1. しめじの保存方法の早見表

しめじの保存方法には冷蔵保存、冷凍保存、乾燥保存(干ししめじ)、常備菜などがある。それぞれ特徴が異なるため、まずは以下で保存方法ごとのメリットや保存期間の目安などを確認しておこう。
しめじの保存方法ごとの特徴まとめ
・冷蔵保存:手軽に保存できる/1週間~10日程度もつ
・冷凍保存:手早くできてうま味もアップする/3週間~1か月程度もつ
・乾燥保存:手間はかかるがうま味がアップする/1か月以上もつ
・常備菜:調味料として使える/1週間~10日程度もつ
・冷凍保存:手早くできてうま味もアップする/3週間~1か月程度もつ
・乾燥保存:手間はかかるがうま味がアップする/1か月以上もつ
・常備菜:調味料として使える/1週間~10日程度もつ
しめじの保存は冷凍保存がおすすめ
前述のとおりしめじの保存方法はいくつかあるが、中でもおすすめなのは「冷凍保存」である。冷凍保存すると日持ちするだけでなく、組織が壊れることでうま味がアップするという。また、ほかの保存方法に比べて手早くできたり、解凍せずに使えたりするのもメリットの一つだ。そのため、しめじをすぐに使わない場合は、冷凍保存するのがおすすめとなっている。
2. しめじの冷凍保存のやり方

しめじをすぐに使わないときは、1か月程度の長期保存ができる冷凍保存がおすすめだ。まずはそんなしめじの冷凍保存のやり方・手順を確認しておこう。なお、冷凍しめじは解凍させずに、そのまま料理に使うことが可能だ。
しめじの冷凍保存のやり方・手順
1.キッチンペーパーで汚れを軽くふき取る
2.しめじの石づき部分を包丁で切り落とす
3.使いやすいサイズにしめじをほぐしておく
4.冷凍用保存袋に入れてしっかりと空気を抜く
5.袋のまま冷凍庫に入れて保管すればOK
2.しめじの石づき部分を包丁で切り落とす
3.使いやすいサイズにしめじをほぐしておく
4.冷凍用保存袋に入れてしっかりと空気を抜く
5.袋のまま冷凍庫に入れて保管すればOK
3. しめじの冷蔵保存のやり方

市販のしめじは、プラスチックパックなどに入った状態で売られていて、すぐに使うなら容器ごと冷蔵保存することも可能だ。しかし、数日置いておくなら、風味を保つためにも以下のような方法で保存しよう。
しめじの冷蔵保存のやり方・手順
1.石づきを残したままキッチンペーパーで包む
2.包んだしめじをポリ袋などに入れて口を縛る
3.袋に入ったしめじを野菜室に置いて保管する ※保管中にキッチンペーパーが湿ったら交換する
2.包んだしめじをポリ袋などに入れて口を縛る
3.袋に入ったしめじを野菜室に置いて保管する ※保管中にキッチンペーパーが湿ったら交換する
4. しめじの乾燥保存のやり方

しめじを天日干しして「干ししめじ」にするのもおすすめだ。うま味がアップするだけでなく、水分が少なくなりカサが減るため保存性もアップする。干ししめじの作り方はいくつかあるが、ここでは数日間天日干しにさせるフルドライのやり方を紹介する。
しめじの乾燥保存のやり方・手順
1.しめじの石づきを切り落としほぐしておく
2.竹ざるや干しネットに重ならないよう並べる
3.風通しのよい場所で3~5日程度天日干しする
※夜間や雨の日には、室内にしまうようにする
4.数日程度天日干しして完全に乾燥したら完成
5.乾燥剤を入れた清潔な保存瓶に入れて保管する
2.竹ざるや干しネットに重ならないよう並べる
3.風通しのよい場所で3~5日程度天日干しする
※夜間や雨の日には、室内にしまうようにする
4.数日程度天日干しして完全に乾燥したら完成
5.乾燥剤を入れた清潔な保存瓶に入れて保管する
5. しめじを使った常備菜もおすすめ

しめじを日持ちさせたいなら、ひと手間かけて保存食や常備菜などにしてみよう。塩で漬けて作る「塩漬けしめじ」や、オリーブオイルで炒める「オイル漬けしめじ」は、冷蔵庫で10日程度日持ちするのでおすすめだ。また、そのまま食べても美味しいし、サラダやパスタなどに使っても美味しく食べられる。ほかのキノコと組み合わせても美味しいので、ぜひ試してみてみよう。
オイル漬けしめじの作り方
1.しめじの石づきを切り落としほぐしておく
2.オリーブオイルを引いたフライパンで炒める
3.しんなりしてきたら塩コショウで味を調える
4.清潔な保存瓶にオリーブオイルとともに入れたら完了
2.オリーブオイルを引いたフライパンで炒める
3.しんなりしてきたら塩コショウで味を調える
4.清潔な保存瓶にオリーブオイルとともに入れたら完了
結論
しめじは、一般的に冷蔵保存することが多い。しかし、冷凍保存や乾燥保存ができたり、保存食や常備菜にしたりするのもおすすめとなっている。時間のあるときに多めに仕込んでおけば、メニューのバリエーションがグッと広がるはず。ぜひ常備菜や干ししめじにもチャレンジしてみよう。
この記事もCheck!