1. エリンギは冷凍保存できる?

エリンギの一般的な保存方法は「冷蔵保存」であるが、実は冷凍保存も可能となっている。生鮮食品の多くは、冷凍すると組織が壊れて食感が悪くなったり、栄養素が流出したりしてしまう。しかし、エリンギは食感が変わりにくいため冷凍保存が可能である。また、組織が壊れることでエリンギ本来のうま味を楽しめるようになるため、むしろ冷凍保存のほうが美味しく食べられるようになる。
2. エリンギを冷凍するメリット

前述のとおり、エリンギを冷凍保存することでうま味成分が多くなる。また、冷蔵保存よりも長期保存が可能になる。そんなエリンギを冷凍保存するメリットについても確認しておこう。
メリット1.うま味成分が多くなる
エリンギは、シイタケなどに多いうま味成分「グアニル酸」はそれほど多くない。しかし、マッシュルームといった西洋型キノコに多いうま味成分「グルタミン酸」は豊富だという。また、このうま味成分はエリンギの組織の中にあるのだが、冷凍することで組織を壊すことができる。その結果、うま味が感じやすくなり、冷蔵保存したときに比べて美味しい料理になるのだ。
メリット2.長期保存が可能になる
エリンギは冷蔵保存することが多いが、正しく保存しても1週間程度で傷んでしまう。一方、冷凍保存の場合は、1か月程度は美味しく食べることが可能だ。この理由は、冷凍保存することで劣化の原因となる微生物などの活動を抑えられることが関係している(※1)。ただし、冷凍焼け(酸化・乾燥)は防げないため、できるだけ早く食べ切るほうがよい。
3. エリンギの冷凍保存のやり方~基本編~

エリンギの冷凍保存のやり方にはいくつかあるが、まずは基本となる「生のエリンギ」を冷凍保存する方法を確認しておこう。調理しないで保存する場合、作りたい料理に合わせてエリンギを使える。
エリンギを冷凍保存するやり方・手順
1.気になる汚れをキッチンペーパーで拭き取る
2.お好みの切り方でエリンギをカットする
3.冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保管する
2.お好みの切り方でエリンギをカットする
3.冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保管する
【エリンギを冷凍保存する際のポイント】
・石づきが付いている場合は切り落としておく
・薄切り、輪切り、乱切り、斜め切りなどで切る
・できるだけ袋には空気を入れないようにする
・薄切り、輪切り、乱切り、斜め切りなどで切る
・できるだけ袋には空気を入れないようにする
この記事もCheck!
4. エリンギの冷凍保存のやり方~応用編~

エリンギは、「エリンギメンマ」や「エリンギソテー」などに調理してから冷凍保存することも可能だ。また、加熱調理はしないが、ほかのキノコと合わせて「ミックスキノコ」の状態で保存するのもおすすめだ。そんなエリンギの冷凍保存の応用編についても確認しよう。
応用1.エリンギメンマにして冷凍保存
1.ボウルに酒・醤油・砂糖・鶏がらスープの素を合わせておく
2.エリンギを薄切りにする(お好みのカット方法でも可能)
3.ゴマ油を引いたフライパンでエリンギを炒める
4.火が通ったら(1)を加えてしんなりするまで炒める(完成)
5.粗熱が取れたらラップに包み、保存袋に入れて冷凍保存する
2.エリンギを薄切りにする(お好みのカット方法でも可能)
3.ゴマ油を引いたフライパンでエリンギを炒める
4.火が通ったら(1)を加えてしんなりするまで炒める(完成)
5.粗熱が取れたらラップに包み、保存袋に入れて冷凍保存する
応用2.エリンギソテーにして冷凍保存
1.エリンギを薄切りにする(お好みのカット方法でも可能)
2.オリーブオイルを引いたフライパンでエリンギを炒める
3.火が通ったら醤油で味付けして、塩コショウで味を調える(完成)
4.粗熱が取れたらラップに包み、保存袋に入れて冷凍保存する
2.オリーブオイルを引いたフライパンでエリンギを炒める
3.火が通ったら醤油で味付けして、塩コショウで味を調える(完成)
4.粗熱が取れたらラップに包み、保存袋に入れて冷凍保存する
応用3.ミックスキノコにして冷凍保存
1.シイタケ・えのき・エリンギなどをカットする
2.保存袋にキノコ類を入れて、冷凍庫で保存する
2.保存袋にキノコ類を入れて、冷凍庫で保存する
5. 冷凍エリンギの美味しい料理3選

調理前の冷凍エリンギは、解凍せずにそのまま料理に使うことが可能だ。炒め物・煮込み料理・スープをはじめ、使いたい料理にそのまま入れるようにしよう。また、以下で紹介している、冷凍エリンギを使った料理・メニューを作ってみるのもおすすめだ。
料理1.エリンギのペペロンチーノパスタ
エリンギはパスタの具材にするのもおすすめだ。トマトソースやクリームソースとも合うが、特に相性がいいのが「ペペロンチーノ」である。オリーブオイルを引いたフライパンでニンニクと鷹の爪を炒めてから、スライスしたエリンギを加えてソースを用意する。あとは茹でたパスタを加えれば、ボリューム満点のペペロンチーノパスタが完成する。ソーセージやベーコンなどを加えても美味しい。
料理2.エリンギの和風スープ
冷凍エリンギを使ってスープを作るのもおすすめだ。例えば、和風スープを作る場合には、ゴマ油を引いた鍋で冷凍エリンギを炒める。それから水・酒・醤油・和風だしなどを入れて煮る。最後に水溶き片栗粉でとろみをつければ完成だ。なお、スープに使う場合は小さくカットしたエリンギを使うのがおすすめ。また、ほかのキノコと合わせた「ミックスキノコ」を使っても美味しく作れる。
料理3.エリンギのオイスターソース炒め
エリンギは和食や洋食に使うことが多いが、実は中華料理との相性もよい。例えば、適当な大きさに切ったエリンギをゴマ油で炒めてから、オイスターソースで味付けするだけでも美味しい一品に仕上がる。食感が「アワビ」のようなので、リーズナブルだが気分は豪華な料理を楽しめる。
結論
エリンギは通常、冷蔵保存することが多いが、冷凍保存することでうま味がアップし、長期間保存できるようにもなる。また、自然解凍せずにそのまま使えることも魅力となっている。エリンギを購入した際は、ぜひ冷凍保存しておこう。
【参考文献】
※1:ベターホームのお料理教室「家庭での冷凍・解凍の基本を、科学的な観点からまとめました」
この記事もCheck!