1. オクラと塩昆布で作るつまみ・副菜

つまみや副菜は最も気軽に作れる料理である。食材はオクラと塩昆布のみで、調味料や油を少し加えるだけでよい。定番の料理とともに、簡単で美味しく作るコツを見ていこう。
■定番のつまみと副菜
オクラと塩昆布でほぼ味は決まっているため、好みで調味料などをプラスしよう。オクラの下処理は、ガクを取り除き塩もみ(板ずり)をする。その後熱湯で1分ほど茹でて冷水に取り、水きりすればOK。
- シンプルなオクラの塩昆布和え...オクラに塩昆布とめんつゆを加えて和えるだけ。
- オクラの塩昆布ラー油和え...鶏ガラスープの素とラー油、ごまで和えるピリ辛風。
■ビニール袋で味をなじませる
オクラの塩昆布和えを作る際には、材料をビニール袋に入れてもみ込むのがおすすめだ。味がなじみやすく、そのまま保存もできて便利である。オクラを潰さないよう気をつけながらしっかりなじませよう。
■オクラの切り方を変えてみる
ガクを取り除いたオクラは切らずにそのままでもよいし、2~3等分にカットしてもよい。またネバネバを引き立たせたい場合は小口切りにするのもおすすめだ。切り方を工夫するだけで違った料理になるため試してみよう。
■オクラ・塩昆布と相性のよい食材
- きゅうり...ピリ辛にも酢の物にも合い、ほどよい水分でさっぱりとした料理に仕上がる。
- 青じそ、梅干し...さわやかな風味が加わり食べやすくなる。
- トマト...意外と相性がよい。酸味と彩りが加わりサラダにおすすめ。
- 豆腐...オクラの塩昆布和えを冷奴にトッピング、また豆腐を潰して加えて白和えにするのがおすすめ。
2. ホッとする味!オクラと塩昆布のスープ

塩昆布から出汁が出るため、スープにしても美味しい。塩やしょうゆ、ごま油を少量加えるだけで味が決まりやすい。
■オクラを茹ですぎないのが美味しく作るコツ
オクラは火が通りやすい食材のため、スープに入れてグツグツ煮込むと柔らかくなりすぎて食感が失われてしまう。オクラを加えるタイミングは仕上げの段階がベスト。サッと煮るだけにしておこう。肉やほかの野菜などを入れる場合は先に煮込んでおき、最後にオクラを入れて火を止めればOKだ。
■塩昆布を入れるタイミングは?
塩昆布も煮込みすぎるとクタクタになってしまう。具材がオクラのみの場合は水から煮てもよいが、火の通りにくい具材を煮る場合は加熱時間が長くなってしまうためオクラとともに最後に入れよう。
3. 休日のランチに!オクラと塩昆布の麺類・ごはんもの

オクラはそうめんのトッピングに使われることも多い。塩昆布との組み合わせは麺類・ごはんものとの相性もよい。主食を兼ねた一品料理を作る場合は栄養が偏るため、たんぱく質を多く含む食材を追加するのがおすすめだ。
■シンプルなオクラ塩昆布パスタ・そうめん
オクラと塩昆布で和えるパスタ、そうめんなどは定番である。鶏ささみやツナ、納豆などを加えるのがおすすめ。味付けはめんつゆやしょうゆ、鶏ガラスープの素など好みで選ぼう。
■オクラ塩昆布丼、冷やし茶漬け
小口切りにしたオクラと塩昆布に納豆や山芋などネバネバ食材を加えて丼にしよう。卵黄をのせても美味しい。マグロ刺身のぶつ切りを加えるとさらに豪華な一品に。また、ツナやしらすにきゅうりや梅干し、みょうがなどを加えて冷やし茶漬けにすれば、食欲のないときでも栄養を摂れる。
結論
オクラのネバネバと塩昆布の旨みは絶妙の組み合わせである。その2つの食材だけでも美味しい一品ができるし、ほかの食材や調味料を加えることでさまざまな料理にアレンジすることも可能だ。オクラには火を通しすぎないように気をつけつつ、塩昆布との相性のよさを生かした料理を気軽に作ってみてはいかがだろう。
この記事もCheck!