このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
タンメンのカロリーはどれぐらい?麺・肉・野菜別に徹底解説

タンメンのカロリーはどれぐらい?麺・肉・野菜別に徹底解説

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 藤江美輪子(ふじえみわこ)

鉛筆アイコン 2020年3月18日

カロリーやダイエットという言葉が頭に浮かぶと、食べたくなってもつい敬遠しがちなのが、ラーメン類だ。では、野菜たっぷりのタンメンならどうだろか?もしかしたらそれほど気にするようなカロリーではないのかも?もしそうであれば嬉しいことだ。好きなときに大手を振ってタンメンが食べられることを願って、タンメンのカロリーを調べてみた。

  

1. 中華麺のカロリーはどれぐらい?

醤油・味噌・豚骨・塩などの各種ラーメン。そしてチャーシューメン・ワンタンメン・スーラータンメン・サンマーメンなど、さまざまな種類のラーメンの1つとしてタンメンもあるわけだが、それらに共通した中華麺のカロリーは、そもそもどれ程なのか?また、うどん・スパゲティーなど、小麦で作った他の麺と比べるとどうなのだろうか?

まず、茹でる前の中華麺100gあたりのカロリーは、およそ281kcalとされている。茹でた麺100gなら149kcalだ。これだけを見ると、それほどカロリーが高いようにも見えない。では、他の麺はどうだろうか?わかりやすいように茹でた状態のものだけで比較すれば、うどんは105kcal、スパゲティーは165kcalという数値である。中華麺は、両者の中間に位置するわけだ。

一般的にラーメンやスパゲティーは、うどんよりもカロリーが高いと考えられているが、その差は具材のカロリーや、油脂類の使用量によるところも大きい。しかし、麺だけで比較しても、このような差があることがわかった。最近では、こんにゃく麺・大豆麺・糖質オフ麺などの商品も容易に手に入る。具材と油脂のカロリーは削りたくないという人は、それらの麺でカロリーダウンを考えてみるのも1つの手段だろう。

2. タンメンの豚肉のカロリーはどれぐらい?

タンメンの主役が、いかにたっぷりの野菜であるとは言っても、そこに豚肉が加わらないのではちょっと寂しい。少量でもよいので、ぜひ豚肉は加えたいところである。スープの合間に柔らかく揺れる半透明の脂身、この存在があってこそ食欲はかき立てられるものだ。これが赤身ばかりで脂身のない豚肉では、やはり味気ない。豚コマでも脂の多いものであればよいが、味を追求するなら薄切りの豚バラ肉を使うのがベストだろう。

しかし、ここで注目すべきは豚バラ肉のカロリーだ。豚肉も牛肉や鶏肉と同じように、部位ごとのカロリーにはかなり差がある。そして、バラ肉のカロリーは他の部位に比べて概して高い。ヒレ肉とバラ肉を比べると、バラ肉のカロリーは、何とヒレ肉の4倍近くにも達する。これは無視できない差だ。解決策として、脂身の多いバラ肉を使いたい場合は、全体に占める肉の割合を減らすこと。肉の量を多く入れたい方は、できるだけ脂肪の少ない部位を選んで使う。量を取るか、質を取るかの二択しかないのである。

このように、カロリーを考えて食事内容を決めるときは、好きなものは無理に我慢せず、トータルでは一定の基準内におさまるように考えて食材を選ぶことが大切だと言える。

3. タンメンの野菜のカロリーと栄養は?

タンメンに使う野菜といえば、ネギまたはタマネギ・ニンジン・キャベツまたは白菜・モヤシ・ピーマンなどだろう。ニラやキノコ類などは、ぜひ加えたいという人もいるかもしれない。これらの野菜のカロリーは、タンメンを作って食べるうえで気にする必要はない。むしろ、野菜は積極的に食べたいものだ。極力、野菜でお腹を膨らませ、スープまでは入らないから残そう、となればなおよい。野菜で満腹感を得ることで、副菜の餃子や唐揚げも食べる余裕がなくなれば、ダイエットの観点からすると言うことなしだ。

そもそも、タンメンの副菜に餃子や唐揚げを選ぶのは避けるべきだ。中華料理店では、このような注文をしがちだが、自宅でタンメンを作る際は、副菜については栄養バランスを中心に考えたい。里芋のあっさり煮、サツマイモのレモン煮、レンコンやじゃがいものきんぴらなどは、低カロリーでお腹にたまるのでおすすめだ。こんにゃくや豆の煮物、ワカメの酢の物などもよいだろう。

タンメンのスープを飲み干さないこと。そして、高カロリーな副菜に手をのばさないこと。これらの役に立つなら、タンメンに使う野菜のカロリーは気にすることなく、たっぷり食べようということになる。

結論

タンメンのカロリーは、うどんよりも高いが、ほかの種類のラーメンやスパゲティーと比べれば決してカロリーは高くなく、野菜の栄養がたくさん摂れる、嬉しいメニューだ。タンメンに入れた野菜で、できる限りお腹を満たすという感覚で、積極的に食べよう!できればスープは飲み干さないでおくと、なおよいだろう。

この記事もCheck!

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年2月21日

  • 更新日:

    2020年3月18日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧