1. ししとうのおすすめ料理の仕方:おつまみ編

ししとうといえば、ほどよい辛みがおつまみとして人気だ。その一方でどのような味付けにしたらししとうを美味しいおつまみにできるのかあまり知られていない。今回は、ししとうを使ったお酒にピッタリなおつまみの作り方を見てみよう。
ししとうの焼き浸し
箸が止まらない美味しさだと人気なのが、ししとうの焼き浸しだ。ししとうをただ焼くだけではなく、めんつゆやかつお節と合わせることで、出汁のしみ込んだししとうが楽しめる。作り方は、ヘタをとったししとうに爪楊枝で破裂防止の穴をあけ、ごま油をひいたフライパンで焼いていく。全体に焼き色が付いたら火を止めてふたをしておくと、ししとうがしんなりする。そのあと水で薄めためんつゆとかつお節で漬け込んだら完成だ。
ししとうのにんにくおかか和え
ししとうににんにくを合わせることで、にんにくの風味がきいてお酒によく合うおつまみになる。破裂防止の穴をあけたししとうとにんにくのみじん切りを用意して、サラダ油をひたフライパンでにんにくをじっくり炒めて、だし醤油を加える。ほかのフライパンに油をひいてししとうを炒めたらボウルに入れて、上からにんにく醤油オイルとかつお節を加えて混ぜたら完成だ。さらに器に盛ったら黒胡椒をかけるとより美味しくなる。にんにく醤油が食欲をそそるビールによく合う一品だ。
ししとうのガーリックバター炒め
香ばしく焼いたベーコンにししとうを合わせることで、おつまみにピッタリな炒め物が完成する。フライパンにサラダ油をひいて、潰したにんにくを入れて熱したら、ベーコンを加えて炒める。そこにししとうを加えてサッと炒めたら、バターと塩こしょうを加えて炒めて、黒こしょうをふりかけたら完成だ。
2. ししとうのおすすめ料理の仕方:メイン編

あまりメインのおかずになるイメージのないししとう。名脇役としてではなく、今回はメインのおかずに変身させてみよう。
鶏もも肉とししとうの甘辛焼き
鶏もも肉とししとうを焼いて甘辛い味付けをするだけで、ごはんがすすむメインのおかずになる。お弁当のおかずとしてもおすすめで、ししとうの彩りのよさが食欲をそそる一品だ。食べやすい大きさにカットした鶏もも肉に下味として料理酒とすりおろした生姜をもみ込んでおく。ごま油をひいたフライパンに、鶏もも肉を入れて火が通るまで焼いたら、穴をあけたししとうを加える。そこに水と醤油、砂糖、みりんを合わせた甘辛ダレを回し入れて水気がなくなったら完成だ。
ししとうの豚バラ巻き
ししとうに豚バラ肉を巻いて焼いて、甘辛い味付けをすればメインのおかずに大変身だ。豚バラ肉の片面に塩こしょうをして、そこにししとうを巻き付けていく。ごま油をひいたフライパンで焼いたら、醤油と酒、みりんを合わせたタレを回し入れて全体に絡ませたら完成だ。
あじとししとうの甘辛揚げ焼き
ししとうは肉だけではなく、魚とも相性がいい。多めの油を熱したフライパンで片栗粉をまぶしたあじを揚げ焼きにして、ししとうを加えて焼き色が付くまで炒める。余分な油を拭き通ったら、醤油とみりん、砂糖を合わせたタレを入れて煮詰めたら完成だ。
3. ししとうの種はどうする?基本の料理法

ししとうは種が入っているので、そのまま食べていいのか迷う人もいるだろう。実際にししとうの種は白くて柔らかい場合は、食べても問題がないので、そのまま調理しよう。
ししとうの辛さの原因は種なのか?
ししとうを食べていると、たまに辛いししとうに当たってビックリしてしまうことがある。そしてその原因はししとうの種にあると思っている人も多いだろう。しかし辛いししとうは種だけではなく全体が辛い。種が辛いといわれる理由は、日が経つにつれて種が熟成することによって、辛さが増してしまうことがあるからだ。
ししとうの種の取り方
基本的にししとうの種は新鮮なうちは食べられる。しかし種が黒くなってきている場合は、劣化が始まっているサインなので、種を取り除くのがおすすめだ。ししとうの種の上手な取り方は、種と身の間に爪楊枝を入れて一周させ、実と種をはがし、下の穴から種をもみだすのがおすすめだ。
結論
ししとうは、鮮やかな色とほどよい辛みが人気の野菜だが、おつまみにもメインにもなる食材だ。焼くことで、しんなりとして食感がよくなり、いろいろな味で楽しむことができる。肉や魚と合わせれば、ボリュームも増すのでメインのおかずにピッタリだ。普段脇役になりがちなししとうを使って、いろいろな料理を作ってみてもらいたい。
この記事もCheck!