1. わさび菜はサラダが人気!簡単な作り方

わさび菜の食べ方として人気なのが、サラダだ。食べやすい大きさにわさび菜をカットして、好みのドレッシングをかけるだけで絶品のサラダが楽しめる。その一方でサラダにする際に茎の部分は硬く食べにくいことも多い。そんなときの茎の切り方もチェックしてみよう。
茎の部分は切り方を工夫
わさび菜をサラダにするときは、葉の部分はそのまま食べやすい大きさにカットすればよいが、茎の部分は固くサラダにすると食感が気になる場合がある。そんなときは、わさび菜の茎を斜め薄切りにしておくのがおすすめだ。繊維を断ち切るように斜めにカットし、さらに薄切りにすることで、食感を気にせず茎まで美味しいサラダにすることができるのだ。
おすすめの味付け
わさび菜をサラダにする際は、比較的どんな味付けにも合わせやすい。定番のマヨネーズをかけたり、フレンチドレッシングをかけてもいいだろう。さらに、シンプルにごま油をかけるだけでも美味しく食べられる。わさび菜にピリっとした風味があるので、シンプルな味付けでも美味しいサラダになるのだ。
2. わさび菜はツナと好相性!美味しいサラダの作り方

わさび菜はツナとの相性バツグンだ。さらにツナ缶の油でわさび菜の栄養を吸収しやすくしてくれるので、好相性なのだ。わさび菜とツナを合わせた美味しいサラダの作り方を見てみよう。
マヨネーズやオリーブオイル
わさび菜とツナを使ったサラダは、定番のマヨネーズやオリーブオイルを合わせるのがおすすめだ。オリーブオイルを使ったドレッシングには、レモンやポン酢しょう油などを合わせるとさっぱりとした味わいのドレッシングが楽しめる。
ごま油とも相性バツグン
わさび菜はごま油との相性もバツグンだ。そこにツナと塩昆布を合わせることで、わさび菜のピリッとした風味がアクセントとなった和風サラダを味わうことができる。作り方は、わさび菜とツナに塩昆布と醤油、ごま油を和えるだけだ。それぞれの旨みが合わさって和風の美味しいサラダが完成する。
相性のよい具材
わさび菜はツナのほかにも生ハムや、ホタテなどの海鮮類とも相性がよい。また、わさび菜は柑橘類との相性もよいので、オレンジやグレープフルーツなどと合わせてみるのもおすすめだ。彩りもよくさっぱりとした味わいが楽しめるだろう。
3. サラダで余ったわさび菜の茎の食べ方

わさび菜のサラダを作ったとき、ついつい余ってしまう茎の部分。そんなわさび菜の茎はほかの料理にして楽しんでみよう。
わさび菜の茎のわさび漬け
葉の部分はサラダにして余った茎の部分は、わさび漬けにするのに最適だ。わさび漬けにしておくことで、保存食にもなりもう一品ほしいときに活躍するだろう。作り方は、わさび菜の茎の部分を斜め切りにして、塩を入れた湯でサッと茹でたら水にさらしておく。ビニール袋を用意し、茹でて水気をきったたわさび菜と白出汁、わさびを入れてもみ込んだら冷蔵庫で寝かせて、好みでかつお節をふりかけたら完成だ。
わさび菜のベーコン巻き
余ったわさび菜の茎はベーコンなどに巻いて肉巻きにするのがおすすめだ。わさび菜の茎のシャキシャキ食感が活かされるうえに、ピリッとした風味が肉を食べやすくしてくれるのだ。わさび菜のサラダと合わせて食べても美味しい。
結論
わさび菜は生でも食べられるので、サラダにして食べるのが人気だ。また、どんなドレッシングにも合わせやすく手軽にサラダに使えるのも魅力だ。また、わさび菜をサラダにする際、茎の部分が食べにくく感じる場合は、切り方を工夫したり茎の部分をほかの料理にしてみるのがおすすめだ。わさび菜をサラダにすることで、彩りもよくなりピリッとした風味も楽しめるので、いつものサラダとはひと味ちがった味わいが楽しめるだろう。
この記事もCheck!