1. アカマンボウとは?

アカマンボウとは、アカマンボウ目アカマンボウ科の深海魚である。大きいものは全長2m程度、重量270~300kg程度になる大型魚で、マンボウのように平たい形(側扁)をしていることから、そのまま流通させるのが難しい。そのため、切り身にしたり加工したりしてから流通されるのが一般的といえる。脂がほどよくのっており、味と食感は優れていて美味しいとされる。
アカマンボウの生産地
アカマンボウは世界中の温帯・熱帯の海に生息しており、日本では主に沖縄県で水揚げされている。ただし、一般的に日本ではマグロ漁の際に一緒に水揚げされることが多く、アカマンボウを専門に漁獲することはほとんどない。地域によって呼び方が異なり、沖縄県では「マンタイ」などと呼ばれており、東京都や高知県などでは「マンダイ」、和歌山県では「ヒャクマンダイ」と呼ばれている。
2. アカマンボウの特徴とは?

アカマンボウの漁獲量・流通量は少ないが、その味や食感は優れているといわれている。また、マンボウのような見た目である。そんなアカマンボウの特徴や魅力について確認しよう。
1.マグロのような味と食感
アカマンボウの切り身は、一般的にマグロに似た味と食感といわれている。また、白身ではあるが、赤身がかっているため、本物のマグロのような見た目をしている。なお、腹側は脂がのっていて甘みが強く、背側は筋が多くてサッパリとした味わいとなっている。腹側も背側もクセが少なく、非常に食べやすくて美味しい。刺身のほか、フライやムニエルなどにしても美味しく食べられる。
2.マンボウのような見た目
アカマンボウはアカマンボウ目アカマンボウ科の魚であるため、フグ目マンボウ科のマンボウとは関係がない。しかし「マンボウ」という名前が付くとおり、アカマンボウはマンボウのような側扁の見た目が特徴である。ただし、1トンになることもあるマンボウよりは小さいのが特徴。また、マンボウとは異なり、ヒレや体(特に腹部側)などは赤色となっている。
3. アカマンボウの捌き方・切り方

アカマンボウが水揚げされている地域の市場に行けば、丸のままアカマンボウを手に入れることが可能だ。しかし、一般的なスーパーでは「柵」の状態で売られていることが多い。柵の状態のアカマンボウを手に入れたら、以下のような手順でキレイなアカマンボウの刺身を作ってみよう。
アカマンボウの捌き方・手順
1.筋が横向きになるようまな板に置く
2.筋に対して垂直になるよう包丁を入れる
※やや厚めに切るようにするとよい
3.最後までに同じ厚みになるように切る
2.筋に対して垂直になるよう包丁を入れる
※やや厚めに切るようにするとよい
3.最後までに同じ厚みになるように切る
4. アカマンボウの食べ方3選

鮮度のいいアカマンボウは刺身にして食べるのが美味しいが、焼き物・フライ・ムニエル・煮付けなどにしても美味しい。そこでいくつかアカマンボウの食べ方を紹介しておこう。
1.アカマンボウの塩焼き
アカマンボウは塩焼きにするのもおすすめ。特に腹側は脂がのっていて、自然な甘みを楽しむことができる。適当な大きさに羽切りにしてから、塩を振り1時間程度寝かせておく。それを魚焼きグリルでじっくりと焼き上げれば完成だ。魚焼きグリルがない場合は、フライパンで焼くようにしよう。
2.アカマンボウのフライ
アカマンボウはフライや唐揚げにしても美味しい。適当な大きさに切り分けたアカマンボウに、塩コショウを振りかけて下味を付ける。それから小麦粉・溶き卵・パン粉の順番につけて、170℃程度の油でカラっときつね色に揚げよう。外はサクサクで中はしっとりした上質なフライが出来上がる。
3.アカマンボウのカルパッチョ
新鮮なアカマンボウの背側は、刺身ではなくカルパッチョにするのもおすすめだ。背部分はできる限り薄切りにしておき、ベビーリーフを敷いたお皿にキレイに並べる。さらにオリーブオイル・レモン汁・すりおろしニンニクなどで作ったドレッシングをかければ完成。サッパリと美味しく食べられる。
その他のおすすめの食べ方
・アカマンボウのムニエル
・アカマンボウの西京漬け
・アカマンボウのピカタ
・アカマンボウの煮付け
・アカマンボウのあら汁 など
・アカマンボウの西京漬け
・アカマンボウのピカタ
・アカマンボウの煮付け
・アカマンボウのあら汁 など
5. アカマンボウの主な入手方法

前述のとおりアカマンボウは漁獲量が多くないため、一般的なスーパーでは見かけることはあまりない。しかし、関東地方などでは「マンダイ」という名称で並んでいることもあるので、お店に行った際に探してみるのもいいだろう。また、アカマンボウは水揚げ量が多い沖縄県では比較的売られていることが多いという。
結論
アカマンボウは「マンボウ」という名前が付いているが、マンボウとは全く異なる魚である。その味はむしろマグロに近くて、クセがなく美味しいのが特徴だ。刺身をはじめ、焼き魚・ムニエル・揚げ物・煮付けなどで美味しく食べられるので、ぜひ色々な調理法を試してみるとよいだろう。
この記事もCheck!