このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
関西人の納豆嫌いは昔の話!?最近の納豆事情を探ってみた

関西人の納豆嫌いは昔の話!?最近の納豆事情を探ってみた

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)

鉛筆アイコン 2020年4月 2日

「関西人は納豆をよう食べん…」という言葉を聞いたことがある人は多いと思うが、本当に関西で納豆は嫌われているのだろうか?実は誇張表現なのか、はたまた本当に苦手な人が多いのか、今回は関西の納豆事情について詳しく紹介する。

  

1. 関西人は納豆を食べない?

関西人は納豆嫌いというのは有名な話で、関西では嫌いな食べ物の
1位に納豆を挙げる人は多い。しかし、全員が納豆嫌いかと言えばそうでもないようだ。

関西人は納豆がダメというのは、今は昔。最近ではスーパーに行くと納豆が大量に販売されている。もともとは転勤族を中心に購入されていたが、現在ではご当地の人たちも当たり前のように購入していく。

こうした光景が見られるようになったのは比較的最近のことだ。実際に30年ほど前まで一般的な関西のスーパーでは納豆は販売されていなかったといわれる。しかし、ダメ元で販売してみたところ、当初の予想に反して次第に売れだし、現在では消費者の健康志向もあり、順調に売上が伸びているという。

■納豆専門店が関西にオープン

関西では納豆が嫌われるどころか、最近では納豆専門店ができるほどの人気ぶりだ。大阪にある納豆メーカーが専門店を出店したことは、メディアでも大きく取り上げられた。

中に入るとケーキ屋さんのようなショーケースに、アイスクリームのような容器に入ったお洒落な納豆が並ぶ。納豆だけでなく、納豆ドレッシングや納豆バターといった商品もあり、そこはまさに納豆づくしの専門店。関西在住の納豆ファンであれば一見の価値があるだろう。

2. 納豆を最初に作ったのは関西人?

関西で納豆が食べられるようになったのはここ最近、という話をしたが、実は納豆は関西でも比較的古くから食べられていた。

その根拠として、京都市北部に位置する京北地域では、昔から茹でた大豆を藁に入れて発酵させた「わらつと納豆」と呼ばれる食べ物を食べる習慣があるからだ。この地域では、お正月にお雑煮代わりに「わらつと納豆」を包んだ納豆餅を作って食べるそうだ。

実際にこの地域にある常照皇寺には、納豆の絵巻物も保存されており、古くからこの地で納豆が食べられていた証拠も残っている。

また、納豆を最初に作ったのは関西人という説もある。もともと納豆は、平安後期に河内の国(現在の大阪)出身の源義家が、東北遠征中に馬の餌の煮豆を俵に入れておいたところ、中で発酵して偶然できあがったのが始まりといわれている。実際に義家が奥州攻めで通った、水戸、仙台、会津などのルートでは現在でも納豆食が盛んであり、関西ゆかりの人物が納豆を全国に普及させたと言っても過言ではない。

3. 納豆が普及したのは江戸時代

納豆が広く一般に普及したのは江戸時代といわれている。この時代になると庶民が醤油を安く手に入れられるようになったこともあり、納豆は広く普及した。

江戸時代の納豆は、藁の上に茹でた大豆をのせ、室に入れて一晩発酵させたものが主流だ。納豆売りが前日に作って翌朝町中に売りに出る姿は、江戸の朝の風物詩でもあり、当時の川柳にはその様子が詠まれている。

明治時代以降は、近代化の流れの中で、工場で大量生産されるようになり、栄養が豊富であることから、戦時中は軍用食としても重宝された。冷蔵・流通技術が発達した現在では全国的に普及し、関西やそのほかの地域でも広く食べられている。

結論

関西人は納豆を食べないというのは、今は昔。現在では納豆専門店が登場するほどメジャーな存在だ。しかし、全国的な統計を見ると、関西は納豆が苦手という人の割合がやや多いとのこと。関西ではまだ好き嫌いが分かれる食品であることは間違いなさそうだ。

この記事もCheck!

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2020年3月31日

  • 更新日:

    2020年4月 2日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧