1. サイコロステーキと相性のよいソース【和風味】

最初に紹介するのは、サイコロステーキと相性のよいしょうゆベースの和風ソースだ。
しょうゆベースの和風ソース
サイコロステーキといえば洋風の食べ物というイメージを持っている人もいるだろうが、和風ソースとも相性がよい。作り方はしょうゆとみりんを混ぜ、すりおろしたニンニクを加えるだけでOK。サイコロステーキに焼き目がついたところでソースを絡め、肉を取り出しソースのみを煮詰めて盛り付けたサイコロステーキにかければ完成だ。
わさびしょうゆソース
ほかにもわさびしょうゆソースも相性がよい。使用する材料はバター・わさび・酒・しょうゆだ。作り方はサイコロステーキを焼いて肉を取り出したフライパンに酒を入れて煮立たせる。続けてバターを加えて溶かし、しょうゆとわさびを入れひと煮立ちさせれば完成だ。ソースを作っているときに肉が冷めないよう、アルミホイルをかぶせて保温しておくことを忘れずに。
めんつゆステーキソース
みじん切りにしたニンニクと玉ねぎをめんつゆに漬けておき、30分くらい冷蔵庫に入れておけば、めんつゆステーキソースの完成だ。できれば2~3日ほど冷蔵庫で保存しておくと、ソースにとろみがつき甘みが増す。
2. サイコロステーキと相性のよいソース【洋風味】

次に紹介するのは、サイコロステーキと相性のよい洋風味のソースだ。
青じそ香るトマトソース
おすすめは、青じその香りがアクセントになる完熟トマトを使用したトマトソースだ。使用する材料は、オリーブオイル・ニンニク・完熟トマト・塩・こしょう・固形スープの素・青じその葉だ。作り方はフライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ中火で熱し炒める。香りが立ったら完熟トマトを加えてサッと炒め、塩こしょう、固形スープの素を入れて混ぜる。最後に火を止めて青じその葉を加えれば完成だ。
赤ワインソース
赤ワインを使ったソースもおすすめだ。使用する材料は、水・しょうゆ・赤ワイン・みりん・バターだ。作り方はフライパンに水を入れ中火で煮立たせる。次にしょうゆとみりんを加え、ひと煮立ちさせたら赤ワインを加える。最後に煮立ったらバターを加え、溶けたら火からおろしサイコロステーキにかければOK。
3. サイコロステーキと相性のよいソース【変わり種】

最後に紹介するのは、変わり種のソースだ。
ディルソース
サイコロステーキを少しだけ豪華に大人の味で楽しみたいときにおすすめなのがディルソースである。ディルとはさわやかな香りを持つハーブの一種でマヨネーズと相性がよい。細かく刻んで加えると、いつもの味とはひと味違う上品なソースを堪能できる。使用する材料は、ディル・マヨネーズ・顆粒スープの素・湯・和からし・レモン汁だ。作り方はディルを細かく刻み、お湯で顆粒スープの素を溶く。次にボウルにマヨネーズ・和からし・レモン汁を入れて混ぜ、ディルとスープを加えてよく混ぜれば完成だ。あとは盛り付けたサイコロステーキにかければOK。
ラビゴットベジタブルソース
ほかにサイコロステーキと相性のよい変わり種ソースのひとつが、ラビゴットベジタブルソースだ。ラビゴットとはフランス語で「元気に回復させる」という意味で玉ねぎのような野菜のみじん切りをベースにしたソースのこと。ある料理教室の公式サイトに掲載されているラビゴットベジタブルソースの作り方を紹介しよう。使用する材料は紫玉ねぎ・赤パプリカ・黄パプリカ・きゅうり・ケッパー・白ワインビネガー・オリーブオイル・塩・こしょうだ。作り方はボウルに、白ワインビネガー・オリーブオイル・塩・こしょうを入れてよく混ぜ、みじん切りにした紫玉ねぎとケッパーをはじめ、5mm角に切った赤パプリカ・黄パプリカ・きゅうりを加えてマリネし10分ほどおけば完成だ。
結論
サイコロステーキと相性のよいソースを紹介した。市販でもステーキソースは販売されているが、材料さえ用意すれば意外と簡単に作れるので、ぜひ紹介した方法を参考に作ってみてはいかがだろうか。ちなみにソースはサイコロステーキのみならず、チキンステーキやポークステーキにも使える。
この記事もCheck!