目次
- ジン:大麦、とうもろこし、じゃがいもなどが主原料で、ボタニカルを加えて作られる
- ラム:サトウキビの糖蜜と絞り汁を主原料とし、樽熟成などによって作られる
- テキーラ:竜舌蘭(リュウゼツラン)の一種アガベを原料として作られる
- 原料を加熱し、麦芽を加えるなどして糖化させる
- 糖化した原料に、酵母を加えて発酵させる
- 発酵したものを蒸留してグレーン・スピリッツを造る
- 水を加えてアルコール度数を40〜60度あたりまで下げる
- 白樺やアカシアなどの活性炭を使って2回以上ろ過する
1. ウォッカとは

ウォッカとはどういったお酒なのか、アルコール度数などの基本的なところを解説していこう。
ウォッカは「世界4大スピリッツ」のひとつ
スピリッツとは「蒸留酒」のことだ。ウォッカもスピリッツのひとつで、カクテルベースとしても広く親しまれている。世界中に普及しているお酒であり「ジン」「テキーラ」「ラム」と並んで4大スピリッツと称されている。
ウォッカのアルコール度数
一般的にウォッカのアルコール度数は40〜50度ほどとされているが、バラつきが大きい。中には90度を超えるウォッカ(スピリタス)も存在する。
ウォッカのカロリーや糖質
100gあたり240kcal、糖質はゼロである。お酒のカロリーは「エンプティカロリー」といわれ、体内に蓄積されにくいといわれている。そのため、ダイエット中の方もカロリーを気にしすぎることなく飲める。ただし割って飲むのが基本なので、甘いジュースなどで割るとカロリーを摂りすぎるおそれがある。高カロリーのおつまみと一緒に飲んだ場合なども同様だ。
2. ウォッカの原料

ウォッカは何が原料になっているのだろうか。4大スピリッツと称されるジン・ラム・テキーラとともに解説しよう。
ウォッカの主原料は穀類や芋類
ウォッカの主原料は、小麦や大麦、とうもろこしといった穀類が中心だ。ロシアや一部の北欧地域では、じゃがいもなど芋類も使われている。原料が手に入りやすいのもウォッカの特徴のひとつだろう。
そのほかの4大スピリッツの原料は?
3. ウォッカの製法

続いてウォッカの製造工程を簡単にまとめたものをお伝えする。
ウォッカの製造工程
ウォッカをろ過する際、白樺やアカシアで作った炭を使うという特徴がある。不純物のみならずにおいも炭に吸着するため、結果としてウォッカはほぼ「無味無臭」となる。ほかの飲料などで味付けしやすいことが、カクテルベースとして広く使われる理由でもある(そのまま飲む文化もある多様さも面白い)。
4. ウォッカの飲み方

ウォッカの飲み方は国や文化によってさまざまだ。代表的な飲み方をいくつか紹介しよう。
ショット(ストレート)
ストレート=常温というイメージがあるかもしれないが、ウォッカをショットで飲む場合はボトルごと凍らせておくのが一般的だ。アルコール度数が高いため完全に凍結してしまうことはない。クリアな飲み口ながらまろやかさが感じられる、ツウの飲み方である。
ロック
ストレートは少々キツい、という方にはロックをおすすめする。氷が溶けるにつれて少しずつ薄まり、微妙に変化していく口当たりが楽しめる。ライムやレモンといった柑橘類を加えるとさっぱりした味わいになる。
スクリュードライバーやソルティドッグなどのカクテル
アルコール度数が高くほぼ無味無臭であることなどから、ショットとはいえストレートはややハードルが高い。やはりカクテルとして飲むケースがもっとも多いだろう。スクリュードライバーやソルティドッグ、モスコミュールといったカクテルはいずれもウォッカベースだ。
ウォッカトニックやウォッカバックも美味しい
トニックウォーターで割ればジントニックならぬウォッカトニックが、ジンジャーエールで割ればジンバックではなくウォッカバックが完成する。さまざまな飲料で割ることができるアレンジの幅広さなども、ウォッカが世界中で親しまれる理由だろう。
5. ウォッカのおすすめ銘柄3選

世界各国さまざまなウォッカが存在するが、その中でもおすすめしたい銘柄を3つ紹介しよう。
ギルビーウォッカ(イギリス)
世界的に有名なギルビー社が手がけるウォッカだ。高さ35mという連続式蒸留機で2回蒸留するなど、こだわりの製造工程で丹念に作り上げられている。
シロック(フランス)
ウォッカの主原料は穀類や芋類とお伝えしたが、このシロックは100%「フランス産ぶどう」である。果実の優雅な香りが特徴のウォッカだ。
ウヰルキンソン・ウオッカ(日本)
ほのかな甘みとまろやかな口当たり、すっきりした後味などが特徴の国産ウォッカである。そのまま飲んでも美味しいので、初めての方にもおすすめしたい。
6. 調停の行方|ウォッカはロシアから世界へ伝わった?

ウォッカの発祥には諸説あるものの、ロシアが有力地のひとつとされている。名前の由来を交えながら解説していこう。
ウォッカの名前の由来
ウォッカの由来は、ロシア語で「命の水」を意味する「ジーズナヤ・ヴァダー」といわれている。「ヴァダー(Voda)」が残りウォッカとなったという説が有力だ。
ウォッカの歴史
かつて蜂蜜から酒を作っており、その蜂蜜酒を蒸留するようになったといわれている。この蒸留酒が、先述の生命の水にあたる。冬の寒さが厳しいロシアでは、度数の強い蒸留酒が身体を温めるために親しまれていた。そこから命の水という呼び方が生まれたのだろう。
やがてヨーロッパ経由でアメリカでも飲まれるようになり、ウォッカは世界中で親しまれるスピリッツとなった。
原料までは伝わらなかった
ロシアからヨーロッパ、アメリカへと伝わった際、じゃがいもを原料にすることまでは伝わらなかったようだ。例えばアメリカでは、豊富な麦などの穀類を使って多量のウォッカを生産・消費している。ただし農産物から作ったスピリッツを活性炭ろ過したもの、という基本的な捉え方は共通しているようだ。
国際調停裁判では「ロシアが起源」の判決
ウォッカの発祥国として名乗りを上げたのが1977年のポーランドである。しかし自国発祥であることを信じて疑わなかったロシアがそれに対抗し反論に出る。名称や使用権などを巡る争いは法廷までもつれ込んだが、最終的には国際調停裁判でロシアを起源とする判決が下された。
結論
ウォッカは世界中で親しまれているスピリッツだ。手に入りやすい穀類などを主原料とすることから、幅広い地域で生産されるようになったと考えられる。国や文化によって多様な飲み方が存在するウォッカは、今後も変わらず生産・消費され人々を楽しませてくれることだろう。
この記事もCheck!「ウォッカ」の知識を深めよう!