1. みんな大好き!お弁当に人気のししとうのおかず

家族みんなに喜ばれるような、お弁当におすすめのししとうを使ったおかずを紹介していく。一緒に組み合わせる食材によって、主菜としてお弁当のメインになれたり、箸休めの副菜になれたりと、さまざまな提案をしていくので参考にしてもらいたい。
お弁当の主菜におすすめの「ししとうおかず」
<ししとうと鶏肉の中華煮>
材料・・・ししとう、鶏肉、塩コショウ、片栗粉、サラダ油、醤油、酒、砂糖、コチュジャン、オイスターソース
作り方・・・ししとうは水で洗い茎を切り落としてから、斜めに切っておく。鶏肉は食べやすい大きさに切ってから、塩コショウをふり片栗粉をまぶしておく。醤油、酒、砂糖、コチュジャン、オイスターソースを混ぜて、合わせ調味料を作っておく。少し深めのフライパンまたは鍋にサラダ油をひいて、鶏肉を炒める。ししとうを加えて、合わせ調味料も入れていく。味がしっかりとなじんだら、完成となる。
作り方・・・ししとうは水で洗い茎を切り落としてから、斜めに切っておく。鶏肉は食べやすい大きさに切ってから、塩コショウをふり片栗粉をまぶしておく。醤油、酒、砂糖、コチュジャン、オイスターソースを混ぜて、合わせ調味料を作っておく。少し深めのフライパンまたは鍋にサラダ油をひいて、鶏肉を炒める。ししとうを加えて、合わせ調味料も入れていく。味がしっかりとなじんだら、完成となる。
<ししとうとウインナーのコンソメ炒め>
材料・・・ししとう、ウインナー、サラダ油、コンソメ顆粒、塩コショウ
作り方・・・ししとうは水で洗い茎を切り落としてから、縦に半分または1/4に切っておく。ウインナーは大きさによって、半分に切っておく。フライパンにサラダ油をひいて、ウインナーとししとうを炒める。コンソメ顆粒を加えて、塩コショウで味を調えたら完成。
作り方・・・ししとうは水で洗い茎を切り落としてから、縦に半分または1/4に切っておく。ウインナーは大きさによって、半分に切っておく。フライパンにサラダ油をひいて、ウインナーとししとうを炒める。コンソメ顆粒を加えて、塩コショウで味を調えたら完成。
お弁当の副菜におすすめの「ししとうおかず」
<ししとうのおかか和え>
材料・・・ししとう、サラダ油、醤油、かつお節
作り方・・・ししとうは水で洗い茎を切り落としてから、斜めに切っておく。フライパンにサラダ油をひいて、ししとうを炒める。少し焦げ目がついたら取り出して、醤油とかつお節と和えたら、完成。
作り方・・・ししとうは水で洗い茎を切り落としてから、斜めに切っておく。フライパンにサラダ油をひいて、ししとうを炒める。少し焦げ目がついたら取り出して、醤油とかつお節と和えたら、完成。
<ししとうの煮浸し>
材料・・・ししとう、ゴマ油、めんつゆ、水(希釈用)、白ゴマ
作り方・・・ししとうは水で洗い茎を切り落としてから、爪楊枝かフォークで穴を数ヶ所あけておく。少し深めのフライパンまたは鍋にゴマ油をひいて、ししとうを炒める。めんつゆと水を加えて煮ていく。最後に白ゴマをふりかけたら、完成となる。
作り方・・・ししとうは水で洗い茎を切り落としてから、爪楊枝かフォークで穴を数ヶ所あけておく。少し深めのフライパンまたは鍋にゴマ油をひいて、ししとうを炒める。めんつゆと水を加えて煮ていく。最後に白ゴマをふりかけたら、完成となる。
2. 冷凍や作り置きOK!お弁当向けのししとうのおかず

事前に作り冷凍保存しておいたししとうのおかずや、お弁当用に作り置きしておいたししとうのおすすめおかずを、紹介していく。
・しとうとまいたけのきんぴら
<材料>
ししとう、まいたけ、ゴマ油、和風出汁の素、砂糖、醤油、七味唐辛子
<作り方>
ししとうは水で洗い茎を切り落としてから、縦に半分または1/4に切っておく。まいたけはほぐしておく。フライパンにゴマ油をひいて、ししとうとまいたけを炒める。和風出汁の素、砂糖、醤油を加えて、味がなじんだら完成。好みで、七味唐辛子を加えても美味しいのでおすすめ。
ししとうと油揚げの煮物
<材料>
ししとう、油揚げ、出汁、砂糖、醤油、みりん、酒
<作り方>
ししとうは水で洗い茎を切り落としてから、斜めに切っておく。油揚げは油切りしてから、短冊切りにしておく。鍋に出汁、砂糖、醤油、みりん、酒を煮立てて、ししとうと油揚げを煮ていく。しっかりと味がなじんだら、完成となる。
ししとうとしらすの佃煮
<材料>
ししとう、しらす、醤油、砂糖、みりん
<作り方>
ししとうは水で洗い茎を切り落として輪切りにしてから、下茹でする。醤油、砂糖、みりんを合わせて煮立てたところに、ししとうを混ぜ合わせて、水分が飛ぶまで加熱する。最後に、しらすを混ぜ合わせたら、完成となる。
3. 時短お弁当に!レンジで作るししとうのおかず

レンジで簡単に作れる、お弁当向けししとうのおかずを紹介していく。
ししとうの蜂蜜醤油和え
<材料>
ししとう、蜂蜜、醤油
<作り方>
ししとうは水で洗い茎を切り落としてから、輪切りにする。耐熱容器にししとうを入れてラップをかけて、600Wで2分程度加熱する。水分をペーパーなどで拭き取ってから、蜂蜜と醤油と和えたら完成。
ししとうのツナ和え
<材料>
ししとう、ツナ缶、鶏ガラスープの素、ブラックペッパーor塩コショウ
<作り方>
ししとうは水で洗い茎を切り落としてから、輪切りにする。ツナは、油切りしておく。耐熱容器にししとうとツナを入れてラップをかけて、600Wで2分程度加熱する。鶏ガラスープの素とブラックペッパーor塩コショウで混ぜ合わせたら完成。
結論
本記事では、お弁当におすすめしたいししとうを使ったおかずを紹介してきた。簡単に作ることができて時短になり、かつ美味しいということをテーマにメニューを多数紹介してきたので、ぜひ参考にしてもらいたい。ししとうの鮮やかな緑色を、お弁当の華として活かしていってほしい。
この記事もCheck!