1. 乾燥ペンネの正しい保存方法とは

調理済みの茹でたペンネについて論じる前に、まずは乾燥ペンネの正しい保存方法を解説しよう。
乾燥ペンネは湿気NG
乾麺全体にいえることだが、乾燥ペンネも湿気に弱い。乾麺の袋には乾燥剤が入っていないことが多く、湿気の多い場所に置いていても一見変化はないように見えるだろう。しかし、乾燥ペンネは水分と反応することで劣化し、風味が損なわれ、衛生面においても注意が必要だ。そのため、ペンネをはじめとする乾麺の正しい保存方法は、密閉容器に入れて乾燥しやすい冷蔵庫に置くことが基本となる。
乾燥ペンネは粉ダニの付着にも注意
小麦粉が原料に含まれる食品を常温保存すると、粉ダニが発生するという話を聞いたことはないだろうか。乾燥ペンネにも小麦粉が使われているため、アレルギーの原因となる粉ダニには注意が必要だ。完全に密閉できる容器ならばよいのだが、小さな隙間からでも粉ダニは侵入してくる。粉ダニ対策のことからも、乾燥ペンネの正しい保存方法はやはり冷蔵庫内になるだろう。衛生的で美味しい料理を作るためにも、乾燥ペンネの保存時から管理には十分気を付けたい。
2. ペンネを冷蔵保存する方法

さて、いよいよ本題。ペンネを冷蔵保存する方法から解説しよう。
茹でたペンネを冷蔵保存する方法
茹でて数日以内に食べきってしまえるようであれば、一度茹でたペンネを冷蔵保存する方法もおすすめだ。茹でて保存するほうが、乾燥ペンネの状態よりも時短調理につながる。ただし、パッケージの表示通りに茹でてしまうと、保存中にペンネがのびてしまうかもしれない。そのため、アルデンテに茹であげることが望ましい。その後、しっかり水気をきり、パスタ同士の接着や表面の乾燥・酸化を防ぐためにオリーブオイルを絡めて保存しよう。食べきりの目安は約3日だ。
ソースを絡めたペンネを冷蔵保存する方法
茹でたペンネはソースを絡めた状態でも冷蔵保存できる。こちらも、ペンネの表面をソースがしっかり覆うことで乾燥や酸化を防いでくれ、美味しさが保たれるはずだ。できるだけ空気に触れないようにして、保存袋や密閉容器に入れて冷蔵庫へ入れよう。こちらはソースがあるため、茹でたペンネだけのときよりも保存期間の目安は短く、2日以内には食べきろう。
いずれの場合も、食感を気にするならば約1日で食べきることが望ましい。
いずれの場合も、食感を気にするならば約1日で食べきることが望ましい。
3. ペンネを冷凍保存する方法

続いては、ペンネを冷凍保存する方法を伝授する。先程と同じく、茹でたものとソースを絡めたもので見ていこう。
茹でたペンネを冷凍保存する方法
ペンネは解凍時に柔らかくなるため、冷蔵保存するときよりもさらに硬めに茹であげる。茹でたペンネを冷凍保存するときも、パスタの接着と乾燥を防ぐためにオリーブオイルをしっかり絡めておこう。ペンネが劣化する前に急速冷凍させるため、平らに広げてラップしたペンネを金属トレイの上に置いて冷凍庫へ。中までしっかり凍ったら一度取り出して冷凍用保存袋に入れ、できるだけ空気を抜いてから再び冷凍庫へ保存しよう。食べきりの目安は、約1ヶ月だ。
ソースを絡めたペンネを冷凍保存する方法
こちらの場合は、ソースの偏りで冷凍の進み具合に差が出ないよう、ソースを均等に絡めてから平らにならし、ラップに包もう。あとは茹でただけのペンネを冷凍するときと同じ要領で、急速冷凍後に冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ戻す。こちらの場合も食べきりの目安は約1ヶ月だ。
いずれの保存期間もあくまで目安であり、味・におい・見ためを判断してから食べるようにしてほしい。
いずれの保存期間もあくまで目安であり、味・におい・見ためを判断してから食べるようにしてほしい。
4. ペンネの正しい解凍方法とは

最後に、冷凍しておいたペンネを上手に解凍する方法を紹介する。
茹でてから冷凍したペンネの解凍方法
茹でただけの冷凍ペンネは、熱湯で約30秒~1分ほど茹でればOK。そのあとでソースを絡めれば、充分美味しく食べられる。もちろん、市販のソースを使ってもよい。
ソースを絡めてから冷凍したペンネの解凍方法
ソースを絡めた冷凍ペンネは、電子レンジを利用して解凍する。電子レンジは重量によって加熱時間が変わるため、少しずつ様子を見ながら加熱するとよい。冷凍するときに小分けにしておき軽く温めて弁当に入れれば、ランチタイムまでにほどよい状態になっているだろう。いずれの解凍方法も手間がかからず、ペンネを食べたいときにすぐ食べられる。
結論
ペンネは、正しく冷蔵・冷凍保存すれば美味しく食べられることが分かっただろうか。茹で時間や保存方法、冷凍保存の場合は解凍方法さえマスターすれば、何も難しいことはない。ぜひ覚えて、明日からの調理で実践してほしい。
この記事もCheck!
- 「ナポリタンスパゲッティ」と「イタリアンスパゲッティ」、その違いとは?
- たまに混同されがちなロッソとビアンコの違いをまとめてみた
- パスタの茹で汁を利用!乳化によって美味しくなるパスタソースとは?
- 世界に広がるパスタの種類。調理法やソースの組み合わせでも別物に?
- 生パスタの魅力と特徴とは?生パスタを使いこなすために
- パスタとラーメンは、原材料がこんなに違う!
- 【リングイネ】とは?独特の食感がクセになるパスタについて知ろう
- スパゲッティの代表的な味付けとは?味付けするベストタイミングを紹介
- スパゲッティの作り方のコツ。下ごしらえのポイントも解説
- 【パスタ】の種類と選び方・食べ方。食べる前に知っておきたい!