1. 自宅で簡単に!デパ地下風エビマヨサラダの作り方

健康志向が高まるなか、スーパーやコンビニのサラダコーナーは充実しさまざまなサラダを選ぶことができるようになった。エビマヨサラダと一口にいってもスーパーやコンビニによって少しずつ内容が異なる。ここでは大手コンビニチェーンの1つ、セブンイレブンで売られているエビマヨサラダを紹介する。
サラダのラインナップは地域で異なる!?
全国展開しているセブンイレブンだが、並ぶ商品が実は地域によって異なることを知っていただろうか。他県では売っていなかったり、商品名が同じでも内容が少し異なったりと地域の特性に合わせた商品展開をしているのだ。エビマヨサラダも例外にもれず、地域によっては売られていない場合がある。また、期間限定や新商品として売り出されることもあるため、セブンイレブンのエビマヨサラダが気になる場合は定期的にチェックするのがおすすめだ。
どんなエビマヨサラダが売られている?
セブンイレブンではエビマヨとマカロニサラダ、生野菜が入った「ぷりぷり海老マヨと生野菜のサラダ」が販売されている。ボリュームたっぷりで食べごたえがあり、1パック352kcalとカロリーも高めだ。また、パスタが入った「プリプリ海老のパスタサラダ」も販売されている。パスタが入っているためボリュームたっぷりで1パック270kcalだ。どちらもおかずサラダとして楽しめるのだが、地域限定で販売されている商品であるため購入できない地域があるのが残念な点だ。
2. 自宅で簡単に!デパ地下風エビマヨサラダの作り方

美味しいサラダといえばデパ地下で売られているサラダをイメージする人も多いのではないだろうか。デパ地下で売られているサラダは美味しいことは当然ながら、彩りもきれいで食卓を華やかにするのに一役買ってくれる。ここでは、見た目も味もばっちりなデパ地下風エビマヨサラダの作り方を紹介する。
ブロッコリーをアクセントに入れよう!
彩りよく仕上げるには多くの野菜を使うとよいのだが、野菜の下処理は面倒で手間がかかってしまう。だが、ブロッコリーさえあれば簡単に彩りばっちりなデパ地下風エビマヨサラダを作ることができる。ブロッコリーがゴロっと入ることでボリューム感も出るし、マヨネーズで和えても鮮やかな緑色が消えることはない。エビとブロッコリーだけでも彩りよく仕上がるが、さらに茹で卵を加えればピンクと緑、黄、白色の4色が揃うため、彩りがさらにキレイになる。
デパ地下風エビマヨサラダの作り方
用意する材料はエビとブロッコリーの2つのみだ。むきエビを使うと背ワタを取るのみなので作業が楽になる。ブロッコリーは小房に分け、熱湯で茹でる。硬さは好みで調節しよう。エビマヨといえばエビを揚げることが多いが、サラダにする場合は茹でよう。下処理を終えたエビを熱湯で色が変わるまで茹でる。粗熱が取れたら、エビとブロッコリーを混ぜ合わせ、マヨネーズと塩、こしょうで味を調える。少し砂糖を加えると甘みとコクが出る。皿に盛り付ければデパ地下風エビマヨサラダの完成だ。
3. 相性バツグン!エビマヨとアボカドのサラダ

エビマヨサラダを作るときに活用してほしいのがアボカドだ。普段の料理ではなかなか使わないアボカドだが、トロっとした食感はプリプリのエビとまったく異なる食感で対比が楽しめる。また、味にクセがないため、マヨネーズと組み合わせても違和感なく楽しめるのも嬉しい点だ。ここではエビマヨとアボカドのサラダの作り方とオシャレな盛り付け方を紹介する。
エビマヨとアボカドのサラダの作り方
用意する材料はエビとアボカドの2つだけだ。エビはむきエビを用意すると下処理が簡単にできる。下処理ができたら、色が変わるまで熱湯で茹でる。その間にアボカドの準備をする。アボカドは中心に種があるため、種に沿って縦に切り込みを入れる。切り込みに沿ってねじるようにすると、実が種からはがれ、2つに分けることができる。
包丁で皮を取り除いたら1cm角くらいの大きさに切る。切ったアボカドはボウルに入れ、レモン汁とオリーブオイルで和える。そこに茹でたエビを加え、マヨネーズで和える。マスタードやワサビなど辛みのある調味料を加えるとよいアクセントになるので、好みで加えよう。
オシャレな盛り付け方とは?
アボカドの皮をそのまま器として使うとオシャレ感が増す。アボカドの皮を器として使う場合は中身をスプーンなどでくり抜くようにすると、皮に傷がつかず、きれいな状態で皿として使うことができる。
結論
エビマヨサラダはスーパーやコンビニで購入することができるが、地域や時期によっては販売されていないこともあるため定期的に新商品をチェックしよう。家でデパ地下風エビマヨサラダを作りたいときはブロッコリーやアボカドを加えると簡単ながら彩りよく仕上がる。また、アボカドの皮を器として使えばよりオシャレ感が増すため、アボカドを使うときはぜひやってみよう。
この記事もcheck!