1. 白だしと混ぜるだけ!簡単そばつゆの作り方

白だしと定番の調味料を混ぜるだけで、簡単にそばつゆを作ることができる。冷たいそばや温かいそばに使える白だしのそばつゆを紹介しよう。
冷たいそばつゆ
白だしを使って冷たいそばのつゆを作りたい場合は、白だしと水を合わせてそこに砂糖を加えて溶かし、醤油を混ぜるだけだ。少量の醤油を加えることで、そばつゆのような色合いと味わいに変身するのだ。
温かいそばつゆ
温かいかけそばを作りたい場合も、白だしを活用することができる。作り方は鍋に水と白だし、みりんと醤油、砂糖を加えてひと煮立ちさせるだけだ。あとは茹でたそばとともに器に盛り付けて味わうだけだ。めんつゆがなくても、白だしでだしのきいた美味しいそばつゆを再現することができるのだ。
そばつゆをアレンジ
白だしを使ってそばつゆを作ったら、アレンジを楽しんでみるのもおすすめだ。たとえば、そばつゆにオリーブオイルと細かく切ったトマトとバジルを混ぜ合わせれば、イタリアン風のそばつゆが楽しめる。さらに味噌を加えれば、味噌風味のめんつゆが味わえるのだ。ちょっとした工夫を加えて、オリジナルの白だしそばつゆを楽しんでみるのもいいだろう。
2. そばつゆ作りに使える市販の白だし

市販の白だしを使ってそばつゆを作ってみるのがおすすめだ。いくつか市販の白だしを紹介するので、そばつゆ作りに活用してみてもらいたい。
ヤマキ割烹「白だし」
鰹一番だしを使った濃厚な旨みと香りが特徴のヤマキの割烹白だしを使えば、鰹節の香りが楽しめるそばつゆが楽しめる。
キッコーマン「旨みひろがる香り白だし」
まろやかな味わいで豊かな鰹節の香りと旨みが特徴のキッコーマンの旨みひろがる香り白だしも、そばつゆに使うことができる。しっかりとしただしの風味がきいているので、醤油を足してそばつゆにしてもしっかりとだしの旨みを感じられることだろう。
ヤマサ「昆布つゆ白だし」
昆布だしを中心に作られているヤマサ昆布つゆ白だしも、そばつゆにピッタリだ。クセがなくまろやかな味わいは冷たいそばにも温かいそばにも合わせやすい。
3. 白だしのそばつゆの利用アイデア

白だしのそばつゆを使ったアイデアをいくつか紹介しよう。出汁のきいた白だしのそばつゆはほかの具材を加えてアレンジしてみるのもおすすめだ。
鶏南蛮そば
白だしを使ったそばつゆに鶏の胸肉と長ねぎを加えて、鶏南蛮にしてみるのもおすすめだ。ボリューム満点で鶏の旨みが広がるそばの食べ方だ。鶏胸肉と長ねぎを食べやすく切ったら、ごま油を熱したフライパンで焼いていき、白だしを回し入れる。鍋に白だしと水を入れて煮立たせたら、炒めた鶏肉と長ねぎを汁ごと加えて火を止めたらそばつゆの完成だ。温かいそばつゆに冷たいそばをつけて味わってみてもらいたい。好みでわさびを添えて食べると大人の味わいが楽しめる。
天ぷらそば
白だしを使った温かいそばつゆに天ぷらをトッピングして味わうのもおすすめだ。さらに年越しそばとしてもピッタリなので、年の瀬に白だしを使ったそばを味わってみるのもいいだろう。好みで天ぷらのほかにねぎやかまぼこをトッピングしてボリュームアップしてみるのもおすすめだ。
豚肉入り湯葉そば
白だしを使った温かいそばつゆに豚肉と湯葉を加えてみるのもいいだろう。好みで柚子皮と七味唐辛子をトッピングして味わうのがおすすめだ。ゆばのトロトロ感がたまらない身体の芯から温まるそばだ。
結論
白だしに醤油を加えるだけで、簡単にそばつゆに変身させることができる。だしがしっかりときいているので、深い味わいを楽しめるそばつゆになる。白だしを使ったそばつゆは冷たいそばも温かいそばにも使えるので、めんつゆがなくても白だしで美味しいそばを楽しんでみてもらいたい。
この記事もcheck!