1. 鶏ひき肉でほっこりとろ~りハヤトウリの煮物

まず、ハヤトウリと鶏ひき肉をを使った煮物について見ていこう。
ハヤトウリの下処理
ハヤトウリは皮をむいたあと、縦に割って種とわたを取り除く。その後ひと口サイズに切り、下茹でをする。ハヤトウリにはアクが含まれており、苦みの原因となる。下茹でによりアクを取り除いておけば、煮物の味を壊さずに済むのだ。
鶏ひき肉と一緒に煮込む
鍋に出汁や醤油、みりんなどを入れて煮汁を作り、鶏ひき肉を加えて煮込む。鶏ひき肉にはしょうががよく合うため、スライスあるいはすりおろしたものを加えても美味しい。
鶏ひき肉に火が通ったら、下処理をしたハヤトウリを加えてさらに煮込めばよい。ハヤトウリは下茹で済みなので、ほどほどに火を通したら完成としてよいだろう。
とろみをつけても美味しい
たとえばハヤトウリを鍋に加えたあとに水溶き片栗粉も一緒に加え、とろみを付けてみるのもよい。鶏ひき肉があんに絡み、より一層美味しくなるのだ。
鶏ひき肉には脂肪が含まれるものの、あっさりした味わいになる。ほかの具材なども好みに応じて加え、美味しく仕上げたい。
2. バラ肉でしっかりおかずに!ハヤトウリと豚肉の煮物

ハヤトウリと豚バラ肉の組み合わせで煮物を作るのも美味しい。
豚バラ肉のコクがポイント
豚バラ肉を煮込むと濃い出汁が出て、コクが生まれる。そのため、煮物全体の食べごたえが増すのだ。ハヤトウリと豚バラ肉だけを具材に使ったとしても、思った以上のボリュームがあるだろう。また、豚バラ肉を使うことにより、単純にカロリーやたんぱく質も増える。ハヤトウリの煮物を献立のメインとして扱うなら、豚バラ肉はうってつけの食材だといえる。
必要に応じて豚バラ肉を下茹でする
豚バラ肉には多くの脂肪が含まれる。使う量にもよるが、そのままではにおいが強過ぎることもある。そのため、必要に応じて下茹でをし、余分な脂肪を取り除いておくという選択肢もある。下茹でしたとしても、煮込む段階で豚バラ肉から十分に出汁が出るため、味の変化を心配する必要はあまりない。
ほどほどに煮込めばよい
鍋に煮汁を作り、ハヤトウリと豚バラ肉を煮込んでいく。どちらも下茹でしているなら、すでに火が通っているはずだ。そのため、必ずしも長時間煮込む必要はない。具材から出る出汁や味のしみ込み方を考慮に入れ、必要な時間だけ煮込めば完成だ。コクのある味わいを楽しめる。ただし、豚バラ肉の下茹でをしないなら、その分しっかり火を通そう。
豚バラ肉の量により、仕上がりの風味が大きく変わる。肉のにおいの強さも関わってくるので、適切な量を見極めて使いたい。
3. 味しみしみのハヤトウリと鶏肉の煮物

ハヤトウリと鶏肉の煮物を作るのもおすすめだ。鶏ひき肉を使う場合と違い、しっかり煮込んで鶏肉を柔らかくすること、味をしっかりしみ込ませることがポイントだ。
骨付きの部位がおすすめ
鶏肉を使うなら、手羽元などの骨付きの部位を使ってみてはどうだろうか。骨からも出汁が出るため、しっかり煮込めば濃厚な鶏出汁が出るからだ。もちろん骨のない部位を使っても美味しいのだが、一度は骨付きの部位を試していただきたい。
しっかり火を通す
煮汁を沸騰させ、鶏肉と下茹でしたハヤトウリを煮込んでいく。鶏肉は火が通りにくいが、時間をかけてしっかり加熱しよう。じっくり煮込むと肉が骨からほどけるくらいやわらかくなり、味もしみ込む。鶏肉を冷蔵庫から出してすぐ使うと、中に火が通りにくい。そのため、常温に戻してから煮込むなどの工夫がいるかもしれない。
しっかり煮込んでいけば、鶏肉とハヤトウリの両方から出汁が出る。煮汁も美味しくなるので、ぜひ一緒に味わいたい。
具材の追加もおすすめ
ハヤトウリと鶏肉のほかにも、具材を追加して美味しく食べたい。出汁や煮汁の味をしっかりしみ込ませられる具材がおすすめだ。たとえば厚揚げや油揚げなどを加えると美味しい。
結論
ハヤトウリと肉を組み合わせた煮物は、肉の特徴によりさまざまな味や食感に仕上がる。ボリュームたっぷりの豚バラ肉や、どちらかといえばあっさりの鶏肉など、幅広い好みに対応できるはずだ。ほかの具材の追加も検討しつつ、いろいろなタイプの煮物を作って味わっていただきたい。
※ハヤトウリは非常にアクの強い食材であるため、調理により手荒れを起こす恐れが御座います。調理の際にはこまめに手洗いを行うか、手袋を用いて調理を行う等の対処を推奨いたします。
この記事もcheck!