1. 人気の白だし炊き込みご飯の作り方

ふんわり香る白だしの風味を楽しめる炊き込みご飯にはどんな具材を合わせるのがいいのだろうか。みんな大好きな人気具材を使った白だし炊き込みご飯の作り方を見てみよう。
油揚げとしめじ
炊き込みご飯の具材として人気の油揚げとしめじ。そんな具材に白だしを合わせれば、旨みの詰まった炊き込みご飯を簡単に作ることができる。炊飯器に浸水させておいた米と白だし、水を入れて軽く混ぜたら、食べやすくカットした油揚げとしめじ、人参を加えて炊く。炊き上がったら具がしっかり混ざるようにかき混ぜたら完成だ。油揚げからも旨みが出るので、口いっぱいに幸せが広がる炊き込みご飯だ。
ボリュームがほしいのなら鶏肉やツナをプラス
白だし炊き込みご飯にボリュームがほしいのなら、基本の油揚げとしめじの炊き込みご飯に鶏肉やツナをプラスするといいだろう。鶏肉やツナからも旨みが出るので、ボリュームだけではなく、コクも深まるのでおすすめだ。
鮭の切り身を加えるのもおすすめ
白だしの炊き込みご飯に鮭の切り身と舞茸を加えて、秋の味覚を楽しむ炊き込みご飯を作ってみるのもおすすめだ。作り方は、研いだ米に白だしとみりん、醤油と水を加えて、塩気を取った鮭と舞茸を加えて炊飯するだけだ。鮭の臭みを抑えてさっぱり仕上げたいのなら、生姜を加えてもいいだろう。鮭は切り身のまま炊き込んで、食べる前に一度取り出し、ほぐして骨を取ってご飯と混ぜ合わせるのがおすすめだ。
2. 白だし炊き込みご飯の基本の配合

市販の白だしを使う場合、商品によって基本の配合が変わってくる。それぞれの商品に合わせた白だし炊き込みご飯の配合を見てみよう。
キッコーマン「香り白だし」
キッコーマンの香り白だしを使って炊き込みご飯を作る場合は、米3合に対して、白だしは100mlだ。あとは、3合の目盛りまで水を加え、好みの具材を加えれば、美味しい白だし炊き込みご飯が完成する。
ヤマキ「割烹白だし」
ヤマキの割烹白だしで炊き込みご飯を作る時の基本配合は、米2合に対して白だしが50mlだ。白だしは商品によって濃縮タイプが違うので、それぞれの白だしに合った配合で炊き込みご飯を作ろう。
ヒガシマル醤油「京風割烹白だし」
ヒガシマル醤油の京風割烹白だしで炊き込みご飯を作る場合は、米2合に対して、白だしは60mlがおすすめだ。白だしで炊き込みご飯を作る場合は、白だしが多すぎるとしょっぱい炊き込みご飯になってしまうので、配合は注意して作ってもらいたい。
3. 白だし炊き込みご飯は具なしも美味しい

白だし炊き込みご飯は、具なしでも美味しいと評判だ。しっかりとだしの風味がきいているので具がなくても何杯でもおかわりしたくなる美味しさだ。
おにぎりにするのがおすすめ
白だしを使った具なしの炊き込みご飯は味がしっかりしているので、おにぎりにして弁当に持っていくのにも最適だ。おにぎりを作るとどうしてもどんな具材を入れようか迷ってしまうが、具なしの炊き込みご飯でおにぎりを作れば、具がなくても味がしっかりしているので食欲がすすむ。
もち米を加えるのもおすすめ
白だしを使った具なしの炊き込みご飯を作るのなら、米にもち米を混ぜて炊いてみるのもおすすめだ。もちもちとした食感がクセになり、普段の炊き込みご飯とはまたひと味違った味わいが楽しめる。
結論
白だしを使えば、手軽に絶品の炊き込みご飯を作ることができる。白だしの種類によって配合が変わってくるので、使う白だしに合わせて炊き込みご飯の味付けを調整してみよう。具材もいろいろな組み合わせが楽しめるので、季節の食材などを取り入れて炊き込みご飯にしてみるのもおすすめだ。また、具材を入れなくても白だしの風味だけで美味しい炊き込みご飯になるので、白ご飯に飽きた際はぜひ白だしを加えて炊いてみてもらいたい。
この記事もcheck!