1. 冷やし中華を上手に作る方法

冷やし中華とは
ハムときゅうり、錦糸卵がのった冷たい麺、冷やし中華は家庭でも人気のメニュー。酸味のあるタレが基本で、市販のものは醤油とゴマダレの2種類が王道だ。リッチな中華料理店などを訪れると具材のバリエーションがぐんと広がる。
冷やし中華のコツ
冷やし中華のコツは、まずは具材を同じ細さに切りそろえること。こうすることで麺とのなじみがよくなる。麺は袋から出して、茹でる前に軽くほぐしておくのがおすすめだ。茹であがったら、しっかりと麺の水をきり、ごま油をなじませることで、ほぐれやすく風味よい仕上がりに。小さな工夫だが、ここをおさえるとランクアップした味わいになる。
自家製タレもあり!
冷やし中華のタレは醤油、砂糖、酢、鶏ガラスープの素、ごま油を混ぜるだけで作ることができるので、手作りするのもおすすめ。手作りなら、酸味をレモンや黒酢に変更したり、ゴマダレの練りゴマをたっぷりと入れてよりリッチな味わいにする、なんていうアレンジも可能だ。
2. 冷やし中華のタレにちょい足しアレンジ

醤油ダレ×生姜
市販、または家で作った醤油ダレにちょい足しアレンジするなら、生姜がおすすめ。冷房で冷えがちな身体にもよい生姜は、スパイシーな辛さも夏向き。冷やし中華におろし生姜をたっぷりと加えるのがおすすめだ。
ゴマダレ×豆板醤
冷やし坦々麺をイメージして、豆板醤をゴマダレにちょい足し!辛みとゴマダレのコクは、相性バツグンだ。食べる系のラー油でさらにパンチのある味わいに仕上げてもよいだろう。トッピングもいつものハム、きゅうり、錦糸卵にこだわらず、カリカリに炒めたひき肉や蒸し鶏にアレンジするのもあり。
3. 冷やし中華×具材のちょい足しアレンジ

子どもにも人気のツナマヨ
ツナ缶にマヨネーズを混ぜただけの簡単、でも鉄板に美味しいツナマヨは、冷やし中華のちょい足しアレンジにもぴったり。スライスオニオンを加えたり、刻んだレタスを合わせてもよいだろう。大人仕様なら、からしマヨネーズにするとクセになる味わいに進化する。ツナの代わりにカニカマやちくわでも応用可能。醤油ダレ、ゴマダレともに相性バツグン。
ネバネバ野菜
オクラ、モロヘイヤ、山芋などのネバネバ野菜を刻んで冷やし中華にのせれば、体型が気になり始めたオリひと世代にもぴったりの味わいに。細かく刻むのがポイントで、ネギやシソ、みょうが、キュウリなどを加えてもよい。とくに醤油ダレとの相性バツグンだ。梅干しやおかかなどをプラスしてもよいだろう。
キムチと温泉卵
食欲が落ちてしまいがちな夏にもぴったりなちょい足しアレンジ。キムチは発酵食品なので、積極的に取り入れたい食品のひとつである。添加物の入っていないナチュラルなキムチを選ぶと、より効果的だ。温泉卵を落とすことでグッとまろやかさが増す。野菜をナムルに変更して、ビビン麺風にアレンジするのもあり。
結論
冷やし中華は、ちょい足しアレンジで幅広い味わいに進化する。まずは、気負わず作ることのできるタレのちょい足しアレンジからはじめて、具材のアレンジへとステップアップしてみよう。このほかにも春巻きの皮を揚げたもの、カリカリに焼いた油揚げなど、食感のよい食材をちょい足しするのもおすすめだ。
この記事もcheck!