このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
そら豆を家庭で栽培!育て方や収穫時期とは?

そら豆を家庭で栽培!育て方や収穫時期とは?

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2021年7月 9日

そら豆が生っているところを見たことがあるだろうか?「空に向かってサヤが突き出すように育つ」から“空”豆という名がついたといわれている。豆類でもこのような育ち方をするのは珍しい。そんな堂々たる姿を見せてくれるそら豆、家庭菜園で育ててみるのもオススメだ。そら豆の家庭菜園はあまり聞いたことがないかもしれないが、実はさほど難易度は高くない。近年ではさや付きが店頭に並ぶ機会も減っているので、ぜひ家庭菜園で新鮮なそら豆を収穫してみてはどうだろう。

  

1. 鮮度が命のそら豆は家庭菜園もオススメ

そら豆は豆類の中でも味が濃く、サイズも大きいので存在感がある。茹でてそのまま食べてもいいし、パスタや、スープなど調理方法のバリエーションも豊か。栄養価も高いため非常に便利な食材だ。

一方でそら豆は旬の時期も短く、また鮮度が落ちやすい食材でもある。サヤから取り外された状態で売られているものは、とくに鮮度落ちが早い。

自分でそら豆を育てれば、旬の時期にフレッシュな味わいを楽しむことができる。そら豆自体は野菜の中での栽培難易度もさほど高くはないため、興味のある方はぜひ選択肢に入れてみてほしい。

2. そら豆の育て方を学ぼう

そら豆に適した生育環境

そら豆は生育が早いため、植え付けは11月から12月にかけての季節が適している。とはいえ、その年によって暖冬・厳冬あるだろうから、平均より寒い冬であれば少し早めに、暖かめの冬なら遅めに植え付けると良い。植え付けを行う土壌は酸度が高くなりすぎないように注意し、水はけをよくするのがポイント。また連作障害をおこしやすいので、以前豆類を植えたところに再び植えることはやめよう。およそ半年程度で収穫できるので、家庭菜園初心者にも試しやすい植物といえるだろう。

そら豆の栽培方法

そら豆は栽培難易度の高い植物でないが、それでも上手に育てるためにはいくつかのポイントがある。ここでは種まきから順を追ってポイントをざっと確認しよう。

種まき

そら豆栽培に適した土壌を用意したら種まきだ。まずはポットにそら豆の種の黒い部分を下に向けるようにして半分くらいが土に埋め込まれるようにしていく。一週間ほどで発芽したら植え替えるようにしよう。いきなり広い土壌に植えるとうまく育たないことがあるので、はじめは小さなポットで発芽させることをおすすめする。
そら豆は種まき直後は水を与えるが、基本的にはほとんど手を加える必要はない。あまり湿気があるとダメになってしまうので、乾燥が続くようなときだけ水やりをするような意識でいるといいだろう。

肥料

肥料はしっかりと与えたほうが良い。種まきの際に肥料を混ぜ込んだ土壌を作った後、1月あたりに肥料を与える。そのあとは1~2か月ごとに2回ほど追肥するとよい。二度目以降に肥料を与えるときは以前とは異なるポイントに与えるようにするのがポイントだ。そうすることで肥料の力を十分に発揮することができる。

転倒防止

草丈が高くなってきたら折れないように補助をつけてあげるのも忘れずに。そら豆は丈が成長する一方で茎はもろいため強風に弱いからだ。


とりたてて気を付ける病気もないため、それ以外はほとんど放っておいても半年後には実をつける。

3. そら豆は春先から夏にかけて収穫

さて、そら豆がいよいよ天にむかって生ってきたら収穫の時期だ。そら豆の旬はおおよそ4~6月の春から初夏にかけて。家庭菜園で育てている場合は種まきからおよそ半年程度で収穫期を迎える。そら豆はとにかく生ってから味が落ちるまでの期間が短い。実がなったら早めに収穫してすぐに食べるようにしよう。

結論

そら豆は店頭で購入すると状態のいいものに当たる可能性が意外と低い食材だ。もし家庭で栽培できるのならそら豆の最もおいしい瞬間を楽しむことが出来るはず。
栽培は決して難しくないので、ぜひ気軽に試してもらいたい。
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年11月 5日

  • 更新日:

    2021年7月 9日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧