1. ごはんがすすむ!ししとうのおかず味噌

まずは「ししとう味噌」の紹介とともに、基本的な作り方を紹介していく。そのあと、さまざまなアレンジメニューへと展開していく。
「ししとう味噌」とは
名前のとおり、ししとうと味噌を組み合わせたものになる。野菜類をつけて食べるのに最適で、老若男女問わず食べやすい味に仕上がっている。また、肉類との相性もよく、ごはんがすすむこと、間違いなしである。すでにできあがったものが売られているところをよく目にするが、ここではあえて手作りの「ししとう味噌」を紹介していこう。
基本の「ししとう味噌」の作り方
<材料>
ししとう、サラダ油、味噌、みりん、砂糖、しょうが(チューブ可)
<作り方>
ししとうは、粗みじん切りにしておく。フライパンにサラダ油をひいて、ししとうを炒める。味噌、みりん、砂糖、しょうが(チューブ可)を加えて混ぜ合わせて、煮詰めていく。照りが出てきたら、完成。サラダ油をゴマ油に変えると風味が増す。
アレンジ!「ししとうの大葉味噌」の作り方
<材料>
ししとう、大葉、サラダ油、味噌、みりん、砂糖、しょうが(チューブ可)
<作り方>
ししとうと大葉は、粗みじん切りにしておく。フライパンにサラダ油をひいて、ししとうを炒める。味噌、みりん、砂糖、しょうが(チューブ可)を加えて混ぜ合わせて、煮詰めていく。照りが出てきたら、大葉を混ぜ合わせて完成。
2. ししとうと味噌の人気料理

ししとうと味噌を使ったレシピを紹介していくので、ぜひ参考にしてもらいたい。
ししとうの味噌汁
<材料>
ししとう、好みの具材、出汁汁、味噌
<作り方>
ししとうとほかの具材は、食べやすい大きさに切っておく。出汁汁を煮立てて、ししとうとほかの具材を茹でる。味噌を加えたら、完成。
ししとうの味噌焼き
<材料>
ししとう、味噌、好みで七味唐辛子や柚子胡椒
<作り方>
ししとうは洗って、茎を切り落としておく。爪楊枝か竹串にししとうを刺して、魚焼きグリルかオーブントースターで焼く。途中で取り出して、味噌を塗って再び焼いたら完成。好みで、七味唐辛子や柚子胡椒をプラスするとより美味しくなるのでおすすめしたい。
ししとうの佃煮
<材料>
ししとう、味噌、砂糖、みりん、出汁汁、かつお節
<作り方>
ししとうは下ごしらえをしておく。鍋に味噌、砂糖、みりん、出汁汁を煮立てて、ししとうを入れて煮詰めていく。最後にかつお節をふりかけたら、完成となる。
ししとうの大葉巻き
<材料>
ししとう、大葉、味噌、サラダ油、塩コショウ
<作り方>
ししとうは洗って、茎を切り落とす。縦に少し切れ目を入れて味噌を塗りこんでから、大葉で巻いていく。フライパンにサラダ油をひいて焼きながら、塩コショウを軽くふって味を調える。
3. レンジで作るししとうと味噌の料理

レンジを使って手軽に作れる、ししとうと味噌を使ったメニューを紹介していく。
ししとうの味噌煮
<材料>
ししとう、なす、味噌、砂糖、醤油
<作り方>
ししとうとなすは、縦に半分に切っておく。耐熱容器に味噌、砂糖、醤油を混ぜ合わせて、ししとうとなすを入れる。ラップをかけて、レンジで加熱したら完成。
ししとうの味噌マヨ和え
<材料>
ししとう、味噌、マヨネーズ
<作り方>
ししとうは洗って茎を切り落として、半分に切っておく。耐熱容器にししとうを入れて、ラップをかけてレンジで加熱する。味噌とマヨネーズを混ぜておいたものに、ししとうを絡めたら完成。
ししとうのピリ辛和え
<材料>
ししとう、味噌、豆板醤
<作り方>
ししとうは洗って茎を切り落として、半分に切っておく。耐熱容器にししとうを入れて、ラップをかけてレンジで加熱する。味噌と豆板醤に水を少し足して、混ぜておく。ししとうと絡めたら、完成。
結論
本記事では、相性バツグンのししとうと味噌を使ったさまざまなメニューを紹介してきた。レンジを使った超手軽なメニューから、アレンジメニューまで幅広く紹介しているので、きっと好みのメニューが見つかることだろう。味噌を使うことで全体的に味がしっかりとしているので、クセになることからリピートメニューとしても活用してもらいたい。
この記事もCheck!