1. 鰯の蒲焼きとは?

蒲焼きと聞くとうなぎが有名だが、実は鰯の蒲焼きも美味しくておすすめだ。しかもうなぎよりも手ごろな価格で手に入るので、食べたいときに食べられるのも嬉しい。そもそも、蒲焼きとはどんな料理なのだろうか。
蒲焼きとは有名なうなぎの調理法。いまのように開いてから焼くようになったのは、江戸時代初期だという。かつてはぶつ切りにして焼いただけのものであり、形が蒲(がま)の穂に見えることから、蒲焼きと呼んでいた。その後開いて食べるようになってからも、名前だけがそのまま残っているのだ。最近の蒲焼きは、うなぎだけはなく細長い形の魚を開くのが一般的である。網などで甘辛いタレを塗りながら焼くという、照り焼きに似た調理作業を繰り返すのが蒲焼きの定義になっている。つまり、鰯を開いてタレにつけて焼いた料理が鰯の蒲焼きなのだ。
2. 鰯の蒲焼き簡単な作り方とコツ

小骨が多い鰯の蒲焼きを作るのは、少し大変なイメージがある。そこで誰でも簡単に作る事ができるレシピを紹介したい。
鰯をまずは手開きで、用意した調味料に漬けよう。調味料はしょうゆ、酒、みりん、砂糖などを混ぜて作っておく。次に小麦粉を開いた鰯にまぶしてフライパンで焼こう。ある程度焦げ目がついたら皿に一度取り出しておく。フライパンに残ったサラダ油がある場合は、キッチンペーパーなどで油をしっかり取ってから、合わせ調味料を入れる。皿に取り出してある鰯を戻し入れ、タレと絡めよう。
鰯の蒲焼きを上手に作るコツ
・油で揚げるとサクサク
フライパンで焼くのももちろんよいが、もっとサクサク感を出したいのなら油で揚げるのもおすすめだ。
・調味料を蒸発させない
フライパンなどで絡める際に、火をつけたままだとせっかくのタレが蒸発しやすい。水分を足していくと薄まり、煮詰めると味が濃くなってしまう。できるだけ水分量を変化させないようにしよう。
・砂糖ではなくハチミツもOK
甘いタレを作るのに、砂糖を使わないのもよい。ハチミツなどで代用をすると、タレにとろみがつきやすく、より甘めの蒲焼きとなる。
3. 時短に効く!忙しいときに嬉しい鰯の蒲焼き缶詰

鰯の蒲焼きは食べたいが、さばく手間が面倒だという人もいる。そんなときには鰯の缶詰を使いたい。鰯の缶詰には蒲焼きそのものもある。缶詰から出したらそのまま電子レンジで1分ほど温め、白いごはんにのせるだけの簡単さ。好みでししとうなどをのせると、より本格的に仕上がる。蒲焼きの缶詰を見付けられないという人は、鰯の水煮缶詰を使おう。フライパンを温めたら、鰯の水煮と合わせ調味料と缶詰を入れて焼こう。缶詰はそれだけで味がしみているものが多いので、調味料の味付けには注意したい。鰯をさばいてから作るタレよりは、少なめの醤油を意識しよう。
余った鰯の缶詰も活用
鰯の蒲焼きを作った余りは、違う料理として翌日楽しむのがおすすめ。
・鰯の味噌汁
つみれ汁で味に慣れている人も多いかもしれないが、団子にせずともそのまま大根などの根菜と合わせるだけで身体が温まる。
・鰯の炊き込みごはん
米を炊くときに、調味料とほぐした鰯の缶詰を入れて炊き込む。魚のほろ苦い味わいとぴったりである。ポイントは米を丁寧に洗うこと。米にしみ込む水が綺麗になるように意識して、白濁しなくなるまで洗うのがコツだ。
結論
こちらでは鰯の蒲焼きの簡単な作り方や上手に作るコツ、そして忙しい人でも作りやすい缶詰の時短方法もまとめてきた。うなぎの代わりに鰯を代用することで、家計に優しいのでおすすめ。甘いタレに鰯の蒲焼きは、魚が苦手な子どもでも美味しく食べられるのでぜひ作ってほしい。
この記事もcheck!