1. ビールの基礎知識

ビールはおもに、麦芽、ホップ、水から作られるアルコール飲料。現在では副原料として、米、コーンスターチ、小麦粉、オレンジピールなど、さまざまなものが用いられ、幅広い味わいのビールが製造されている。
ビールの製造工程
皆さんはビールがどのように作られているかご存知であろうか?ビールもほかのアルコール同様、発酵によってアルコールが発生する。基本的には、原料を煮出し、麦汁を作り、それを発酵、熟成させ、最後にろ過する。ちなみに熟成の状態で低温殺菌するものをビール、低温殺菌しないものを生ビールと呼ぶ。
ビールと生ビール
低温殺菌したビールは、生ビールに比べ味わいが劣るのでは?と思われる方も多いようだが、そんなことはない。技術が発展しているので、ビールも生ビールもその美味しさには大きな変わりはないといわれている。ラベルに生や非加熱処理と書かれているものが生ビールだ。
2. 生ビールと瓶ビール

中身は同じ!?
オリひと世代の晩酌には欠かせないビール。上記で説明した生ビールは、実はさまざまな形状で販売されている。皆さんが居酒屋などで飲む生ビールは、正式には樽生ビール。樽に入った生ビールのこと。同じように瓶に入ったものを瓶ビール、缶に入ったものを缶ビールと呼ぶが、よく見るとどちらにも生と表記されていることが多い。実は、樽生も瓶も缶も銘柄が同じであれば、中身は基本的に同じ生ビールなのだ。
違いは賞味期限!?
同じ中身を別形状で販売する理由。それは用途が異なることにつきる。生ビールは業務用が基本。回転が早いことから、開栓後10日ほどで賞味期限を迎えるものが多い。対して、瓶ビールや缶ビールは、家庭で飲まれることが多いため、長期保存可能になっている。およそ賞味期限は9ヶ月。製造工程で賞味期限が短い樽生に新鮮なビールが活用されることが多いので、新鮮さという意味では樽生に軍配が上がる。
違いは炭酸!?
生ビールと瓶ビール、缶ビールでは味わいに違いがあるように思う。その理由の一つが炭酸の割合だ。お店などの生ビールは、大きなタンクで届き、サーバーにつないで使われるのだが、使用中、徐々に炭酸が抜けていく傾向にあるようだ。その点、瓶や缶は、飲みきりが基本。炭酸量が飲んでいる間に大幅に減少することは少ないので、比較的炭酸が強く感じるという。
3. 本当に美味しいのはどっち?

生ビールは店の鏡!?
瓶ビールや缶ビールは、そのまま飲むこともできるが、自分でグラスに注ぐのが一般的。対して生ビールは、お店で飲むのが基本。店員が注ぐ訳だが、その注ぎ方の良し悪しで味が異なってくる。またサーバーを経由することになるのだが、このサーバーの清掃状況も味に大きく関わる。さらに、樽生の回転率も美味しさを左右する。美味しい生ビールを飲みたいならば、こういった要所をしっかりと抑えたビアマイスターやビールマイスターが在籍している店を選ぶこと。
美味しさの軍配は?
最終的には好みということになるが、フレッシュで喉越しのいいビールが飲みたい場合は生ビール。しっかりとシュワシュワ感を楽しみたい場合は瓶ビールと使い分けるのも一つの手。居酒屋などで生ビールを飲んであまり美味しくないなと感じた場合は、瓶ビールに変えるのもいいだろう。
結論
実は中身は同じものであった生ビールと瓶ビール。炭酸の具合などが異なるので、シーンや気分に合わせて選ぶのもいいかもしれない。