1. 近江牛の特徴を知ろう

近江牛とは、滋賀県が誇るブランド牛で、日本三大和牛の1つでもある。近江牛は但馬産の黒毛和種をルーツにもっており、きめ細かい肉質を持ち、脂の部分が甘く、口に入れるととろけるような美味しさがあるのが特徴だ。また、近江牛は、脂が溶けだす温度が低いといわれており、食べても胃もたれすることが少ない。さらに日本三大和牛の中でも近江牛は比較的リーズナブルな値段で味わえることもうれしい。
近江牛の美味しさと風土
近江牛が誕生した滋賀県は、琵琶湖が有名だが、県の面積の半分が山々で囲まれている。そのため、山々から良質な水が流れ込みその水で近江牛の餌となる藁が育てられる。さらに寒暖差の激しい風土により肉のしまりがよくなるので、良質な肉質を持つ近江牛が誕生したのだ。
2. 近江牛の歴史

近江牛は約400年の歴史をもち、日本の中でも最も歴史のあるブランド和牛といわれている。その歴史は江戸時代にさかのぼる。戦国時代には、豊臣秀吉が小田原城を攻めた際に、秀吉側の武将であった高山右近が近江牛を豊臣秀吉にもふるまったという歴史がある。このように日本の和牛の中でもとくに歴史が長いのがこの近江牛になるのだ。
3. 近江牛の美味しい食べ方

そのまま味わう
近江牛の美味しい食べ方は、まずそのまま焼いて食べることだ。近江牛本来の旨みや甘みをしっかり感じることができるからだ。歴史ある近江牛の味わいを楽しむためにも、まずはサッと焼いてからそのまま味わってみよう。
岩塩をつける
近江牛を焼いて味わったら、次は岩塩をつけて味わってみてほしい。塩と近江牛を一緒に食べることで、より旨みを感じやすくなるからだ。岩塩の種類などによっても近江牛の味わいが変わってくるので、岩塩にこだわってみるのもいいだろう。
調味料をつけて
シンプルに味わったあとは、好みの調味料をつけて味わってみてほしい。わさび醤油をつければ、さっぱりと脂が口の中でとろける近江牛を堪能できるだろう。ほかにもポン酢や柚子胡椒もおすすめだ。
すき焼きにする
焼いて食べるのも美味しいが、近江牛の美味しい食べ方として有名なのがすき焼きだ。すき焼きにする際は、近江牛を長時間加熱してしまうと美味しい脂が溶けだしてしまうので、肉の温度に注意するのが美味しいすき焼きを作るポイントだ。サッと火を通して近江牛が薄い桃色くらいのうちに食べるのがおすすめ。
4. 近江牛をアレンジして味わおう

トマトすき焼き
近江牛はすき焼きにしても美味しいと話題だが、そんなすき焼きを洋風にアレンジしたのがトマトすき焼きだ。すき焼きの定番の割り下に好みでにんにくを足して、トマトや玉ねぎなどカットしたものを加えて近江牛と煮込むだけだ。トマトを加えることで、さっぱりとした味わいになり近江牛の甘みをしっかり感じられる美味しさだ。
近江牛のすじ肉カレー
近江牛の部位の中でも手軽に使えるすじ肉を使って絶品のカレーを作るのもおすすめだ。圧力鍋を使うことで、牛すじがホロホロになり旨みの詰まったカレーに仕上がるのだ。煮込む際は、赤ワインやローリエを加えるのがおすすめだ。また、市販のカレールウにガラムマサラを加えることで、本格的な味わいのカレーになるだろう。
結論
近江牛は滋賀県の自然豊かな風土が生み出した、歴史の長い黒毛和牛だ。日本の歴史の中でもたびたび登場する近江牛は、キメの細かさと甘みのある脂が特徴だ。そのままサッと焼いて近江牛の本来の味わいを楽しむのもいいが、すき焼きやカレーなど幅広く使っても近江牛の旨みをしっかり感じられることだろう。日本が誇るブランド牛の美味しさをぜひ実感してみてほしい。
※ 写真は全てイメージです。
この記事もcheck!