目次
1. ペッパーライスとは?

ペッパーライス(ビーフペッパーライス)とは、株式会社ホットパレットが運営する「ペッパーランチ」の看板メニューである。鉄板の上にアツアツのご飯、ご飯を囲むように牛薄切り肉、さらにコーン・ネギ・黒コショウをトッピングした一品。シンプルな食材・味付けながら、牛肉のうま味や黒コショウの香りなどの相性が非常によくて、「後を引く美味しさ」で人気商品となっている。
2. ペッパーライスの3つの魅力を紹介!

ペッパーライスの魅力は数多くあるが、特に「アツアツの高温の鉄板」「美味しいペッパーペースト」「柔らかい牛肉」などは忘れられない。そこでペッパーライスの魅力を詳しく紹介しておこう。
魅力1.高温の鉄板で最後までアツアツが楽しめる
ペッパーランチの特徴といえば、加熱した鉄板で料理を提供されること。牛肉は生の状態で提供されて、そのアツアツの鉄板で加熱しながら仕上げていく。「ジュージュー」という音とともに漂ってくる肉の香りが食欲をそそる。また、鉄板は最後まで熱いため、いつでもアツアツの料理を楽しむことができる。
魅力2.ペッパーペーストがクセになる
本家のペッパーライスには、「ペッパーペースト」と呼ばれる特製ペーストがトッピングされている。このペーストはニンニクと特性ソースを練り込んで作られたもので、ビーフペッパーライスの場合には中心部に置かれている。風味豊かな味わいで、ペッパーライスをよりいっそう美味しくしてくれる。
魅力3.アメリカ産の柔らか牛肉が美味しい
ペッパーライスには、アメリカ産の牛薄切り肉が使われている。この美味しい肉は主にアメリカ・カンザス州にある食肉会社から仕入れているそうで、常に均質で美味しいお肉を提供できるようにしているという。薄切り肉で火の通りもよく、焼いても柔らかい食感を楽しめるのが特徴となっている。
3. ペッパーライスの基本的な作り方

ペッパーライスは、フライパンやホットプレートを使って家庭で作ることもできる。特にペッパーランチのビーフペッパーライスを再現するなら、アツアツの出来立てを楽しめる「ホットプレート」がおすすめだ。ペッパーライスの材料・下ごしらえ・作り方は、以下のとおりとなっている。
ペッパーライスの主な食材
・ライス:普通に炊飯器で炊いた白いご飯を使う
・牛肉:牛薄切り肉がおすすめ(切り落としやこま切れでも可能)
・コーン:缶詰でよい(冷凍コーンなどを使用しても可能)
・バター:ペッパーライスの醍醐味「ペッパーペースト」の代わりとして使う
・青ネギ:小ネギなどを小口切りにして使う
・塩コショウ:塩とコショウは別々に用意しておくほうがよい
・牛肉:牛薄切り肉がおすすめ(切り落としやこま切れでも可能)
・コーン:缶詰でよい(冷凍コーンなどを使用しても可能)
・バター:ペッパーライスの醍醐味「ペッパーペースト」の代わりとして使う
・青ネギ:小ネギなどを小口切りにして使う
・塩コショウ:塩とコショウは別々に用意しておくほうがよい
ペッパーライスの下ごしらえ
1.醤油・砂糖・おろしにんにくを合わせてタレを作る
2.牛薄切り肉は一口大にカットしておく
3.上記1で作ったタレに牛薄切り肉を漬け込んでおく
4.コーンは水をよく切っておく
5.青ネギ(小ネギ)は小口切りにしておく
2.牛薄切り肉は一口大にカットしておく
3.上記1で作ったタレに牛薄切り肉を漬け込んでおく
4.コーンは水をよく切っておく
5.青ネギ(小ネギ)は小口切りにしておく
ペッパーライスの作り方(ホットプレート用)
1.ホットプレートに食用油を引いておく
2.お茶碗1杯分(2杯分)のご飯をプレートに盛る
3.ご飯の周りに下味を付けた牛肉を乗せる
4.ご飯の上にコーン・青ネギ・バターの順に乗せる
5.全体に塩コショウを振っておく(コショウを多めに振る)
6.ホットプレートの電源を入れ、ご飯の周りの牛肉を炒める
7.牛肉に火が通ったら、ご飯と混ぜ合わせながら仕上げる
2.お茶碗1杯分(2杯分)のご飯をプレートに盛る
3.ご飯の周りに下味を付けた牛肉を乗せる
4.ご飯の上にコーン・青ネギ・バターの順に乗せる
5.全体に塩コショウを振っておく(コショウを多めに振る)
6.ホットプレートの電源を入れ、ご飯の周りの牛肉を炒める
7.牛肉に火が通ったら、ご飯と混ぜ合わせながら仕上げる
4. ペッパーライスのおすすめソース・タレ

ペッパーライスはそのままでも美味しく食べられるが、お好みで焼き肉のタレやステーキソースなどをかけるのもおすすめだ。店舗でもステーキソースが用意されており、お好みの味付けに調整することが可能だ。そんなペッパーライスと相性がよいソースやタレについても確認しておこう。
その1.焼き肉のたれ
家庭でペッパーライスを作るなら、市販の焼き肉のたれを使って味付けするのもおすすめだ。焼き肉のたれを使えばご飯が進む濃厚な味付けとなり、ペッパーライスが一段と美味しくなる。焼き肉のたれには甘口や辛口といった辛さ・味わいに違いがあるため、お好みのものを使うようにしよう。
その2.ステーキソース
焼き肉のたれの代わりに、市販のステーキソースを使うのもおすすめとなっている。市販のステーキソースにもさまざまな種類があるが、醤油ベース(和風テイスト)のほうがペッパーライスとの相性がよくなっている。おろし玉ネギ入りなどもあるので、こちらもお好みで合わせてみよう。
5. ペッパーライスのアレンジ方法4選

前述の方法で作ったペッパーライスも非常に美味しいが、アレンジ次第でさらに美味しくすることも可能だ。以下ではペッパーライスの4つのアレンジ方法を紹介する。
その1.豚肉で作るポークペッパーライス
ペッパーライスは牛肉で作ることが一般的だが、家庭で作るなら豚肉を試してみるのもおすすめだ。豚肉なら牛肉ほどしつこさがないため、比較的あっさりと食べることができる。なお、豚肉を使う場合も薄切り肉を使うのがよい。また、豚肉を使用する場合はしっかりと火を通すようにしよう。
その2.糸こんにゃくでヘルシーペッパーライス
ペッパーライスはご飯やお肉を使うためカロリーが気になるが、ご飯に糸こんにゃくを混ぜることでカロリーオフをすることが可能だ。糸こんにゃくを使うときは事前に下茹でしておき、細かく切ってからご飯と混ぜ合わせておこう。ご飯の準備ができたら、前述の方法でペッパーライスを作ろう。
その3.キムチ味のペッパーランチ
出来上がったペッパーライスにキムチをトッピングすると、普通のコショウ味とは異なる辛さを楽しめる。混ぜるだけでキムチ炒飯のような味わいになるので、辛いものが好きな人におすすめだ。最初は普通のペッパーライスを楽しみ、途中からキムチを加えるというのもありだ。
アレンジ4.和風ペッパーライス
ペッパーランチはバターや塩コショウなどを使っているため洋風の味わいだが、醤油やだしの素などを使って和風ペッパーライスにするのもおすすめだ。ご飯を炊くときにだしを加えてもいいし、炒めるときに調味料を加えてもいい。醤油やだしのうま味と香りも一緒に楽しむようにしよう。
6. ペッパーライスのカロリーはどれくらい?

前述のとおり、ペッパーライスにはさまざまな作り方がある。そのため、カロリーは使う材料や分量などにより異なる。しかし、最も基本的なペッパーライスの場合、1人前(230g)のカロリーは420kcal程度となり、カロリーの内訳については以下のようになっている(※1)。なお、これはあくまで家庭で作る場合のカロリーであり、店舗で提供されている「ビーフペッパーライス」とは異なる。
【ペッパーライス1人前のカロリーの内訳】
・ライス(100g):156kcal
・牛もも肉/赤身(80g):94kcal
・コーン(25g):85kcal
・バター(5g):35kcal
・青ネギ(10g):3kcal
・塩コショウ(少々):1kcal
・食用油(5g):44kcal
・牛もも肉/赤身(80g):94kcal
・コーン(25g):85kcal
・バター(5g):35kcal
・青ネギ(10g):3kcal
・塩コショウ(少々):1kcal
・食用油(5g):44kcal
結論
ペッパーランチの看板メニューである「ペッパーライス」は、お店ほどではないものの家庭で再現することが可能だ。また、家庭でペッパーライスを作れば、お店にはないアレンジ料理を楽しむこともできる。アレンジ料理も含めて、ペッパーライスの作り方を覚えておくとよいだろう。
(参考文献)
- ※1:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
https://fooddb.mext.go.jp/
この記事もCheck!