1. グアバ茶とは?どんな味がするの?

グアバ茶といっても、いったいどんなお茶なのか想像しにくいかもしれない。まず、グアバ茶が何かを見ていこう。
グアバ茶とは
グアバはトロピカルフルーツの1つで、ジュースなどで有名だ。グアバ茶とは、このグアバの葉から淹れたお茶のことを指す。一説では、グアバが原産の南アメリカから東南アジアに伝わってから、グアバ茶が飲まれるようになったといわれる。
飲みやすい味
グアバ茶には独特の香りがあり、苦みを感じることもある。しかし飲みにくいわけではなく、すっきりとした味が特徴だ。中にはグアバの果肉が一緒に配合されている場合もあり、その場合は甘酸っぱさも感じられる。普段からさまざまなお茶を飲んでいる人であれば、グアバ茶も抵抗なく飲みはじめられるのではないだろうか。飲んだことのない人も、味を心配する必要はないだろう。
グアバといえば果肉やジュースをイメージするかもしれないが、お茶にしても美味しくいただけるのだ。葉も一緒に楽しんでみよう。
2. グアバの葉の持つ健康効果とは?

グアバ茶はただ飲んで美味しいだけではなく、健康面でもプラスの効果があるといわれる。具体的に見ていこう。
鍵は葉のポリフェノール
グアバの葉にはポリフェノールが含まれており、とくにグアバ葉ポリフェノールと呼ばれる。このポリフェノールは厚生労働省認定の特定保健用食品に利用されており、糖の消化吸収をおだやかにする作用の表示が許可されている(※1)。とはいえ必ず効果があるとはいいきれず、あくまで普段の食生活の改善が先決だ。グアバ茶は飲み物として楽しみつつ、何らかのプラスがあれば嬉しい、くらいの捉え方がよいのではないだろうか。
グアバ茶はノンカフェイン
お茶を飲むとなると、カフェインの量が気になるところだ。グアバ茶はカフェインを含まないため、たとえば夜でも安心して飲める。とはいえ、たくさん飲むと健康によりよいともいえないため、ほどほどの量をたしなむ程度がおすすめだ。
グアバ茶には健康効果のある栄養が含まれているものの、期待し過ぎは禁物だといえる。
3. グアバ茶の作り方は?自宅で作ってみよう

グアバ茶は、カフェなどで注文して飲むのもよいが、自宅で淹れても美味しい。覚えてしまえば簡単なので、ぜひ試していただきたい。
グアバの葉を手に入れる
まずは、グアバ茶用に乾燥したグアバの葉を手に入れよう。輸入食品店などで買えるはずだ。スーパーなどに並んでいることもあるかもしれない。
煮出して淹れる
グアバ茶を煮出して淹れれば、一度にたくさん作れる。
お茶や水出しコーヒー用のパックを使うのがおすすめだ。パックに入れた乾燥グアバの葉を鍋などに入れ、沸騰した湯で煮出せばよい。おおまかな目安として、水1Lあたりに大さじ1~2杯程度のグアバ茶を使うとよい。
アイスグアバ茶を飲みたい場合は、上記の配合より濃く入れ、氷をたっぷり入れたグラスに注げばよい。
ポットや急須で淹れる
1回分のグアバ茶を淹れたいなら、ポットや急須を使えばよい。緑茶を淹れる場合と同じ要領で、沸騰した湯を注ぎ、グアバの葉を加えて待てばよい。好みの濃さになったら飲もう。煮出して淹れるよりも早く完成するため、急ぐ場合はポットや急須を使うのがおすすめだ。
グアバ茶の作り方はほかのお茶と似ており、自宅でも簡単に淹れられるはずだ。まずは少量を作って試してみよう。
結論
グアバ茶はグアバの葉を使ったお茶で、すっきり飲みやすい。健康に多少のプラスになる可能性があるが、単に味を楽しむだけでももちろん構わない。アイスやホットで気軽に淹れて飲んでいただきたいほか、何らかのアレンジをして飲んでみるのもよいかもしれない。
(参考文献)
※1出典:
公益財団法人 日本健康・栄養食品協会「血糖値が気になり始めた方の食品」
https://www.jhnfa.org/ketou-0.html
消費者庁「特定保健用食品とは・特定保健用食品の表示例」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/health_promotion/pdf/food_labeling_cms206_200122_04.pdf
※1出典:
公益財団法人 日本健康・栄養食品協会「血糖値が気になり始めた方の食品」
https://www.jhnfa.org/ketou-0.html
消費者庁「特定保健用食品とは・特定保健用食品の表示例」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/health_promotion/pdf/food_labeling_cms206_200122_04.pdf
この記事もcheck!