1. ししとうの煮物は甘辛煮が人気!

家族みんなに人気があるであろう甘辛味を用いて、「ししとうの甘辛煮」の作り方を紹介していく。合わせて美味しくなるコツも紹介していくので、ぜひ参考にしてもらい日々のごはん作りに役立ててもらいたい。
「ししとうの甘辛煮」の作り方
<材料>
ししとう、サラダ油orゴマ油、出汁、砂糖、醤油、みりん、酒
<作り方>
ししとうは水でよく洗ってから、茎の部分を切り落としておく。爪楊枝やフォークを使って穴を数ヶ所あけておくか、包丁で縦に切れ目を入れておく。鍋にサラダ油orゴマ油をひいて、ししとうを炒める。出汁、砂糖、醤油、みりん、酒を加えて煮ていく。しっかりと味がなじんだら、完成となる。
美味しくなるコツを紹介
<味しみをよくする>
ししとうに数ヶ所穴をあけておくか、切れ目を入れることはとても重要な工程である。その理由は調理中のししとうの爆発防止はもちろんのこと、切れ目が入ることで味しみがよくなり、より美味しくなるというメリットがあるためである。
2. ししとうの煮物のバリエーション

いろいろな「ししとうの煮物」の作り方を、紹介していく。
調味料を変えてみる
<材料>
ししとう、めんつゆ、水、和風出汁の素
<作り方>
ししとうは水でよく洗ってから、茎の部分を切り落としておく。爪楊枝やフォークを使って穴を数ヶ所あけておくか、包丁で縦に切れ目を入れておく。鍋にめんつゆ、水、和風出汁の素を煮立てて、ししとうを入れる。しっかりと味がしみたら、完成となる。
「ししとうと厚揚げの煮物」の作り方
<材料>
ししとう、厚揚げ、サラダ油orゴマ油、出汁、砂糖、醤油、みりん、酒
<作り方>
ししとうは下ごしらえをしておく。厚揚げは油抜きしてから、食べやすい大きさに切っておく。鍋にサラダ油orゴマ油をひいて、ししとうと厚揚げを炒める。出汁、砂糖、醤油、みりん、酒を加えて、しっかりと煮ていく。味がなじんだら、完成となる。
「ししとうとなすの煮浸し」の作り方
<材料>
ししとう、なす、サラダ油orゴマ油、めんつゆ、水、しょうが(チューブ)、出汁の素
<作り方>
ししとうは下ごしらえを済ませておく。なすは縦に半分か1/4に切ってから水にさらして、アク抜きをしておく。鍋か深めのフライパンにサラダ油orゴマ油をひいて、ししとうとなすを炒めていく。めんつゆ、水、しょうが(チューブ)、出汁の素を加えて、味がなじむまで煮たら完成となる。
3. ししとうの煮物の下ごしらえ

ししとうの煮物を作る際の、下ごしらえの方法を紹介していく。
ししとうの下ごしらえの手順
・水で洗う
まず最初に、ししとうを水でよく洗い、汚れを取り除いておく。
・茎を切り落とす
ししとうのヘタの先端部分の茎を、包丁を使い切り落としておく。
・爆発防止のために穴をあける
ししとうをそのまま加熱してしまうと、爆発する恐れがあるので穴をあけておくようにする。爪楊枝やフォークを使って穴を数ヵ所あけておくか、包丁で縦に切れ目を入れておくようにするとよいだろう。ししとうを何等分かに切ってから調理する場合は、穴あけは不要である。
4. ししとうの煮物のカロリー

ししとうの煮物のカロリーは、どのくらいなのか?1で紹介した「ししとうの甘辛煮」の場合を例に挙げて、おおよそのカロリーを算出してみることにする。
「ししとうの甘辛煮」のカロリー例
ししとう・・・10本
サラダ油orゴマ油・・・小さじ1
出汁・・・1/2カップ
砂糖・・・小さじ1/2
醤油・・・小さじ1
みりん・・・小さじ1/2
酒・・・大さじ1/2
サラダ油orゴマ油・・・小さじ1
出汁・・・1/2カップ
砂糖・・・小さじ1/2
醤油・・・小さじ1
みりん・・・小さじ1/2
酒・・・大さじ1/2
これらを基にしてカロリーを求めると、80kcal程度になる。
「ししとうの甘辛煮」のカロリーの半分近くは、油によるものである。そのため油さえ除けば、40kcal程度に抑えられることになる。そこで、調理工程を考えていく。炒めてから煮るという工程を改めて、先に煮汁を煮立てたところにししとうを入れるという流れに変更することで、油を使わずに調理することができるのでおすすめしたい。
「ししとうの甘辛煮」のカロリーの半分近くは、油によるものである。そのため油さえ除けば、40kcal程度に抑えられることになる。そこで、調理工程を考えていく。炒めてから煮るという工程を改めて、先に煮汁を煮立てたところにししとうを入れるという流れに変更することで、油を使わずに調理することができるのでおすすめしたい。
結論
本記事では、美味しい「ししとうの煮物」の作り方を紹介してきた。さまざまなアレンジメニューも紹介しているので、副菜を充実させたい時に、活用してみてほしい。ししとうの鮮やかな緑色が、食卓を華やかにしてくれることだろう。
この記事もCheck!