1. まな板は一般ゴミが主流!大きいものは粗大ゴミ収集センターへ

まな板の素材は、「木」「ガラス」「プラスチック」がほとんどだ。木のまな板は「可燃ゴミ」「普通ゴミ」で問題ないだろう。
ガラスのまな板は「不燃ゴミ」「普通ゴミ」に分別されることが多い。
プラスチックのまな板は自治体によって「可燃ゴミ」「不燃ゴミ」どちらに分別されることもある。一般的な「プラスチックゴミ(プラスチック製容器や包装など)」にはあたらないが、「商品プラスチック」として一般ゴミとは分けて収集している自治体もある。
また、ほとんどの自治体で長辺が30㎝以上のもの(自治体によっては50㎝)は粗大ゴミとなり、粗大ゴミ収集センターへ依頼する必要があるので注意したい。
ガラスのまな板は「不燃ゴミ」「普通ゴミ」に分別されることが多い。
プラスチックのまな板は自治体によって「可燃ゴミ」「不燃ゴミ」どちらに分別されることもある。一般的な「プラスチックゴミ(プラスチック製容器や包装など)」にはあたらないが、「商品プラスチック」として一般ゴミとは分けて収集している自治体もある。
また、ほとんどの自治体で長辺が30㎝以上のもの(自治体によっては50㎝)は粗大ゴミとなり、粗大ゴミ収集センターへ依頼する必要があるので注意したい。
2. 川崎市でまな板を捨てるには

川崎市では、まな板は普通ゴミで捨てる。しかし、長辺が50㎝以上のまな板は粗大ゴミになる。川崎市の普通ゴミの収集は週に2回だ。指定の袋はなく、蓋つきポリ容器か透明・半透明の袋を使用して無料で出せる。収集日の朝8時までに出すことになっており、夜間や収集時間の後はゴミ出しができない。各地域の収集日は川崎市のホームページで確認できる。
川崎市のゴミの出し方
粗大ゴミの収集は月に2回。収集の申し込みと処理券の購入を忘れずに行おう。処理手数料は、川崎市内のコンビニエンスストアや郵便局で収めることができる。
川崎市のゴミの出し方
粗大ゴミの収集は月に2回。収集の申し込みと処理券の購入を忘れずに行おう。処理手数料は、川崎市内のコンビニエンスストアや郵便局で収めることができる。
川崎市のまな板の分別
まな板(ガラス製) : 普通ゴミ
まな板シート : 普通ゴミ
まな板(木製、プラスチック製): 普通ゴミ(最長辺50cm以上のものは粗大ゴミ)
まな板シート : 普通ゴミ
まな板(木製、プラスチック製): 普通ゴミ(最長辺50cm以上のものは粗大ゴミ)
3. 横浜市でまな板を捨てるには

横浜市では、ガラス製のまな板は「燃えないゴミ」、プラスチック製・木製のまな板は「燃やすゴミ」に分別される。
一番長い辺が50㎝以上のまな板は粗大ごみの対象になる。
横浜市では、「燃えないゴミ」「燃やすゴミ」は週2回同じ日に収集される。収集日は集積場所のシールなどで確認できる。
指定袋はなく、無料で出せる。燃やすゴミは半透明の袋に品目ごとに入れて収集日の朝8時までに出す。
燃えないごみは購入時の箱や新聞紙・厚紙などに包み「ガラス」などと中身がわかるように品目を表示する。夜間や収集日以外には出せないので注意が必要である。
横浜市の粗大ゴミは事前申し込み・有料収集だ。
粗大ゴミ収集受付センターに電話で申し込みをすると「収集日」「手数料」「出す場所」を教えてくれる。
横浜市のゴミの出し方
一番長い辺が50㎝以上のまな板は粗大ごみの対象になる。
横浜市では、「燃えないゴミ」「燃やすゴミ」は週2回同じ日に収集される。収集日は集積場所のシールなどで確認できる。
指定袋はなく、無料で出せる。燃やすゴミは半透明の袋に品目ごとに入れて収集日の朝8時までに出す。
燃えないごみは購入時の箱や新聞紙・厚紙などに包み「ガラス」などと中身がわかるように品目を表示する。夜間や収集日以外には出せないので注意が必要である。
横浜市の粗大ゴミは事前申し込み・有料収集だ。
粗大ゴミ収集受付センターに電話で申し込みをすると「収集日」「手数料」「出す場所」を教えてくれる。
横浜市のゴミの出し方
4. 木のまな板は再生できる

未使用のまな板は、不用品を個人間で売買するインターネットサイトで売ることもできる。リサイクルショップに持ち込んでも多少の値がつくかもしれない。
黒ずんでしまった木製のまな板は、削って再生することも可能だ。自分でカンナをかけてもよいし、専門店の削り直しサービスを利用してもよいだろう。まな板を購入した店舗なら無料で削り直しをしてくれる場合もある。有料の場合も送料込み2,000円程度できれいに再生できる。
木製のまな板は、何度も削り直しながら使えば10年以上きれいで清潔に使い続けることも可能だ。ただし削るので当然薄くなっていく。木製でも元々薄いまな板は削り直しができないこともある。
黒ずんでしまった木製のまな板は、削って再生することも可能だ。自分でカンナをかけてもよいし、専門店の削り直しサービスを利用してもよいだろう。まな板を購入した店舗なら無料で削り直しをしてくれる場合もある。有料の場合も送料込み2,000円程度できれいに再生できる。
木製のまな板は、何度も削り直しながら使えば10年以上きれいで清潔に使い続けることも可能だ。ただし削るので当然薄くなっていく。木製でも元々薄いまな板は削り直しができないこともある。
結論
不要になったまな板は、お住まいの地域の自治体のルールに従って捨てよう。未使用品は不用品売買サイトなどで売れるかもしれない。また、木製のまな板ならば削りなおして使い続けることも検討したい。自治体の中には50cmを超えるような粗大ゴミであっても、切断して捨てれば無料の一般ゴミとして捨てることもできる。その反面、粗大ゴミを切断して捨てることを一切禁止している自治体もあるので覚えていてほしい。各自治体のゴミ出しのルールや、処理手数料は定期的に変更になっていることもあるので、必ず自治体ホームページの最新情報を確認してほしい。
この記事もCheck!