目次
1. フムスの基本をおさらい

フムス(ホモス、フンムス)とは、トルコやギリシャなどで食べられているひよこ豆を使ったペースト状の料理のこと。主な材料にはひよこ豆、ゴマペースト、オリーブオイル、にんにく、レモン汁などが使われている。優しい甘みとクリーミーな味わいが特徴的で、一般的にはパンや野菜などにつけて食べることが多い。さまざまな栄養素も含まれるため、忙しい朝やランチにもピッタリの料理だ。
この記事もCheck!
2. フムスの基本の食べ方~盛り付け方法~

フムスの盛り付け方法で多いのは、平たいお皿に円状(または環状)に盛り付けるというものだ。また、具材にオリーブオイルを使っていない場合は、オリーブオイルを円状のフムスにかけたり、環状の輪っかの中に注いだりすることが多い。さらに茹でたひよこ豆、パセリ、クミンなどをトッピングすることもある。現地では「メゼ」という前菜の一種として知られている。
3. フムスの食べ方~パンや野菜につける~

フムスの最もポピュラーな食べ方のひとつが、パンや野菜につけるというものだ。直接トーストに塗ったり、お皿や器などに盛り付けたフムスに温野菜をディップしたりしながら食べるのがおすすめとなっている。また、他の具材と一緒にサンドイッチに挟んで食べるというのもおすすめだ。
4. フムスの食べ方~スープにする~

栄養満点のフムスをスープ(ひよこ豆のスープ)にして食べるのもおすすめだ。フムスを牛乳や豆乳で伸ばしてから、コンソメ顆粒や塩コショウで味を調整する。そして、器に盛り付けてからパセリやバジルなどをトッピングすれば出来上がりだ。フムスが大量に余ったときに試すのも良いだろう。
5. フムスの食べ方~揚げ物にする~

フムスを使って、代表的な中東料理のファラフェルを作るのも良いだろう。ファラフェルとはひよこ豆やそら豆、玉ねぎ、スパイス(クミンやコリアンダーなど)を混ぜ合わせてからボール状にし、それを油でカラッと揚げた料理のことである。フムスとの相性も良いおすすめの料理である。
6. フムスの食べ方~ドレッシングにする~

フムスをドレッシングにリメイクすることも可能だ。フムス、レモン汁、オリーブオイル、醤油などを混ぜ合わせるだけで、日本人好みのひよこ豆のドレッシングが出来上がる。グリーンサラダなどお好みのサラダにトッピングして食べてみよう。
結論
栄養満点のフムスはそのまま食べても美味しいし、リメイクして食べても美味しく食べられる。ひよこ豆から作ることも可能だが、一般的なスーパーでも見かけることがあるので市販品を使うのも良いだろう。ぜひこれを機会に中東料理を楽しんでみてはいかがだろうか。
この記事もCheck!