1. 市販のラザニア生地を使った基本のラザニアの作り方

ラザニアは最初から作ると大変そうだが、市販のものを使いながら作ることも可能である。まずは基本的な作り方をまとめ、そのあとでおすすめの市販品などを紹介しよう。
ソースから手作りしたい人向けの作り方
ラザニアのソースは、ミートソースとホワイトソースの2種類が必要だ。最初にミートソースを作りたい。玉ねぎ、ニンジン、ニンニク、セロリなどの野菜はみじん切りにしておこう。フライパンにオリーブオイルをひき、ニンニクを炒める。香りが出たら野菜類を入れて炒め、合挽き肉を加える。炒め加減を見て白ワインを入れよう。そこにトマト缶を加えてケチャップなどで味付けをして煮込み、塩こしょうで味を調えたらミートソースの完成だ。
次にホワイトソースを作る。薄力粉とコンソメ、バターを入れた鍋に牛乳を入れて火にかけよう。ダマにならないよう泡立て器でかき混ぜながら加熱し、とろみがついたら火を止めて粗熱をとる。その間にラザニア用のパスタを茹でておき、茹であがったらホワイトソースを流し込んだ耐熱皿にパスタを並べていく。パスタの上にミートソースを重ね、残りのホワイトソースをかける。さらにパスタをのせてミートソースをのせたら、上にピザ用チーズをのせてオーブンで焼こう。チーズにこんがりと焼き色がついたら完成だ。
次にホワイトソースを作る。薄力粉とコンソメ、バターを入れた鍋に牛乳を入れて火にかけよう。ダマにならないよう泡立て器でかき混ぜながら加熱し、とろみがついたら火を止めて粗熱をとる。その間にラザニア用のパスタを茹でておき、茹であがったらホワイトソースを流し込んだ耐熱皿にパスタを並べていく。パスタの上にミートソースを重ね、残りのホワイトソースをかける。さらにパスタをのせてミートソースをのせたら、上にピザ用チーズをのせてオーブンで焼こう。チーズにこんがりと焼き色がついたら完成だ。
忙しい人向け
ラザニアで使うミートソースやホワイトソースも市販のものがあるので、そのまま使うと時短できるだろう。また、もっと忙しい人はすべてセットになっているキットも販売されているので使ってみよう。
2. ラザニアの生地を手作りしてみよう!

ラザニア用のパスタの生地を手作りしたいという人もいるだろう。生地を手作りすると聞くと、なんとも難しく感じるだろうが、実は簡単に自宅で作ることができるのだ。ここではラザニア用のパスタの生地の作り方を紹介していこう。
基本の作り方
用意するものは薄力粉と強力粉、卵、オリーブオイル、塩だ。ボウルに薄力粉、強力粉、塩を入れてよく混ぜよう。そこに溶いた卵とオリーブオイルを入れたら、最初は菜箸を使って混ぜていこう。生地がまとまってきたら手でこねていく。ある程度こねたら生地をまとめて、ラップにしっかりくるんで冷蔵庫に入れよう。しばらく休ませたら冷蔵庫から取り出し、打ち粉をしたまな板の上でのばしていく。大体1mmくらいの厚さがよいだろう。好みの大きさにカットして茹でて使おう。
生パスタとしても使える!
ラザニアの生地は残ったら細目にカットしておくと、生パスタとして使うことができる。モチモチした食感を楽しもう。
3. ラザニアの生地は代用できる?

ラザニアの生地を作るのが大変なときは、ほかのもので代用できないだろうか。そこでおすすめの代用品を紹介していきたい。実はいろいろなものでラザニアの生地は代用できるのだ。
餃子の皮
餃子の皮はスーパーなどで手軽に購入することができる。餃子の皮は触るとモチモチしており、大きさもカットする必要がないので使いやすい。ラザニアのホワイトソースやミートソースとの相性もよいのでおすすめだ。
豆腐
ラザニアの生地感は薄くなるが、豆腐でも代用できる。水気をよくきって使えば、フワフワした食感を楽しめるので試してほしい。
餅
食べごたえがあり、パスタ生地を使うよりも腹を満たせるのが餅だ。子どもにも人気の食材でラザニアを作ることができるのが嬉しい。
結論
ここではラザニアの基本的な作り方や、パスタ生地の作り方などを紹介してきた。ラザニアはいっけん難しそうだが、実は手軽に作ることができるのだ。忙しいという人は市販のキットなどを使い、時短してみよう。生地を一から作ったり、ほかのもので代用したりしながら自分だけのラザニアを作ってみてはいかがだろうか。
この記事もCheck!