目次
1. いったん完成したつみれ鍋は、なるべく保存せず食べきるのが正解!

いったん完成したあとのつみれ鍋は、あまり長く保存できないと考えるのがよいだろう。単に楽に保存したいのなら、余りを密閉容器に入れて冷蔵庫で保存するのがよい。手間がかからないのが嬉しいものの、数日保存できればよいほうだ。
とくにスープが油断すると傷みやすいため、食べる際には必ず様子を見て、かつ再加熱してから食べる必要がある。食べられるとしても風味はできたてより落ちることが多いため、基本的には完成したつみれ鍋を保存することは避け、なるべく食べきるよう心がけよう。
とくにスープが油断すると傷みやすいため、食べる際には必ず様子を見て、かつ再加熱してから食べる必要がある。食べられるとしても風味はできたてより落ちることが多いため、基本的には完成したつみれ鍋を保存することは避け、なるべく食べきるよう心がけよう。
2. つみれ鍋に使用するつみれは、鍋に入れる前に冷凍すると便利!

つみれ鍋は、完成してからではなく、下準備まで済んだ段階で食材を保存するのが最も効率がよい、といえる。とくに顕著なのはつみれだ。食材をすり潰すところまで済ませておけば、あとはフリーザーバッグなどに入れて冷凍保存することが可能だ。これなら、つみれを数週間は保存できるだろう。あとはつみれを使う分だけ取り出し、鍋に入れればよい。
あらかじめつみれを丸めたうえで冷凍すれば、取り出すのも簡単なはずだ。また、じっくり時間をかけて煮込む前提であれば、解凍せずにそのまま鍋に入れてしまっても問題ないだろう。もし下茹でしてから冷凍するのであれば、煮込み時間自体を減らせるかもしれない。
ちなみに、つみれの冷凍保存は香味野菜を混ぜたあとでも構わないが、多少香味は落ちる可能性がある。なお、ほかの具材やスープについては、なるべく食べる分だけを作り、残さないことが一番だ。
あらかじめつみれを丸めたうえで冷凍すれば、取り出すのも簡単なはずだ。また、じっくり時間をかけて煮込む前提であれば、解凍せずにそのまま鍋に入れてしまっても問題ないだろう。もし下茹でしてから冷凍するのであれば、煮込み時間自体を減らせるかもしれない。
ちなみに、つみれの冷凍保存は香味野菜を混ぜたあとでも構わないが、多少香味は落ちる可能性がある。なお、ほかの具材やスープについては、なるべく食べる分だけを作り、残さないことが一番だ。
3. つみれ鍋のスープ、およびつみれ以外の具材は、アレンジして早めに食べきろう!

つみれ鍋のスープやつみれ以外の具材がもし余った場合、すぐに食べるなら先述のように冷蔵してもよい。または、フリーザーバッグなどに入れれば冷凍保存も一応可能だ。しかし、冷凍すると味や香りが徐々に損なわれていくため、美味しく食べたいならあまりおすすめはできない。スープやほかの具材が余ったら、保存しようとするよりも、何かしらほかの活用方法で食べきるという手もある。いくつか例を紹介しよう。
野菜スープとして食べる
たとえば、スープにはつみれや具材の風味が移っているため、そのまま食べても美味しいだろう。具材が余っていれば、具だくさんスープとして食べるのもよい。ほぼ野菜しか残っていない場合などは、豆腐や豚肉などを足せば栄養バランスもぐっとよくなる。たとえば朝食などでごはんと合わせると、よい献立になるのではないだろうか。
雑炊にする
ごはんを入れて雑炊にすればボリュームたっぷりの食事になる。雑炊というと鍋の〆というイメージがあるかもしれないが、単品で食べるのも美味しい。また、溶き卵などを加えれば、さらにたんぱく質などの栄養を足すことができるだろう。
和風カレーの材料に使う
スープに具材の出汁がしっかり出ていれば、ほかの料理に使っても香りや旨みを愉しむことができる。たとえば、スープにカレールウを入れて、和風カレーに仕上げるのもよいだろう。スパイシーさの中にも出汁の旨みが出て、まろやかな味わいになる。もちろん、ごはんとの相性はバツグンだ。カレーに限らず、和風出汁を使う料理全般に有効活用できるだろう。
結論
つみれ鍋は、完成してから保存するのはあまりおすすめできない。つみれは作った段階で冷凍保存しておけば、すぐに使いやすいので便利だ。ほかの具材やスープについては、完成したあとでも冷蔵や冷凍で保存できるものの、風味が劣化しやすい。むしろ、和風の出汁であることを活かしてほかの料理に活用し、早く食べきることを考えたほうがよいだろう。また何より、つみれ鍋を作り過ぎないよう、適量を意識するのがおすすめだ。