1. ししとうの大量消費には「ししとう味噌」

ししとうの大量消費の救世主となるであろう「ししとう味噌」の作り方を紹介していく。さらに、美味しく作るコツも合わせて紹介していこうと思う。
「ししとう味噌」の作り方
<材料>
ししとう、味噌、酒、砂糖、みりん、サラダ油
<作り方>
ししとうは水でよく洗ってから茎の部分を切り落として、小口切りにしておく。鍋にサラダ油をひいて、ししとうを炒める。味噌、酒、砂糖、みりんを加えて、しっかりと混ぜながら煮ていく。水分が飛んだら、完成となる。
「ししとう味噌」を美味しく作るコツ
美味しく作るコツとして、プラスワン食材や調味料を紹介していく。
<しょうが(チューブ可)>
しょうがを加えることで、さっぱりとした味わいになり、よりたくさん食べられるようになるだろう。鍋に入れるタイミングとしては、サラダ油をひいて、ししとうを入れる直前がよい。
<白ゴマ>
白ゴマを加えることで、香ばしさが増すのでおすすめしたい。加えるタイミングは、水分が飛んだ完成直前がよいだろう。
<ゴマ油>
ゴマ油を加えることで、コクと風味がよくなるだろう。加えるタイミングは、白ゴマと同様に完成直前がおすすめだ。
<七味唐辛子>
七味唐辛子を加えることで、ピリ辛に仕上がり味に締まりが出てくる。加えるタイミングとしては、ほかの調味料と一緒で問題ないだろう。
2. ししとうを簡単に大量消費する食べ方

簡単に作れて、かつししとうの大量消費に繋がるメニューを紹介。大前提として、美味しく家族みんなに愛されるメニューであることを目指していく。
「ししとうの甘辛炒め」の作り方
<材料>
ししとう、サラダ油orゴマ油、砂糖、醤油、酒
<作り方>
ししとうは水でよく洗ってから、茎の部分を切り落とす。さらに、爪楊枝かフォークで爆発防止のために穴を数ヶ所あけておく。フライパンにサラダ油orゴマ油をひいて、ししとうをコロコロ転がしながら炒めていく。砂糖、醤油、酒を加えて、水分を飛ばしながら炒めて、少し焦げ目がついてきたら完成となる。
「ししとうの塩焼き」の作り方
<材料>
ししとう、サラダ油orゴマ油、塩
<作り方>
ししとうは水でよく洗ってから、茎の部分を切り落とす。さらに、爪楊枝かフォークで爆発防止のために穴を数ヶ所あけておく。フライパンにサラダ油orゴマ油をひいて、ししとうを両面焼いていく。少し焦げ目がついてきたら、塩をふりかけて完成となる。
「揚げししとう」の作り方
<材料>
ししとう、揚げ油、塩
<作り方>
ししとうは水でよく洗ってから、茎の部分を切り落とす。さらに、爪楊枝かフォークで爆発防止のために穴を数ヶ所あけておく。揚げ油を熱して、ししとうをカリッと揚げる。塩をふりかけたら完成となる。
「ししとうの揚げびたし」の作り方
<材料>
ししとう、揚げ油、めんつゆ、水、しょうが(チューブ)
<作り方>
ししとうは水でよく洗ってから、茎の部分を切り落とす。さらに、爪楊枝かフォークで爆発防止のために穴を数ヶ所あけておく。めんつゆ、水、しょうが(チューブ)を合わせて汁を作っておく。揚げ油を熱して、ししとうをカリッと揚げる。汁に浸したら、完成となる。
3. 冷凍もできるししとう大量消費おかず

簡単に作れて、かつししとうの大量消費に繋がるメニューを紹介。ここでは、調理後に冷凍保存ができるメニューに特化して紹介していこう。
「ししとうの味噌炒め」の作り方
<材料>
ししとう、サラダ油orゴマ油、味噌、みりん、砂糖、醤油、白ゴマ
<作り方>
ししとうは水でよく洗ってから、茎の部分を切り落とす。さらに、爪楊枝かフォークで爆発防止のために穴を数ヶ所あけておく。味噌、みりん、砂糖、醤油を混ぜて、合わせ調味料を作っておく。フライパンにサラダ油orゴマ油をひいて、ししとうを炒める。合わせ調味料を加えて、味が馴染んだら、白ゴマをふりかけて完成となる。
「ししとうのおかか醤油」の作り方
<材料>
ししとう、サラダ油、酒、和風出汁の素、醤油、かつお節
<作り方>
ししとうは水でよく洗ってから、茎の部分を切り落とす。さらに、爪楊枝かフォークで爆発防止のために穴を数ヶ所あけておく。フライパンにサラダ油をひいて、ししとうを炒める。酒、和風出汁の素、醤油を加えて混ぜ合わせたら皿に取り出し、かつお節をふりかけて完成となる。
「ししとうのきんぴら」の作り方
<材料>
ししとう、ゴマ油、和風出汁の素、砂糖、醤油、白ゴマ
<作り方>
ししとうは水でよく洗ってから、茎の部分を切り落として縦に半分か1/4に切っておく。フライパンにゴマ油をひいて、ししとうを炒める。和風出汁の素、砂糖、醤油を加えて味がなじむまで炒めたら、白ゴマをふりかけて完成となる。好みで、七味唐辛子を加えても美味しいので、おすすめしたい。
結論
本記事では、ししとうの大量消費に繋がるようなメニューを多数紹介してきた。なかなかメイン食材として陽の目を浴びることが少ないししとうだが、ぜひ美味しさを知ってもらい1本たりとも無駄にすることなく使い切ってもらいたい。冷凍保存ができるメニューも紹介しているので、まとめて作って冷凍保存しておくのもよいだろう。
この記事もCheck!