1. うずめ飯とは?

うずめ飯とは、島根県石見地方(浜田市、益田市匹見町、津和野町など)の郷土料理のこと。白飯に細かく刻んだタイや野菜などの具材を埋めて、そこに出汁をかけ、わさびを添えた料理である。1939年に行われた宮内庁の全国郷土料理調査では、さよりめし(岐阜県)、深川めし(東京都)、忠七めし(埼玉県)、かやくめし(大阪府)と並んで日本五大名飯に選定されている。
2. うずめ飯のカロリーと糖質量の目安

レシピによって異なるが、一般的なうずめ飯の1人前(g)のカロリーは352kcal程度、糖質量は56.8g程度となっている。以下にカロリーと糖質量のそれぞれの内訳をまとめておく。なお、糖質量は「炭水化物量-食物繊維量」で算出している。(※1)
【うずめ飯のカロリーと糖質量の内訳】
・白飯(150g):234kcal、53.4g
・鶏もも肉(25g):59kcal、0g
・厚揚げ(25g):36kcal、0g
・しいたけ(15g):4kcal、0.3g
・ニンジン(15g):5kcal、1.0g
・ごぼう(15g):9kcal、1.4g
・だし汁(100g):2kcal、0.3g
・さわび(適量):3kcal、0.4g
・鶏もも肉(25g):59kcal、0g
・厚揚げ(25g):36kcal、0g
・しいたけ(15g):4kcal、0.3g
・ニンジン(15g):5kcal、1.0g
・ごぼう(15g):9kcal、1.4g
・だし汁(100g):2kcal、0.3g
・さわび(適量):3kcal、0.4g
3. うずめ飯の基本的な作り方

うずめ飯の一般的な作り方は、農林水産省のページなどで解説されている。これによると茶碗に白飯を盛り、煮た具材とだし汁をかけ、さらに白飯を盛り付けて作るという。以下でうずめ飯の基本的な作り方を確認しておこう。
うずめ飯の下ごしらえ
・白米:通常通りにご飯を炊いておく
・鶏肉:1cm角に切っておく
・しいたけ:小さく切っておく
・ニンジン:ささがきにする
・ごぼう:ささがきにする
・里芋:小さく乱切りにする
・鶏肉:1cm角に切っておく
・しいたけ:小さく切っておく
・ニンジン:ささがきにする
・ごぼう:ささがきにする
・里芋:小さく乱切りにする
うずめ飯の作り方・手順
1.鍋にだし汁を入れて全ての具材を煮る
2.野菜に火が通ったら醤油・みりんで味付けする
3.水溶き片栗粉を加えてだし汁にトロミを付ける
4.茶碗に白飯、(2)、白飯の順番で盛り付ける
5.白飯の上に練りわさびを適量乗せたら出来上がり
2.野菜に火が通ったら醤油・みりんで味付けする
3.水溶き片栗粉を加えてだし汁にトロミを付ける
4.茶碗に白飯、(2)、白飯の順番で盛り付ける
5.白飯の上に練りわさびを適量乗せたら出来上がり
4. うずめ飯に関するよくある質問

最後に、うずめ飯に関するよくある質問・疑問に回答する。
Q1.うずめ飯の名前の由来とは?
うずめ飯の名前の由来は、一般的には「具材を白飯で"うずめている"から」といわれている。このように具材を隠していた理由は諸説あり、倹約を強いられた江戸時代に贅沢を隠すため、粗末な具材を他人に見られないためなどが挙げられるという。
Q2.うずめ飯はどこで食べられる?
島根県の石見地方などには、うずめ飯を提供している飲食店もある。隠されている具材は飲食店によって異なるが、ニンジン、しいたけ、かまぼこ、豆腐、セリなどを使っている店もある。津和野町特産のわさびを使っていることも多く、爽やかな辛味と風味を楽しむことができる。
結論
うずめ飯は島根県石見地方の郷土料理であり、白飯で具材を隠したお茶漬けのような料理である。具材を用意すれば家でも作ることが可能で、さまざまなアレンジを楽しむこともできる。もし興味があったら「うずめ飯」を作ってみると良いだろう。
(写真出典)
(参考文献)
- ※:JAグループ「島根県「うずめ飯」JAしまねいわみ中央女性部」
https://life.ja-group.jp/recipe/detail?id=8528 - ※:島根県「しまね美味満堂12:うずめ飯」
https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/esque/2017/shimanesuque103/4.html - ※1:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
https://fooddb.mext.go.jp/
この記事もCheck!