このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
くるみの風味と栄養がつまった「くるみオイル」を使おう!

くるみの風味と栄養がつまった「くるみオイル」を使おう!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2020年2月20日

昨今の健康志向の高まりにより、様々な種類のオイル(食用油)を見かけるようになった。そんな健康志向なオイルの中から、今回は、香り高い“くるみオイル”を紹介。適した料理や特徴など、くるみオイルについて詳しく解説する。

  

1. くるみオイルとは?

くるみオイルはヘルシーオイル

油は日々の調理に欠かすことのできない重要なものだ。しかし、「太る」とか「不健康」などというイメージもあり、何かと悪者とされがちである。近年ではコンべクションオーブンやスチームオーブン、ノンフライヤーなどの油を使わない調理器具も開発され、健康を意識する家庭の必需品となりつつある。

しかし、油は本当に悪者なのだろうか?肥満の原因となる脂肪は摂取したエネルギーが消費エネルギーより多くなった場合、内臓脂肪や皮下脂肪として蓄積するが、オメガ3系の油には肝臓での脂肪合成を抑制する働きがある。油は悪者ではないが、どんな油を選ぶかは重要。これが、近年オリーブオイルなどが選ばれる理由だ。今回のテーマであるくるみオイルは、ヘルシーオイルとして欧米で話題のオイルである。

栄養成分が豊富

くるみオイルには、栄養バランスに優れたスーパーフードとして知られるくるみの栄養成分が含まれる。特に、エキストラ・ヴァージンタイプのくるみオイルはくるみの栄養を可能な限りキープするように丁寧に作られており、豊富な栄養成分が魅力である。

くるみオイルには、パルチミン酸やオレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの脂肪酸、ビタミンEやビタミンK、コリンなどのビタミン・ミネラルなどが含まれる。オレイン酸は悪玉コレステロールを下げる話題の成分である。

2. くるみオイルの原料や味は?

原料はくるみ!

くるみオイルの原料は、もちろんくるみである。くるみの木はアメリカやカナダ、フランス、中国などで多く栽培されており、くるみオイルの主な生産国はアメリカやフランスである。日本でもくるみは生産されており、天然のくるみを使用した国産のくるみオイルも商品化されている。くるみは英語で"Walnut(ウォールナッツ/ウォールナット)"。日本ではくるみオイルの他、ウォールナッツオイルという呼び方も一般的である。

旨味が特徴!

くるみオイルの特徴は、ナッツの旨味と独特のくるみの香り。オイルだけを口に入れることはないため味の表現は難しいが、くるみそのものを食べているような、もっと濃いような味わいだ。くるみオイルを加熱すると、ほんのりと苦いくるみの風味と食材の味が混ざり合って味わいが増す。また、加熱によってその甘い香りは更に香ばしさを増し、香り高い料理となる。

くるみオイルの香ばしい香りは独特だが、しかし、食材そのものの持つ味や料理の香りを邪魔することはない。例えば、ごま油の香りは和風以外のパスタにはあまり合わないと言えるだろう。しかし、くるみオイルの香りや味はそれほど主張せず、様々な料理に活躍する。

3. くるみオイルはどう使う?

非加熱でオメガ3を摂り入れよう!

リノール酸・リノレン酸を含むくるみオイルは、積極的に食生活に摂り入れたいとされるオメガ3系のオイルである。オメガ3は食事からしか摂り入れることのできない必須脂肪酸であり、熱に弱いという特徴を持つ。そのため、くるみオイルは加熱せずそのまま使う方法がおすすめだ。加熱した料理や、サラダにかけたりすればオメガ3は問題なく摂取できる。高温で加熱するとオイルが酸化してしまうため、じっくりと炒める料理や揚げ物には向かないと言えるだろう。

サラダやバゲットにおすすめ!

炒め物や揚げ物には不向きでも、くるみオイルの使い道は広い。例えば、生野菜サラダにそのままドレッシング代わりに使うことができる。サラダのトッピングに生のくるみを加えるれば、くるみをダブルで味わうことができる。その他の調味料と合わせてドレッシングを作ることもできる。また、茹で野菜にも合う。好きな野菜をさっと茹で、くるみオイルを回し掛けて少しの塩をふりかけると、いつもの野菜が一段と美味しくなる。

バゲット(フランスパン)に少しつけても良し、料理の仕上げに軽くかけて風味づけに使っても良し、お菓子作りにも良し、アイスクリームに掛けても良し。くるみオイルの使い方はアイディア次第!美味しい食べ方を見つけてみよう。

結論

くるみオイルについて解説した。健康志向派におすすめのくるみオイル、まずはサラダのドレッシングとしてつかってみよう!
ちなみに、くるみオイルは火傷・日焼けした肌や湿疹肌に塗っても良いと言われている。食べてよし、塗ってよしの万能オイル、
ぜひ生活に取り入れてみよう!

この記事もCheck!

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2018年5月29日

  • 更新日:

    2020年2月20日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧