1. なめこうどんを味わおう

なめこうどんとは、うどんのトッピングとしてなめこをのせて味わううどんのことだ。なめこは独特なぬめりのある食感や風味が魅力のきのこだが、うどんと合わせることでなめこのぬめりがうどんに絡みつき、なんともいえない美味しさを醸し出してくれる。このなめこうどんは温かくても冷たくても美味しく味わえるので、季節や気分に合わせてうどんの温かさを調整してなめこうどんを味わってみてほしい。今回は、通常のシンプルななめこうどんからアレンジレシピまで紹介していくので、なめことうどんの最高のコラボレーションを味わってみてもらいたい。
2. 温かいなめこうどんのアイデアレシピ

シンプルなめこうどん
定番のシンプルななめこうどんの作り方は、まずなめこを水洗いして水気をきっておく。煮立たせた出汁にしょう油、みりんを加えて味を調え、なめこを加えてひと煮立ちさせる。あらかじめ茹でておいたうどんを器に盛り、なめこのつゆをかけ、好みでわかめや小ねぎをトッピングしたら完成だ。さらに薬味として大葉やみょうがなどを加えるのもおすすめの食べ方だ。
なめこと卵のあんかけうどん
なめこのぬめりを活かして、アツアツのあんかけうどんにするのもおすすめの食べ方だ。あんかけにすることで、寒い日も身体の芯からポカポカ温まる、そんなうどんだ。作り方は、なめこを水で洗って水気をきり、30秒ほど湯がいておく。三つ葉は根元を切り落とし、2cm幅に切っておく。鍋に出汁としょう油、みりんを加え、煮立ったらなめこを加え、火を止めて水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。再び火にかけ、溶き卵を少しずつ円を描きながら回し入れ、火が通ったらごま油を加えて茹でたうどんにかけ、三つ葉をトッピングしたら完成だ。卵のトロトロ感となめこのトロトロ感がうどんに絡みつき、絶品のなめこうどんになるだろう。
なめこの味噌煮込みうどん
なめこを使って味噌煮込みうどんを作るのもいいだろう。濃厚な味噌の味わいになめこがよく合い、のど越しのよい味わいが楽しめる。作り方は、洗って水気をきったなめこ、小口切りにしたねぎ、短冊切りにした油揚げを用意しておく。鍋に出汁を煮立たせ、うどんを加えて煮込む。一度火を止めて味噌を溶き入れ、しょう油、みりんで味を調える。卵を落とし入れ、なめこ、油あげ、ねぎを加えて再び火をつけ、卵に火が通ったら器に盛り付けて完成だ。
3. 冷たいなめこうどんのアイデアレシピ

冷やしおろしなめこうどん
なめこうどんは冷たくしても美味しい。とくに暑い日は大根おろしとなめこがうどんによく合い、さっぱりと食べやすいうどんになるのだ。作り方は、なめこをサッと洗って水気をきっておき、大根おろしを作って同じく水気をきっておく。鍋でうどんを湯がいたら氷水にさらして冷やしておく。器に水気をきったうどんを入れ、なめこと大根おろし、刻みのりとねぎをトッピングしてめんつゆをかけたら完成だ。好みでわさびを添えてピリッと大人の味わいで味わうのもおすすめだ。
ねばねばなめこうどん
冷やしなめこうどんを作る際に、なめこのように独特な食感をもつオクラや納豆、めかぶなどのねばねば食材をプラスしてみるのもおすすめだ。作り方は、茹でて流水にさらしたうどんの水気をきって器に盛り、タレを混ぜた納豆、さっと茹でたなめことオクラ、大根おろしとめかぶを盛り付け、めんつゆをかけたら完成だ。全部の食材を混ぜてうどんと味わうことで、食欲がないときや夏バテ気味でも食べやすい冷やしうどんになるのだ。
結論
なめことうどんは温かくても冷たくても相性がよく、なめこの独特な食感がうどんに合わさって食欲がないときでも食べやすくなる食材だ。なめこを使う際は、茹ですぎに注意し、なめこの食感や風味を損なわないようにうどんにトッピングするのがおすすめだ。
この記事もcheck!