1. れんこんの基本的なカロリーと糖質量

「日本食品標準成分表」には、「生のれんこん」や「ゆでたれんこん」などの栄養価が収録されている。これによるとそれぞれの100gあたりと1節(180g)あたりのカロリーと糖質量は以下のようになっている。なお、糖質量は「炭水化物量-食物繊維量」で算出している。
れんこんの100gあたりのカロリーと糖質量
・れんこん(生):66kcal、13.5g
・れんこん(ゆで):66kcal、13.8g
・甘酢れんこん:66kcal、14.2g
・れんこん(ゆで):66kcal、13.8g
・甘酢れんこん:66kcal、14.2g
れんこんの1節(180g)あたりのカロリーと糖質量
・れんこん(生):119kcal、24.3g
・れんこん(ゆで):119kcal、24.9g
・れんこん(ゆで):119kcal、24.9g
2. れんこんに含まれている主な栄養素

れんこんは、ビタミンC・ビタミンB群・ビタミンEなどのビタミン類、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラル類、食物繊維などを含んでいる。特にビタミンCの含有量は多く、100gあたり48mg含んでおり、成人男性の1日あたりの推奨量の半分程度を摂ることが可能だ。また、ポリフェノールの一種であり抗酸化作用を有する「タンニン」を含んでいる。(※2)
3. れんこんは1日あたりの推奨量

れんこんの1日あたりの推奨量や上限量は明確には決められていない。ただし、厚生労働省が定めた「健康日本21」(※3)によると、1日あたり野菜を350g以上(緑黄色野菜を120g以上)食べるよう説明されている。れんこんは淡色野菜に分類されるため、玉ネギ、キャベツ、白菜、大根、ゴボウなどの野菜と合わせて230g以上食べるようにしよう。
4. れんこんをヘルシーに食べるポイント

れんこんをヘルシーに食べたいなら、炒め物や揚げ物といった油を使う料理ではなく、サラダや和え物、酢漬けなどの油が少ない料理にするのがおすすめだ。例えば、和え物を作りたいなら、下茹でしたれんこんを、酢、醤油、かつお節などと和えるだけでも美味しく作れる。「シャキシャキ」としたれんこんらしい食感を楽しめる一品を作ってみよう。
結論
れんこんの100gあたりのカロリーは66kcal、糖質量は13.5gとなっている。ほかの野菜に比べると糖質量はやや多めであるため、糖質制限をしている場合は食べ過ぎに注意しよう。また、れんこんをヘルシーに食べたいなら、サラダ、和え物、酢漬けなどにして食べるのがおすすめだ。
(参考文献)
- ※1:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
https://fooddb.mext.go.jp/ - ※2:JAグループ「レンコン」
https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=37 - ※3:厚生労働省「健康日本21」
https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b1.html#A13
この記事もCheck!