目次
1. もやしの保存の基本

「足が早い野菜」として知られているもやしの賞味期限(消費期限)は、一般的に2~3日程度に設定されていることが多い。また、これは製造日から2~3日であるため、店頭に並んでいるものはもっと短くなっていることが少なくない。そのため、基本的には長期保存には向かず、できる限り早く食べるのが望ましい。もやしの賞味期限については、別ページで詳しく解説している。
この記事もCheck!
2. もやしの冷蔵保存のやり方と保存期間

一般的にもやしは、袋のまま冷蔵保存することが多い。しかし、前述のとおりもやしの賞味期限(消費期限)は2~3日程度と短い。そんなもやしだが「水を張った保存容器」に入れて保存することで1週間程度は日持ちするようになる。以下で、もやしの鮮度を保つ冷蔵保存のやり方を確認しよう。
もやしの冷蔵保存のやり方・手順
- もやしを水洗いする
- もやしを保存容器に入れる
- 全体が浸るまで水を入れる
- フタをして冷蔵庫で保管する
※水は1~2日に1回入れ替える
3. もやしの冷凍保存のやり方と保存期間

足が早いもやしだが、実は冷凍保存も可能だ。冷凍保存をすれば、3週間~1か月程度は鮮度をキープできる。しかし、もやしのシャキシャキとした独特な食感は損なわれてしまうので注意が必要だ。できる限り食感を残しつつ長期保存したいなら、以下のような手順でもやしを冷凍保存しよう。
もやしの冷凍保存のやり方・手順
- もやしを水洗いする
- 水洗いしたもやしの水気をよく切る
- 冷凍用保存袋に平たく広げながら入れる
- アルミトレイの上に乗せて冷凍庫に入れる
冷凍もやしの解凍方法・食べ方
冷凍もやしをスープや炒め物などに使うときは、凍ったまま入れるのがおすすめだ。解凍するともやしから水分が出てしまい、ますます食感が悪くなってしまう。ただし、ナムルなどに使うなら、電子レンジで加熱するのがよい。なお、もやしは冷蔵・冷凍を問わず、加熱調理を前提としている野菜である。もやしを食べるときは必ず事前に加熱しておこう。
この記事もCheck!
4. もやしは常温保存が可能?

もやしの常温保存はNGで、必ず冷蔵庫か冷凍庫で保存する必要がある。もやしは足が早いため、常温下に置いておくとあっという間に傷んでしまう。夏場はもちろん、室内が涼しい冬場でも常温保存は難しいので、もやしを購入したら早めに冷蔵庫や冷凍庫に入れるようにしよう。
5. もやしの乾燥保存・ドライ保存もおすすめ

もやしは一般的に冷蔵保存・冷凍保存することが多いが、天日干しして乾燥保存(ドライ保存)することも可能だ。カラカラになるまで乾燥させれば、常温保存でも2週間程度は食べられる。また、使うときは水やお湯に漬けて戻せばOKだ。以下の手順でドライもやしを作ってみよう。
もやしのドライ保存のやり方・手順
- もやしを水洗いする
- 水洗いしたもやしの水気をよく切る
- ザルに重ならないようにもやしを広げる
- 1~2日天日干しして、完全に乾燥させる
※清潔な保存袋などに入れて保管する
6. 劣化したもやしのサイン・見極め方

もやしは日持ちしないため、賞味期限(消費期限)を過ぎたらすぐに変化が見られる。以下のような異変や異臭が見られたら、傷んでいる可能性が高いので無理せずに捨てるようにしよう。
劣化したもやしのサイン・ポイント
- 臭い:鼻を付くような酸っぱい臭いがする
- 見た目:もやしにヌメリ感が見られる
- 色味:黄ばみなどの変色が見られる
- 水分:パッケージに水分が溜まっている
結論
もやしがあれば、ラーメン・焼きそば・野菜炒めなどを簡単にボリュームアップできる。また、サッと茹でてから、ポン酢とゴマ油で和えれば簡単おつまみにもできる。本来なら日持ちしないため早めに消費するほうがよい食材だが、今回紹介した方法で保存すれば「もう一品」というときにすぐに使えて便利だろう。
【参考文献】
- ※:もやし生産者協会「もやしを保存するときのポイントは?」
http://www.moyashi.or.jp/qa/
この記事もCheck!