目次
1. 桃の栄養成分

桃の主成分は甘さの素となる果糖。そのほか、ビタミンE、C、ナイアシン、カリウムなどの栄養成分や食物繊維も豊富に含んでいる。糖分が多いので適度に食べることを心がけよう。そのままでも十分に美味しいフルーツだが、フルーツサラダやジュースなど食べ方にアレンジを加えて美味しく栄養を摂取するのもおすすめしたい。
この記事もCheck!
2. 桃のカロリーと糖質

生の桃のカロリーや糖質を紹介している。感じる甘さは異なるが桃の一種であるネクタリンとも大差がない。一方、桃の缶詰になると、シロップに含まれる糖分の影響でカロリーも糖質も約2倍になる。ほかのフルーツと比較しても、桃のカロリーや糖質は決して高くはないが、口当たりがよく食べやすいため、食べ過ぎに注意しながら味わいたいフルーツといえる。
3. 桃の保存方法

桃を常温保存する場合は、冷暗所で乾燥しないようネットや新聞紙で包んで保管する。1~3日を目安に食べごろまで追熟させるのがよいそうだ。夏の時期はラップやビニール袋に入れて冷蔵庫へ。食べきれない場合は、まるごとでもカットでも冷凍保存が可能。冷凍した桃は自然解凍か冷蔵庫で解凍し、半解凍で食べるのがおすすめだ。
この記事もCheck!
4. 桃の美味しいむき方と切り方

桃には切ってから皮をむく方法と、むいてから切る方法の2通りがある。先に切る方法は、まず種を中心に縦にぐるっと切り込みを入れ、ねじって種を取り除く。くし切りにしてから皮を引っ張るようにむいていく。先にむく方法では、優しく洗った桃を手でむいて実だけの状態になったら種に向かって包丁を入れ、食べやすい大きさに切っていけばOKだ。
この記事もCheck!
5. 桃の美味しさを味わえるドリンク

桃を使ったドリンクを3つ紹介する。「桃とアーモンドミルクのジュース」は、桃とアーモンドミルクを混ぜて作るシェイク状のドリンク。「桃とバナナとパワーフードのスムージー」は、桃とバナナを牛乳や豆乳とともにミキサーで混ぜたもの。パワーフードを加えることで栄養価がアップする。「桃とラズベリーのドリンク」は、桃にラズベリーと乳製品を混ぜたドリンクだ。桃を使えばアレンジ自在の美味しいドリンクができる。
この記事もCheck!
6. 桃のデザート【ピーチメルバ】とは?

「ビーチメルバ」とは、20世紀初頭、フランスの名高いシェフであるオーギュスト・エスコフィエが生み出したデザートである。基本的な材料は、桃のコンポート(シロップ煮)、アイスクリーム、ラズベリーソースの3つで、桃そのものの美味しさを活かしたクラシックな味わいが特徴だ。現代流にして食べるなら、パンケーキやパフェにアレンジするのもおすすめだ。
この記事もCheck!
7. 白桃と黄桃の違い

桃には大きく分けて白桃と黄桃の2種類がある。見ための色だけでなく、品種自体が違うため、味や食感、食べ方もそれぞれ全く違うのだ。白桃は果実が白い白肉種で、甘くてジューシーなので生で食ベるのが一般的。清水白桃、白鳳、まどか、さくら白桃などがおすすめの品種である。一方、黄桃は果実が黄色い黄肉種で、硬めでやや甘みが少なく、缶詰などの加工品として品種改良されたものが多いようだ。
この記事もCheck!
8. 極早生種の白桃「ちよひめ」とは

「ちよひめ」は高陽白桃とさおとめを掛け合わせた白桃の一種で、主な産地は山梨県である。極早生種で収穫時期が早く、6月中旬~
7月上旬に旬を迎えるようだ。ほかの白桃に比べ小ぶりで果実は硬め、すっきりとした甘さと歯ごたえが特徴。果汁が多くジューシーなので生食で食べても美味しいが、甘さが足りないと感じるときは、ジュースやシャーベット、ドライフルーツに加工して食べるのもおすすめだ。
7月上旬に旬を迎えるようだ。ほかの白桃に比べ小ぶりで果実は硬め、すっきりとした甘さと歯ごたえが特徴。果汁が多くジューシーなので生食で食べても美味しいが、甘さが足りないと感じるときは、ジュースやシャーベット、ドライフルーツに加工して食べるのもおすすめだ。
この記事もCheck!
結論
桃は生でも十分に美味しいフルーツだが、たまにはアレンジを加えたメニューに挑戦して、桃の新しい味を堪能してみるのもよいかもしれない。桃が高級フルーツとして愛される限り、新たな美味しさを求めて今後も続々と新しい品種が誕生していくだろう。