1. 自分で冷凍野菜ミックスを作ろう

平日の料理作りで面倒なのは、野菜などの具材のカットでもある。しかし休日など時間があるときにまとめて野菜を刻んで冷凍しておけば、平日の料理作りの時短にもつながる。冷凍野菜ミックスはスーパーなどの冷凍コーナーでも販売しているが、自分好みの野菜を組み合わせて簡単に冷凍野菜ミックスを作ることができるのだ。自分で冷凍野菜ミックスを作ることで、料理ごとの野菜の組み合わせで冷凍できるメリットも大きい。
2. 冷凍野菜ミックスに使う野菜は茹でる?

自分で生の野菜を使って冷凍野菜を作る際、気になるのが冷凍する前に野菜を茹でたほうがよいのかどうかだ。実際に大根や人参などの根野菜やブロッコリーなど茹でてからしか冷凍できないと思っている人も多い。しかし実際は、ほとんどの野菜が茹でたりする下処理の必要がなく冷凍することが可能なのだ。さらに野菜は、冷凍することにより繊維が壊れるので、料理の加熱時間を削減でき、新鮮なうちに野菜を冷凍することで野菜の栄養分を長期間維持することができるなどのメリットがある。ほかにも手軽に使いたい分量だけ野菜を料理に使えるなどいいことがたくさんある。スーパーなどで野菜をたくさん購入した際は、早めに冷凍野菜ミックスにしておくのがおすすめだ。
■注意したい冷凍できない野菜
ほとんどの野菜が冷凍可能だが、その中でも注意したいのがじゃがいもなどの芋類の冷凍だ。じゃがいもは冷凍するとスカスカになってしまうので冷凍に適していない。もし冷凍したい場合は、茹でてからマッシュポテトにして冷凍するのがおすすめだ。さらにキャベツや白菜などの葉物は冷凍すると料理した際の歯ごたえはなくなってしまうので覚えておこう。
3. 冷凍野菜ミックスの作り方

冷凍野菜ミックスを作る際、ただ野菜をカットして保存袋に入れて冷凍するのではなく、ちょっとしたポイントをおさえることで野菜をより美味しく冷凍することができる。まず、野菜ミックスにしたい野菜を食べやすい大きさにカットして水気をよくきっておく。さらにアルミホイルや金属トレーなどに重ならないように野菜を並べて、冷凍庫に入れる。この際、冷凍庫に急速冷凍などの機能がある場合は、それを使うといいだろう。野菜が凍ったら、1つ1つほぐしてから保存袋に入れて冷凍庫で保存する。最初に1つ1つの野菜をほぐして冷凍しておくことで、使いたい分ずつ冷凍庫から出すことができるからだ。このひと手間を加えることで、無駄なく冷凍野菜ミックスを使いきることができるだろう。
4. おすすめの冷凍野菜ミックスの組み合わせを紹介

■洋風野菜ミックス
冷凍野菜ミックスを作る際に、組み合わせたい野菜は洋風野菜だ。洋風野菜とはパプリカやブロッコリー、ズッキーニだ。スープやシチューなどにピッタリの組み合わせで、そこに玉ねぎなどをプラスしてもいいだろう。
■きのこミックス
しいたけやしめじ、エリンギなどのきのこ類をミックスにして冷凍するのもおすすめだ。きのこ類は冷凍することで、旨みや栄養価が高まる食材でもあるので冷凍してから調理するのがおすすめだ。きのこミックスは味噌汁や炒め物、さらにはきのこのバター炒めなどさまざまな献立に活用することができる。
■スープミックス
人参やセロリ、キャベツ、玉ねぎをみじん切りにして冷凍しておくのもいいだろう。すでに細かく刻まれているので、そのままコンソメスープなどの具材として使ったり、ハンバーグなどの中に入れるのもおすすめだ。みじん切りは意外と時間がかかるので、時間を見つけて冷凍野菜ミックスにしておくと忙しい日の時短料理に繋がる。
結論
冷凍野菜ミックスを作っておけば、料理を作る際の時短にもつながる。冷凍野菜ミックスはそれぞれの使い方に合わせて野菜を組み合わせておけば、さまざまな料理に使うことができる。冷凍野菜ミックスを作る際は、野菜1つ1つがくっつかないようにほぐしてから冷凍するのがおすすめだ。
この記事もCheck!