このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
ピーナッツ味噌は食べ始めると止まらない?おつまみにも大活躍!

ピーナッツ味噌は食べ始めると止まらない?おつまみにも大活躍!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)

鉛筆アイコン 2021年1月12日

ピーナッツ味噌とは日本で有数の落花生の産地のひとつである茨城県で昔から伝わる郷土料理だ。もともとは出荷できない規格外の落花生を美味しく味わう方法として農家の人たちが知恵を絞り考案したという。茨城県ではスーパーで販売されたり給食のメニューで提供されたり、親しみのある料理だ。今回は一度食べ始めると止まらなくなるという、ピーナッツ味噌の特徴や作り方を紹介しよう。

  

1. ピーナッツ味噌の特徴・歴史や由来

まず、茨城県の郷土料理であるピーナッツ味噌の特徴・歴史や由来を紹介しよう。ピーナッツ味噌に使用する食材のひとつである落花生は別名「南京豆」と呼ばれており、日本に伝わったのは江戸時代頃といわれている。本格的な栽培が始まったのは明治時代以降で、豆類の中では比較的新しい部類といえる。
落花生の産地は茨城県のほか千葉県が有名だが、生産量は2つの県で全国のほとんどを占めている。食べ方は茹でたり煎ったりして、そのまま味わうことが多い。ピーナッツ味噌は落花生が多くとれる茨城県で昔から伝わる郷土料理で、市場に出荷できない規格外の落花生を美味しく味わう方法として農家の人たちが知恵を絞り考案したという。
いまでも各家庭では食べきれないくらいの落花生が手に入ったときに、好みの味付けでピーナッツ味噌を作り常備菜にしているところも少なくないようだ。またスーパーで販売されたり給食のメニューで提供されたりと、茨城県では親しみのある料理である。

2. ピーナッツ味噌の主な使用食材・栄養

次にピーナッツ味噌の主な使用食材・栄養について紹介しよう。ピーナッツ味噌作りに使用する食材のひとつが落花生だ。落花生は栄養素の約50%が脂質の高カロリーな食品だが、ほとんどが不飽和脂肪酸なのでコレステロール値を高める心配はないといわれている。ほかにタンパク質やビタミン類が豊富で、渋皮にはポリフェノールが多く含まれている。一方でアレルギー物質を含んでおり、落花生を含む食品は必ず食品表示に落花生(ピーナッツ)と表示されている。食べ始めると止まらないといわれているが、1日で30粒以内が賢い食べ方だ。
ピーナッツ味噌作りに使用する食材の味噌は原材料によって米味噌・麦味噌・豆味噌に加え、2種類以上の味噌や麹を用いた調合味噌に分類される。それぞれ大豆・米・麦・食塩の配合の割合が異なるので成分値も異なり、栄養価も変わってくる。主な栄養素は炭水化物・タンパク質・脂質などで、ミネラルやビタミンも含まれている。塩分は白味噌で5~7%だが、普通の味噌は12%前後だ。

3. ピーナッツ味噌の食習の機会や時季

次にピーナッツ味噌の食習の機会や時季を紹介しよう。一般的に落花生の旬は9月下旬頃~10月にかけてといわれている。落花生を加工して作るピーナッツ味噌は長持ちするので、通年食べられるのが魅力のひとつだ。
各家庭でも作られ、それぞれ好みの味噌を使用するため味はさまざまである。またスーパーで販売されたり給食のメニューで提供されたり、ピーナッツ味噌の販売業者や茨城県のホームページでは情報発信が積極的に行われている。

4. ピーナッツ味噌の作り方

次にピーナッツ味噌の作り方を紹介しよう。ピーナッツ味噌作りに必要な落花生と味噌以外の材料は、砂糖・みりん・酒・ごま油・白ごまだ。まずフライパンにごま油を熱し、焦がさないよう生の落花生を炒める。
そこへ砂糖・みりん・酒を入れ、砂糖が溶けるまで焦がさないよう混ぜる。砂糖が溶けたら味噌を入れ、なめらかになるまで3~4分ほど練り、火を止めて白ごまを加えればピーナッツ味噌の完成だ。ちなみに砂糖は黒砂糖を混ぜて作るとコクが出る。

5. ピーナッツ味噌の食べ方

次にピーナッツ味噌の食べ方を紹介しよう。ピーナッツ味噌に使用する味噌は家庭ごとに異なるため、味もさまざまだ。食べ方はごはんにのせて味わう人もいれば、アルコールのつまみとして楽しむ人もいる。
また味噌や砂糖のような調味料の量を調整して作れるので、甘い味が苦手な人は砂糖を使用せずみりんで味噌をのばすと塩味が強くなり美味しく味わえる。さらにくるみに絡めてトースターで焼いたり、ごはんのかたまりに塗って五平餅のように作ったりして食べても美味しい。

結論

出荷できない規格外の落花生を活用するため、農家の人たちが知恵を絞り生まれた茨城県の郷土料理であるピーナッツ味噌。おかずやおやつとして食べるのはもちろん、箸休め、つまみにもピッタリのひと品だ。茨城県では給食で食べていたと懐かしむ人が多い。人によってはごはんにのせてお茶漬けで味わう人もいるピーナッツ味噌を、ぜひ一度作ってみてはいかがだろうか。
(写真出展)
農林水産省 うちの郷土料理 ピーナッツ味噌/落花生味噌
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/pinattsumiso_ibaraki.html
この記事もcheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2020年5月30日

  • 更新日:

    2021年1月12日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧