。今回紹介したレシピを参考に、これまで挑戦したことのないアーモンド料理にもぜひトライしてみてほしい。
(参考文献)