1. クラウドキッチンとは

クラウドキッチンは、デリバリー専門のビジネスモデルを指す言葉である。飲食業をはじめとするこれまでの商売は、不動産があり、空間があって初めて成り立つものであったが、技術進歩に伴い、その価値観は覆されつつある。需要があるところに商売のほうが出向く、という新たなスキームが常識化されつつあるのだ。近ごろではクラウドキッチンを運営し、飲食店に貸し出すような事業も多く展開されている。これらの業態では、キッチン本体以外にもデリバリーサービスをはじめ、プロモーションなど、販売のためのプラットフォームがすべて用意されているものが多い。身ひとつで飲食店を開業することができるのである。
実店舗機能を極限まで排除
クラウドキッチンは、これまでのようなお客さんがやってくるような実店舗を持たないが基本。食事をするスペースがないため、それに伴う従業員も不在。オーダーはデリバリーサービスを介して行われ、配達もUberEatsのような専門業者が行う。料理人は料理だけに集中できるということになる。
コロナとクラウドキッチン
新型コロナウイルスの流行により、デリバリーはこれまで以上に我々の暮らしに浸透した。そもそもトレンド視されていたクラウドキッチンが、コロナ禍によってさらに勢いを増したといえるだろう。
2. クラウドキッチンのメリットデメリット

メリット
飲食店経営の大きな問題として考えられてきたのが、高額な初期投資だ。なかでも大きく比重を占めるのが不動産にまつわるお金。実店舗を持つことを前提に考えるとロケーションのよさは必須条件。結果としてさらに高額になるという悪循環が生まれてしまう。
しかしクラウドキッチンであれば、来店客はオンライン上だけなので、ロケーションは気にならない。より安価な場所にキッチンを設けることができるのだ。初期投資が少なく済めば、運転資金を圧迫する可能性も激減。店側のメリットだけに見えるが、経費が少なく済めば、料理のプライスも抑えられる。結果としてプロの料理をよりリーズナブルな価格で楽しむことができるメリットが、消費者にも生まれるのだ。自宅や職場など、食べたい場所にオーダーすることができるので、移動などの労力もいらなくなる。
しかしクラウドキッチンであれば、来店客はオンライン上だけなので、ロケーションは気にならない。より安価な場所にキッチンを設けることができるのだ。初期投資が少なく済めば、運転資金を圧迫する可能性も激減。店側のメリットだけに見えるが、経費が少なく済めば、料理のプライスも抑えられる。結果としてプロの料理をよりリーズナブルな価格で楽しむことができるメリットが、消費者にも生まれるのだ。自宅や職場など、食べたい場所にオーダーすることができるので、移動などの労力もいらなくなる。
デメリット
クラウドキッチンはオンラインオーダーが基本。決済も現金以外、カードやスマホ決済が多いので、その辺りに疎い人には難易度が少々高いかもしれない。ただアプリを使うものも多く慣れてしまえば、非常に簡単。店側はデリバリーありきなので、メニューなどが限定的になるところがデメリットといえるだろう。
3. クラウドキッチンの未来

上手な活用方法
消費者としては、プロの本格的な料理を手軽に食べることができるクラウドキッチンは、大歓迎のチャネルといえよう。しかし、オーダーした料理がクラウドキッチンで作られたものかどうかを消費者が知ることは、実際にはあまりない。というのも大抵の場合、販売先のプラットフォームには単なるデリバリーとクラウドキッチンが共存しており、それが明記されていることはあまりないのだ。クラウドキッチンで検索して、オーダーしてみるとよいかもしれない。
新たな飲食業のカタチ
クラウドキッチンは、UberEatsなどのデリバリーアプリと提携を結ぶことで、より進化すると考えられている。デリバリーアプリの顧客のオーダーデータを基にすれば、顧客に見あった商品の紹介が可能になる。ひとりひとりに合わせたよりパーソナルな食へのアプローチが可能になるのだ。既存店であれば、新たなチャネルとしても活用できそうだ。
結論
クラウドキッチンは、これからの飲食業界を担うビジネスモデルのひとつ。我々消費者にとっても非常に身近になったデリバリーを専門に行う業態だからこその特色も、これからどんどんと出てきそうだ。引き続き、注目して見ていきたい。
この記事もCheck!