1. ミネストローネの特徴

ミネストローネの特徴は具がたっぷり入っているところだ。玉ねぎや人参、じゃがいもなどをはじめ、肉類やきのこ類などを加えても美味しい。栄養たっぷりのスープは心も身体も満たしてくれるため、疲れているときにもぴったりだ。
味付けはトマト、洋風スープの素が決め手。こってりとしたおかずのときも、トマトのほどよい酸味が後味をさっぱりとさせてくれる。
味付けはトマト、洋風スープの素が決め手。こってりとしたおかずのときも、トマトのほどよい酸味が後味をさっぱりとさせてくれる。
ミネストローネの基本の作り方
野菜は洗って1cm角の大きさに切りそろえる。鍋にオリーブオイルを熱し、みじん切りにしたにんにくを炒める。香りが立ってきたら肉類、玉ねぎを入れて炒める。玉ねぎが透き通ってきたらほかの食材も投入して全体に油が回るまで炒める。トマト、洋風スープの素、水を加えて、具材がやわらかくなるまで煮る。塩で味を調える。酸味が気になる場合は砂糖を少量加えるとよい。
2. ミネストローネの和風アレンジ

和風の献立に合わせるなら味付けやトッピングを工夫してみよう。少し変えるだけで、あっという間に和風スープになる。
洋風スープ→和風出汁
ミネストローネに使用するのは、いわゆるコンソメなどの洋風スープである。和食に合わせる際には、かつおや昆布などでとった和風出汁を使用するといいだろう。もちろん、粉末出汁と水で手軽に作ってもよい。
日本の伝統的な調味料をプラス
和風ミネストローネを作る際には、しょうゆをプラスしてみよう。一気に和風の味に仕上がる。隠し味的にみそを加えてもいいだろう。
和風トッピング
通常のミネストローネにはパセリや粉チーズなどをトッピングするが、和風ミネストローネには青ねぎや青しそなどをトッピングしてみよう。
3. ミネストローネの中華風アレンジ

洋風スープ→鶏がらスープ
中華風ミネストローネにするためには、洋風スープの素を鶏がらスープの素に変更しよう。これだけでグッと中華風に近づく。
オリーブオイル→ごま油
通常ミネストローネに使われるのはオリーブオイルだが、中華風にする際にはごま油を使おう。ごまの香ばしい香りが、よりいっそう食欲を引き立ててくれる。
隠し味をプラス
野菜と一緒に唐辛子を炒めたり、あとから豆板醤やコチュジャンを投入したりすることで辛さをプラスすることもできる。また、隠し味としては少量のオイスターソースもおすすめだ。
4. まだまだある!ミネストローネのアレンジ

トマトミルクのミネストローネ
トマトの酸味が気になる場合は、牛乳を加えてミルク仕立てにするのもよい。まろやかになるだけでなくコクもプラスされる。仕上げには粉チーズとブラックペッパーをトッピングするのがおすすめだ。
カレー風味のミネストローネ
ひと味違ったミネストローネにしたいときには、カレー風味にするのがおすすめだ。野菜を炒める際にカレー粉も一緒に炒めることで香りが引き立つ。仕上げにガラムマサラなどのスパイスをふりかけると、さらにパンチのきいた味になる。
タイ風ミネストローネ
ナンプラーを加えて煮込むことで、エスニック風の味付けにもなる。仕上げにさっとレモン汁をふりかけ、パクチーをトッピングすると、元は洋風スープだったと思えない本格的な仕上がりに。
結論
ミネストローネのさまざまなアレンジ方法について紹介した。ミネストローネ自体、複雑な味付けではないので、アレンジも自由自在である。和風でも中華風でも家にある調味料で手軽にアレンジできるので、簡単に試すことができる。一風変わった味を楽しみたいときには、カレー風味やタイ風ミネストローネにチャレンジしてみてはいかがだろうか。
この記事もCheck!