目次
1. ポストカードの飾り方はどうしてる?

ポストカードはインテリアに取り入れやすいアイテムだ。いろいろな場所に飾れるが、適当に貼り付けてはいないだろうか。
アイデア次第でオシャレに飾れる
オシャレなデザインのポストカードでも、ペタペタとそのまま貼るのでは味気ない。適当に貼ってしまうと、雑多な印象になるだろう。オシャレな空間にしたいなら飾り方を工夫してほしい。不要なポストカードをインテリアのアクセントとして活用できるように、さまざまな飾り方をチェックしておこう。
2. 賃貸もOK!壁を傷つけないポストカードの飾り方

ポストカードを画鋲で飾ると壁に穴があいてしまう。賃貸でも手軽に実践できる、壁を傷つけない飾り方を紹介する。
100均のコルクボードに貼る方法
何枚かのポストカードを飾りたいときは、コルクボードがおすすめだ。小さなサイズのコルクボードは100均で購入可能。コルクボードと画鋲やテープなどを準備すれば、ポストカードを飾ることができる。季節に合わせてポストカードを選んだり、思い出の写真やチケットと一緒に貼ったりするのもおすすめの飾り方だ。
コルクボードへの飾り方は自由だ。ポストカードをハート型に並べたりスクラップブックのように無造作に置いたりしてもオシャレである。思い思いの飾り方をしたコルクボードは、壁に立て掛けて飾ろう。
コルクボードへの飾り方は自由だ。ポストカードをハート型に並べたりスクラップブックのように無造作に置いたりしてもオシャレである。思い思いの飾り方をしたコルクボードは、壁に立て掛けて飾ろう。
ワイヤーネットを使ってクリップで吊るす方法
ワイヤーネットとクリップを使えば、ポストカードの壁面インテリアを作れる。お気に入りのポストカードとワイヤー部分をクリップで挟むだけでできあがりだ。飾り方のポイントは、部屋のテイストやポストカードの種類によって、ワイヤーネットの色を選ぶことだ。
白色のワイヤーネットはナチュラルで清潔な印象になるし、黒色であればアンティーク風になる。クリップもスチール製や木製などの種類があるので、部屋の雰囲気に合わせて選ぼう。
白色のワイヤーネットはナチュラルで清潔な印象になるし、黒色であればアンティーク風になる。クリップもスチール製や木製などの種類があるので、部屋の雰囲気に合わせて選ぼう。
紐を使ってクリップで吊るす方法
壁を傷つけずにポストカードを飾るなら、紐とクリップを使うのもおすすめだ。クリップにポストカードをはさみ、紐で吊るして上手にディスプレイしていこう。
紐に一定間隔をあけて数枚のポストカードをクリップで固定すると、ガーランド風の飾り方ができる。カフェのような雰囲気にしたいなら、麻製の紐と木製のクリップを組み合わせるのがおすすめだ。紐を少したるませて、両端を壁に固定しよう。
紐に一定間隔をあけて数枚のポストカードをクリップで固定すると、ガーランド風の飾り方ができる。カフェのような雰囲気にしたいなら、麻製の紐と木製のクリップを組み合わせるのがおすすめだ。紐を少したるませて、両端を壁に固定しよう。
3. マスキングテープを使ったポストカードのオシャレな飾り方

貼ったり剥がしたりが簡単なマスキングテープは便利だ。ポストカードとマスキングテープを組み合わせた、オシャレな飾り方を紹介しよう。
壁やコルクボードにマスキングテープで貼る方法
コルクボードを使った飾り方でも、画鋲の代わりにマスキングテープを使うと、ポストカードに穴があくのを防げる。マスキングテープなら壁も傷つかないので、壁や棚などに直接ポストカードを貼ることも可能だ。マスキングテープのデザインにこだわれば、よりオシャレにポストカードを飾ることができる。
マスキングテープの貼り方ひとつでオシャレになる
ポストカードをオシャレに飾るためには、マスキングテープの貼り方を工夫しよう。複数のポストカードを飾るとき、同じマスキングテープを使うと統一感が出る。反対に、違う色合いのものを使うと、マスキングテープがアクセントになる。どちらがよいかを考えて選ぼう。
また、マスキングテープをハサミを使わずに切ると、ナチュラルな雰囲気を演出できる。テープをポストカードの中央1ヶ所で留めるのか、それとも四方の角を留めるのかによっても印象は変わるので、さまざまな飾り方を試してみてほしい。
また、マスキングテープをハサミを使わずに切ると、ナチュラルな雰囲気を演出できる。テープをポストカードの中央1ヶ所で留めるのか、それとも四方の角を留めるのかによっても印象は変わるので、さまざまな飾り方を試してみてほしい。
4. まだまだある!ポストカードのオシャレな飾り方5選

上記で紹介した以外のポストカードの飾り方を5つ紹介しよう。どれも簡単な方法なのでぜひ試してみてほしい。
額に入れて飾る
ポストカードを額に入れて絵のように飾るアイデアだ。小さな額に1枚ずつ入れて並べたり、大きな額に複数枚をまとめて入れたり、工夫次第でさまざまな飾り方ができるだろう。形の異なる複数の額を上手にレイアウトしてもオシャレだ。
ウォールポケットを活用する
ポストカードサイズのウォールポケットを使用する。まとめて飾ったり、簡単に出し入れできたりするのがメリットだ。季節や気分によってポストカードを交換すれば、部屋の印象が手軽に変えられるだろう。
雑貨と組み合わせる
お好みの雑貨と組み合わせてレイアウトしよう。棚や壁に立てかけて、雑貨と並べるだけでもオシャレなインテリアになる。ポストカードが倒れるなら、スタンドタイプのフォトフレームに入れるのがおすすめだ。フォトフレームのカラーや材質を雑貨と合わせれば、統一感がでる。
かごや入れ物に入れる
オシャレなかごや容器にポストカードを入れてディスプレイする。小さな観葉植物や雑貨と一緒に入れるのがおすすめ。フタがあるタイプの容器なら、裏側にポストカードを貼り付けて開けて飾ってももオシャレだ。
クリアポケットに入れて飾る
ポストカードの変色や汚れを予防したいなら、クリアポケットを使った飾り方がおすすめだ。マスキングテープなどで壁に貼り付ければ、中のポストカードだけを交換できる。水気からも守れるので、キッチンやトイレに飾りたいときにも役立つだろう。なお、一般的なポストカードはA6なので、A6サイズのクリアポケットを選んでほしい。
5. ポストカードをオシャレに飾るのに便利なアイテム5選

ポストカードを飾るときに役立つアイテムを5つに厳選した。特徴や使い方を紹介するので、飾り方と併せてチェックしよう。
ナカバヤシ「アクリル製ピクチャーフレーム スタンドタイプ 2L」
オシャレなデザインが特徴のフォトフレームだ。2枚のアクリル板で挟む仕組みで、縦置きと横置きの両方に対応している。シンプルなデザインなので部屋のインテリアにスッキリと馴染む。
IKEA「HOVSTA(ホーヴスタ)」
インナーフレームが付属したフォトフレームで、奥と手前から飾り方が選べる。フロントパネルがプラスチック製なので割れる心配がなく、お子さんがいるご家庭でも使いやすい。
カモ井加工紙「マスキングテープ mt 10色セット」
10色がセットになったマスキングテープだ。シンプルなパステルカラーで、ポストカードのデザインに合ったカラーが選べるだろう。スリーブ式のボックスが付属しているため収納にも便利だ。
コクヨ「ひっつき虫」
画鋲やテープを使用しなくてもポストカードを貼り付けられる。壁などが傷つく心配がなく、繰り返し使用できるのが特徴だ。剥がしたりレイアウトを変更したりが手軽にできる。
3M「スコッチ 掲示用両面テープ 壁紙用」
貼って剥がせるタイプの壁紙用両面テープだ。壁にベタつきが残る心配がなく、ポストカードを傷めない。自由な長さにカットできるロールタイプなので、さまざまな用途に活用できるだろう。
6. ポストカードのオシャレな飾り方まとめ

ポストカードの飾り方を工夫すればよりオシャレに飾れる。身近にあるアイテムで実践できる方法を紹介したので、ぜひチェックしてほしい。お気に入りのポストカードを、インテリアのアクセントとして活用できるだろう。
壁を傷つけたくないなら、コルクボードやワイヤーネットがおすすめだ。貼って剥がせるマスキングテープは、さまざまな用途で使用できるだろう。紹介したアイデアを参考に、自分なりの飾り方を見つけてほしい。
壁を傷つけたくないなら、コルクボードやワイヤーネットがおすすめだ。貼って剥がせるマスキングテープは、さまざまな用途で使用できるだろう。紹介したアイデアを参考に、自分なりの飾り方を見つけてほしい。
結論
いつの間にか溜まってしまうポストカードは、工夫次第でオシャレなインテリアになる。コルクボードやクリップ、紐を使った方法なら壁を傷つけないので、賃貸でも試しやすい。額やウォールポケットを使った飾り方のアイデアも、実際に試してみよう。紹介した飾り方やアイテムをチェックして、理想の飾り方を追求してほしい。