1. 白だしで基本のにくじゃが作り

にくじゃがは大人から子どもまで大好きな家庭の味でもある。そんなにくじゃがも白だしを使えば、上品な風味や彩りが楽しめる。白だしを使った基本のにくじゃがの作り方を見てみよう。
材料
白だしのにくじゃがに必要な材料は調味料以外、通常のにくじゃがと同じ材料だ。牛薄切り肉、じゃがいも、玉ねぎ、人参、糸こんにゃく、さやえんどう、水、白だし、サラダ油だ。調味料が白だしだけで完結するのも特徴だ。
作り方
通常のにくじゃがと同じように具材をフライパンで炒めたら、水を加えて煮込む。アクを取り、白だしを加えて味がしみ込むように煮込んだら完成だ。
牛肉ではなく豚肉で作るのもおすすめ
通常のにくじゃがといえば、牛肉を使用することが多い。しかし白だしを使ったにくじゃがは、豚肉を使って作っても美味しい。上品な味わいになるので、あっさりとした豚肉でも美味しく仕上がるのだ。
2. 圧力鍋を使った白だしにくじゃが

にくじゃがといえば、煮込み時間が気になるところだ。そんな気になる煮込み時間も圧力鍋を使えば、時短することができる。白だしを使った圧力鍋のにくじゃがを紹介しよう。
作り方
にくじゃがに使う材料を食べやすく切ったら、圧力鍋にサラダ油をひいて、炒める。そこに水と白だし、好みで料理油やみりん、薄口醤油を足したら、圧力鍋のふたをして圧力がかかるまで強火で火にかける。蒸気が出てきたら、弱火にして3分ほど圧力をかける。あとは火を止めて蒸らし、安全ロックが下がったら完成だ。
美味しく作るポイント
圧力鍋を使うことで、野菜から水分が出るので、白だしの味が薄く感じることがある。その場合は、濃いめに味を付けるか煮汁を煮詰めてみるといいだろう。また、冷めることで味がしみ込みやすくなるので、しばらく放置すると、にくじゃがに味がしみ込みやすい。
3. レンジで手軽に白だしにくじゃが

忙しい時でもにくじゃがが作りたい。そんな時は白だしとレンジを使って手軽ににくじゃがを作ってみてはいかがだろうか?
レンジを使った白だしにくじゃがの作り方
耐熱容器に玉ねぎや人参、薄切り豚肉などの具材を入れて、水と白だしを注いで塩をふっておく。あとは、ゆるくラップをして600wで5分ほど加熱したら一度取り出す。再度ラップをかけて5分加熱する。さらに全体を混ぜたら5分ほど蒸らして完成だ。途中で取り出す手間はあるが、簡単に美味しいにくじゃがを作ることができる。
4. にくじゃがにおすすめの白だし

にくじゃがにはどのような市販の白だしを使えばいいのだろうか。おすすめの白だしをいくつか見てみよう。
ヤマキ「割烹白だし」
薄めるだけで味が決まると評判のヤマキの割烹白だしを使えば、色付きは薄いのに味がしっかりしみ込んだ上品な肉じゃがを作ることができる。
ヤマサ醤油「昆布つゆ白だし」
昆布だしを中心にさまざまな旨みを配合した昆布つゆ白だしでにくじゃがを作ると、素材の色をそのままに出汁まで美味しいにくじゃがが作れる。
ヒガシマル醤油「京風割烹白だし」
京風割烹の出汁を再現したヒガシマル醤油の白だしを使えば、短時間でも深いコクのある味わいが楽しめるにくじゃがを手軽に作ることができるだろう。白だしのほかに砂糖などを加えてより甘めのにくじゃがを作ってみるのもおすすめだ。
結論
にくじゃがに白だしを使うことで、上品な色合いのにくじゃがを作ることができる。使う白だしの種類によって、水との割合などが異なるが基本的に白だしだけで味が決まるのも嬉しい。さらに圧力鍋やレンジを使うことで、手軽に本格的なにくじゃがを作れるのでぜひ試してみてもらいたい。普段のにくじゃがとひと味違うにくじゃがを白だしで作ってみよう。
この記事もcheck!